
「2018年11月」日時の記事
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の薬王院
法福寺に続いて本日2ヶ所目は、『薬王院』(やくおういん)に行きました。法福寺からは2㎞程岐阜に戻る所にあり、おがせ池の北側にあります。以前行った「八大白龍大神」のすぐ北にありました。「おがせ池と八大白龍大神」のブログも併せてご覧下さい。まずは車を南側の駐車場に停め、西側の入口に来ました。入口には山門はなく両際に門柱が建っています。右側には石柱に「おがせ弘法大師」と刻まれています。 左側の寺号標には...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の法福寺
本日1ヶ所目に伺ったのは、岐阜県各務原市にある『法福寺』(ほうふくじ)です(^^)/まずは、境内向かい側の駐車場に車を停めて1枚パシャ! 入口にある石柱と看板が見えます。 とてもモダンな入口の両サイドには巨大な石柱があり、正面には珍しく横書きの寺号標(石碑)がありました! 寺号標には「美濃高野山 法福寺」と刻まれています。山号は高野山でいいんでしょうか?(^^;) なんか違う気が… 高野山真言宗の寺院で...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の吉祥寺
林泉寺から更に東に500m、岐阜県山県市岩佐の『吉祥寺』(きちじょうじ)に行きました(^^)/まずは、大通りからの入口にありました寺号標には「太白山吉祥寺」と正式名称が刻まれています。これにより山号は太白山、寺号が吉祥寺です。臨済宗妙心寺派の寺院になります。 入口からの参道突き当たりに朱色の山門があります。山門の扁額には山号の太白山と書かれています。柱には美濃新四国のナンバープレートもありました。吉祥寺...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の林泉寺
三光寺に続きましては、同じ岐阜県山県市にある『林泉寺』(りんせんじ)に行きました(^^)/まずは山県市の県道(大通り)に寺号標を発見!「天照山林泉寺」と正式名称が刻まれています。山号は天照山、寺号が林泉寺で臨済宗妙心寺派の寺院になります。 寺号標から山手に向かって参道を進むと、シャチホコが目立つ山門がありました。柱には美濃新四国お馴染みのナンバープレートが掛かっています。林泉寺は美濃新四国八十八ヶ所霊...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の三光寺
本日は先週に引き続き、美濃新四国の巡拝に出掛けました。美濃新四国も今回でとうとう80ヶ所目となり、残りわずかとなってきましたので、ここら辺でカウントダウンしていきます(^^)/まずは昨年の秋に一度伺いました、岐阜県山県市にある『三光寺』(さんこうじ)に行きました(^^)/ 駐車場入口前にある寺号標です。右側には歩いて来る人用に、下の道路からの参道階段もあります。 経年で見えにくいですが、「龍王山三光寺」と正...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の般若寺
本日3ヶ所目は、南泉寺からさらに東へ500mの所にある『般若寺』(はんにゃじ)に行きました(^^)/ まずは、付近の道路に車を駐車し、入口前に来ました。小さい山の麓にあるので、緑が荘厳さを増しています。 寺号標には「金剛山 般若寺」と正式名称が刻まれています。山号は金剛山、寺号が般若寺で、臨済宗妙心寺派の寺院になります。 山門です。柱には美濃新四国のナンバープレートがあります。般若寺は美濃新四国八十...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の南泉寺
善性寺から東に1㎞、本日2ヶ所目の訪問となったのは『南泉寺』(なんせんじ)です(^^)/西側の大駐車場に車を駐車し、南側の道路に面した入口に来ました。 寺号標には「瑞應山南泉寺」の文字が伺えます。山号は瑞應山(應は応の旧字)、寺号は南泉寺、正式名称は瑞応山南泉寺となります。臨済宗妙心寺派の寺院です。 参道を進むと分かれ道の中心に竜宮門がありました。 右側の参道突き当たりに山門がありました。美濃新...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の善性寺
今回からちょっとの間、美濃新四国巡拝の報告となります。まずは雨の中、最初に行ったのは岐阜県山県市にある『善性寺』(ぜんしょうじ)になりました(^^)/大通りからの入口に寺号標がありました。「臨済宗 善性寺」と刻まれているこちらの山号は「瑞巖山」、寺号は「善性寺」、正式名称は「瑞巖山善性寺」になります。臨済宗妙心寺派の寺院です。 参道途中に駐車場がありました。参道には「卍南無弘法大師」と書かれた美濃新四...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の新長谷寺
関善光寺から歩いて15分、『新長谷寺』(しんちょうこくじ)に行きました(^^)/昨年の10月に伺った時は、かなり気分の悪いものだったので、まさか又行くとは思っていませんでした。。。┐(-。-;)┌ [前回の新長谷寺ブログ] 今回は美濃新四国巡拝のため気分を一新して行って参りました!まずは、入口です。伽藍に国の重要文化財がたくさんある新長谷寺ですが、仁王門は市の重要文化財です。右手には「美濃西国三十三観音」霊場の看板も...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の関善光寺(宗休寺)
貴船神社に続きましては、昨年も一度伺いました『関善光寺(宗休寺)』(せきぜんこうじ(そうきゅうじ))になりました(^^)/ 前回ブログも併せてご覧下さい♪まずは前回と同じ構図になりますが、入口前から正面の高い所に本堂横側が小さく写る絶景ポイントです。 寺号は宗休寺なんですが、通称の「関善光寺」の名が刻まれた社号標です! 山号は「妙祐山」で、正式名称は「妙祐山宗休寺」になります。天台宗安楽律法流の寺院です。...
-
-
水の神を祀る 貴船神社
春日神社に続いて向かったのは、西に10分ほどの所にある『貴船神社』(きふねじんじゃ)に行きました(^^)/近くにある市の施設に車を停めさせていただき、南側道路に面した入口に到着です。 入口横に「金弊社 貴船神社」と書かれた社号標がありました。 入口にある石製の鳥居で一礼をして中に入ります。 境内に入り、最初左手に手水舎がありました。身を清めて中に進みます。 境内参道から境内全景を見渡します。...
-
-
関鍛冶の守護神 関 春日神社
本日は岐阜県関市にて御朱印行脚となりました。まず最初に伺ったのは、『関 春日神社』(せき かすがじんじゃ)です(^^)/街中で緑に覆われた場所は、その場所だけ神聖な魅力で溢れかえっています。まずは大木が癒やしとなっている南鳥居の入口から中に入ります。 「金弊社 春日神社」と刻まれた社号標がありました。金弊社は岐阜県だけに残る社格制度の名残りです。つまり社格が高いと言うことになります(^^)/ 石製の第一...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の洞泉寺(山県市)
本日は1ヶ所のみで、久しぶりに美濃新四国八十八ヶ所の巡拝で、山県市高富にある『洞泉寺』(とうせんじ)に行きました(´ー`)ノ美濃新四国霊場では「洞泉寺」は2ヶ所あり、岐阜市向加野の洞泉寺に続いて2ヶ所目となりました。まずは境内手前の広場に車を停めます。 入口手前には「寶林山洞泉寺」と刻まれた寺号標がありました。山号は寶林山(ほうりんさん)、寺号は洞泉寺で、正式名称は寶林山洞泉寺です。臨済宗妙心寺派の寺院...
-
-
松尾芭蕉の菩提寺 愛染院願成寺
菅原神社を後にして、本日最後は東に歩いて600mの所にある『愛染院願成寺』(あいぜんいんがんじょうじ)に行きました(´ー`)ノ敷地は2つの国道交差点の角近くにあり、目の前は車が途切れる事が無いくらいの場所で、入口前の写真を撮るのにかなり時間がかかりました(^^;)入口前の左右には「芭蕉翁故郷塚」の石碑があります。願成寺は松尾芭蕉の生家から徒歩3分のところにあり、代々松尾家の菩提寺とされてきました。 山門です...
-
-
菅原道真を祀る上野天神宮 菅原神社
伊賀上野城を後にして、次に向かったのは『菅原神社』(すがわらじんじゃ)です(^^)/菅原神社は通称を「上野天神宮」と呼ばれ、学問の神様である菅原道真を祀り崇敬されています。まずは入口正面に石製の鳥居があります。右には「上野天神祭のダンジリ行事」がユネスコの無形文化遺産に登録された記念碑がありました。 石製の鳥居には「天満宮」と書かれた銅製の扁額が掲げられています。ここは天満宮?(^^;) 鳥居左には「...