fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2018年10月」日時の記事

三重城郭めぐり④ 伊賀上野城

本日は三重県伊賀市にある『伊賀上野城』(いがうえのじょう)に行きました(^^)/正式名称は「上野城」で、別名(呼称)として伊賀上野城や白鳳城と言われます。まずは、上野公園の有料駐車場に車を停め、公園内にある上野城を目指して歩いて行きます。  坂を上った高台に初代天守があった場所があります。この石垣は初代天守の石垣になります。天正13年(1585)に筒井定次が近世城郭としての伊賀上野城を築いたのが始まりです...

徳川家康が御祭神の名古屋東照宮

那古野神社に続きましては、すぐ西隣にある『名古屋東照宮』(なごやとうしょうぐう)に行きました(´ー`)ノ那古野神社とはちょうど向かい、反対側の西側道路に入口がありました。 鳥居の横に「東照宮」と書かれた石製の社号標があります。 鳥居は銅板で仕上げられており、緑青が出て渋いイイ色となっています。 鳥居をくぐって、すぐ左手に手水舎がありました。身を清めて先に進みます。 境内にあるビルの一角...

名古屋の氏神 那古野神社

愛知縣護國神社を後にして、次に向かったのは『那古野神社』(なごやじんじゃ)となりました(^^)/ まずは東側の道路(歩道)に面し、石製の鳥居がありました。 鳥居の右には「那古野神社」と刻まれた社号標があります。 社号標の右には那古野神社の由緒書きがありました。 「延喜十一年(911)の創建といわれ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする。もとは天王社又は亀尾天王社ともいい、城内三の丸にあった。慶長...

愛知県の戦没者を祀る 愛知縣護國神社

名古屋城内で食事を済ませ、次に向かったのは『愛知縣護國神社』(あいちけんごくじんじゃ)です(^^)/名古屋城からは南へ歩いて10分程で、官庁街の中にございました。伺ったのはお盆前だったので、献燈祭の準備に仮設やぐらを組んでいました。ここに献灯がビッシリ取付けられるみたいです! さすがに鳥居が見えないのは残念なので、斜めから撮りました(・∀・)ゞ 社号標には「愛知縣護國神社」と旧字で刻まれていました。&nbs...

復元された本丸御殿と名古屋城

本日は昨日行った大垣城に続いて、2日連続でお城巡りで『名古屋城』に行きました!名古屋城天守閣の木造復元が5月から始まってしまったので、外観が見えなくなってしまう前に一度は見ておこうという気持ちです(´ー`)ノ名古屋城入り口前にありました、「特別史跡 名古屋城」の配置図が書かれた看板です。工事区域や閉館中の表示もされていました。入場料は大人1人500円で入れます(^^)/ 入口前には巨大な石柱に「恩賜元離宮名...

関ヶ原合戦と大垣城

本日は、以前伺いました岐阜県大垣市にある濃飛護国神社の隣にある『大垣城』(おおがきじょう)に行きました(^^)/大垣城は大垣市の繁華街にあり、敷地は大垣城公園となっており、護国神社等も併設されて市民の憩いの場となっています。別名を麋城(びじょう)、巨鹿城(きょろくじょう)と言います。まずは、商店街から一歩中に入った所に入口の東門があります。この門は「大小姓多門跡」(おおごしょうたもんあと)に「旧柳口門」を移設...

美濃新四国八十八ヶ所の定恵寺

泉蔵寺の次に伺いましたのは、岐阜市山県にある『定恵寺』(ていけいじ)です(^^)/山の入口にある寺号標に「法雲山 定恵禅寺」と刻まれています。山号は法雲山、寺号が定恵寺、正式名称が法雲山定恵寺になります。臨済宗妙心寺派の寺院です。 坂を上がった右手の駐車場に車を停め、階段を上ります。山手側は杉の大木で覆われ雰囲気がとてもいいです。 山門です。扁額には「定慧寺」と慧の字が寺号の恵と違っています…┐(-...

美濃新四国八十八ヶ所の泉蔵寺

乗福寺に続きましては、程近く同じ岐阜県山県市内にある『泉蔵寺』(せんぞうじ)に行きました(´ー`)ノ参道入口にありました寺号標です。「岸見山 泉蔵寺」と刻まれています。山号は岸見山、寺号は泉蔵寺、正式名称は寺号標通り岸見山泉蔵寺です。臨済宗妙心寺派の寺院になります。 参道途中の右手、看板にあるように駐車場があります。最初の看板では参道を通り越して抜けられない道に進んでしまうので要注意で(^^)/ 境...

美濃新四国八十八ヶ所の乗福寺

本日は美濃新四国霊場の巡拝です。まずは、岐阜県山県市にある『乗福寺』(じょうふくじ)に行きました(^^)/小さい山の麓ではありますが、住宅地の狭い道路の先にあるため、手前で車を降りて歩いて行きました。一段高いところにある寺院で、坂の途中に寺号標と登り切った上に山門がうかがえます。 寺号標には「南赫山乗福寺」と刻まれています。山号は南赫山(「なんかくさん」でいいのでしょうか?)で、寺号が乗福寺となり、正...

東海道七里の渡しと住吉神社

鎮国守国神社に続いては、旧東海道桑名宿にある『七里の渡し』(しちりのわたし)です(^^)/東海道五十三次で知られる宮宿から桑名宿の海路を結ぶ、桑名宿側の渡船場を「七里の渡し」と呼びます。海路の距離が七里(一里約4㎞×7で28㎞)だったことから名がついたようです。まずは街道沿いの道路から正面に木製の鳥居があります。この鳥居は、式年遷宮ごとに伊勢神宮宇治橋の鳥居を移して建て替えています。今年は20年に1度の建て替えの...

桑名城跡と鎮国守国神社

続いては、桑名宗社の参道を東へ進んだ、突き当たりにある「桑名城跡」の中に鎮座する『鎮国守国神社』(ちんこくしゅこくじんじゃ)へ行きました(^^)/桑名城跡の現在は九華公園となっていて、野球場やプールまであります。 入口前には桑名城絵図がありました。この絵ではどこがどう変わったのかよくわかりませんが…(^^;) とりあえずこんなお堀を見ると、お城があったんだなぁと思いますね~ 公園の中には「三重県指...

西美濃三十三霊場 一覧

 西美濃三十三霊場一覧 礼所番号礼所画像寺院情報第01番寺院名:両界山 横蔵寺 宗 派:天台宗住 所:揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160連絡先:0585-55-2811第02番寺院名:宝雲山 来振寺宗 派:真言宗智山派住 所:揖斐郡大野町稲富398連絡先:0585-32-0078第03番寺院名:春日山 金剛寺宗 派:真言宗住 所:揖斐郡揖斐川町市場1395-2連絡先:0585-22-2722第04番寺院名:清光山 月桂院宗 派:曹洞宗住 所:揖斐郡揖斐...

三重桑名の総鎮守 桑名宗社

今日は三重県桑名市に、出張ついでに御朱印巡りをしました。まずは海沿いの市営吉之丸コミュニティパーク駐車場に車を停めます。駐車場では桑名藩初代藩主の「本多忠勝」像が出迎えてくれました(^^)/ 最初に伺ったのは、『桑名宗社』(くわなそうしゃ)です。桑名宗社とは「桑名神社」と「中臣神社」の両社をあわせた名称で、古来桑名の総鎮守として崇敬されています。参道入口には緑青が出ている銅板で覆われた、青銅製の大鳥...

美濃新四国八十八ヶ所の蓮華寺

大智寺に続いて本日3ヶ所目は、岐阜県関市にある『蓮華寺』(れんげじ)に行きました(^^)/寺院に入る一本道の参道に寺号標を発見!「金光山 蓮華寺」と刻まれています。山号は金光山、寺号は蓮華寺、正式名称は金光山蓮華寺となります。真言宗智山派の寺院です。 境内前の駐車場に車を停め、山門前から境内全景です。 脇塀がちょこっと付いた山門です。山号の金光山と書かれた扁額が掛かっています。 山門くぐって1...

美濃新四国八十八ヶ所の大智寺

真長寺に続きまして本日2ヶ所目は、『大智寺』(だいちじ)に行きました(^^)/昨年10月に一度「美濃西国三十三観音霊場」の巡礼で伺いましたので、2度目の訪問になります。前回のブログ「徳川葵紋のある大智寺」も併せてご覧下さい。入口左にある池の中に「大智寺」と刻まれた寺号標があります。右には石畳の参道が続きます。 先程の参道を進んだ先の突き当たりを、左に曲がった場所に山門があります。山号である「雲黄山」と書...

Top