fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2018年09月」日時の記事

[岐阜県] 美濃新四国八十八ヶ所の真長寺

今日は先週に続いて美濃新四国の巡拝に行きました(^^)/ まずは前回伺った清閑寺から北に2キロの場所にある岐阜市三輪にある『真長寺』(しんちょうじ)になりました。駐車場は山門前にありましたので、駐車してから参道前まで歩いて戻りました(^^;) 「三輪山 真長寺」と刻まれた寺号標です。山号は三輪山、寺号が真長寺で、正式名称は三輪山真長寺となります。高野山真言宗の寺院です。 赤いノボリには「南無三輪釈迦如...

美濃新四国八十八ヶ所の清閑寺

本日2ヶ所目は、前回の薬師寺からは目と鼻の先で、長良川畔にある『清閑寺』(せいかんじ)に行きました(^^)/  堤防に車を停め、堤防法面を下りて参道入口に着きました。 参道右側には寺号標がありました。「長立山 清閑寺」と刻まれています。山号は長立山、寺号が清閑寺で正式名称は長立山清閑寺になります。西山浄土宗の寺院です。 参道左には、ちょっとデフォルメされた「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑と、「東山縣...

美濃新四国八十八ヶ所の薬師寺(岐阜市中屋)

本日は美濃新四国の霊場巡拝です。まず最初は岐阜市中屋にある『薬師寺』に行きました(^^)/同じ敷地の手前にある中屋公民館の駐車場に車を停め、境内の全景を写しています。右端にあるのが本堂になります。 本堂前にあった寺号標です。「東方山 薬師庵」と書かれていました。資料がないですが、寺号標から山号は東方山と思われます。宗派はわかりませんでした。。。 本堂です。薬師寺は無住の為、閉められています。御本尊...

愛知県一宮市の石刀神社

本日は愛知県一宮市にある「御裳神社」(みもじんじゃ)のあじさい祭りに訪れ、ついでに御朱印をいただこうと思っていたのですが、忙しくてできないと言われちゃったので、急遽変更して同じ一宮市内にある『石刀神社』(いわとじんじゃ)に伺いました(^^)/まずは、境内入り口前です。右にある大きな社号表には「石刀神社」と刻まれています。広い入り口だなぁと思って見ていたら、鳥居がありません。。。 実は帰り際に神社から西に参...

美濃新四国八十八ヶ所の西明寺

本日3ヶ所目で最後の巡礼地は、瑞應寺から東へ約2キロ、木曽川の堤防沿いにある『西明寺』(さいみょうじ)となりました(^^)/駐車場がなかったので、道路沿いに停め、堤防上から撮った全景になります! 弘法大師のノボリと入口にナンバープレートが付いていました。 入口に山門はなく、門柱にアルミゲートとなっていました(^_-) 左側の塀際には小さい寺号標がありました。「美濃新四国 第○番 西明寺」と薄いですが刻まれて...

美濃新四国八十八ヶ所の瑞應寺

江月寺に続きましては、1㎞ほど南に下った名鉄の沿線沿いにあります『瑞應寺』(ずいおうじ)に行きました(^^)/まずは道路沿いの駐車場に車を停め、道路の反対側から撮った全景になります! 境内の南側に細い路地があり、手前に寺号標がございました。寺号標には「麟祥山 瑞應禅寺」と刻まれています。山号は麟祥山、寺号は瑞應寺で正式名称は麟祥山瑞應寺となります。臨済宗妙心寺派の寺院です。 南側の塀には石仏が納め...

美濃新四国八十八ヶ所の江月寺

今回は美濃新四国の霊場巡りで、岐阜県羽島郡岐南町にある『江月寺』(こうげつじ)から行きました(^^)/道路から参道に入り山門を見ています。境内の周囲は立派な塀で囲われており、大きな寺院だったことが伺えます。 綺麗に整備された山門です。「大猷山江月寺」と寺号標に刻まれています。山号は大猷山(だいゆうさん)、寺号は江月寺で、正式名称は大猷山江月寺となります。臨済宗妙心寺派の寺院です。山門の扁額にも大猷山と...

開運隆盛の尾張猿田彦神社

本日は愛知県一宮市にある『尾張猿田彦神社』(おわりさるたひこじんじゃ)に行きました(^^)/神社北にある駐車場に車を停め、神社手前の入口に行きます。入口前の駐車場は全て車祓いと身障者専用となっています。 右の社号標には「尾張猿田彦神社」と刻まれています。鳥居は石製となっています。 鳥居をくぐって、左手に手水舎がありました。身を清めて中に進みます。 手水舎の横には、狭い境内の中に庭園を造り、鯉...

谷汲山華厳寺内の塔頭 明王院

揖斐の山奥にある「洞泉寺」を後にして、ちょうど帰り道にある「谷汲山華厳寺」に寄ることにしました。華厳寺は、まだ御朱印集めを始めたばかりの頃に行った懐かしの場所です!その中の塔頭の一つ『明王院』(みょうおういん)を目指しました(^^)/まずは華厳寺の仁王門です!始めてみた時は、この大きさに驚いたことを思い出します。(^^;) 仁王門前には「西国三十三番満願霊場」の石碑があります。西国三十三所は近畿2府4県にまたが...

西美濃三十三霊場の洞泉寺

大垣市の新善光寺を後にして、本日2ヶ所目として向かったのは揖斐川町にある『洞泉寺』(どうせんじ)になりました(^^)/まだ最近、岐阜で美濃新四国の「洞泉寺」に伺いましたが、こちらは「とうせんじ」と濁音が付いていません。西美濃三十三霊場の中でも一番北にあるここ洞泉寺は、山間部でも最奥にありのどかな場所にありました。 寺号標には「臨済宗妙心寺派 渓徳山 洞泉寺」と刻まれています。山号は渓徳山、寺号が洞泉寺...

西美濃三十三霊場の新善光寺

岐阜県大垣市にある『新善光寺』(しんぜんこうじ)は今回で2度目の訪問になります(^^)/ 以前の内容はこちら『牛に引かれて新善光寺』でご確認を!今回は西美濃三十三霊場の巡拝として伺いました。まずは入口からの全景になります。住宅街の一画にあるため、寺院らしさはあまり感じられません(^^;) 入口には、珍しい円柱の寺号標がありました。前回の時は「地蔵祭」の看板が掛かっていたので見えませんでしたが、寺院の卍マー...

旧東海道の宿場町 関宿と瑞光寺

関地蔵院をお参りして、そのまま街道を東へ『関宿』の終点である「東の追分」へ向かいます(^^)/街道を振り返ると、古い街並みの街道中心に関地蔵院の本堂と、後ろに鈴鹿山系の山が見える素晴らしい景色が堪能できます。 「旅籠玉屋」さんです。今は歴史資料館になっていますが、旅籠(はたご)としては関宿でかなり有名だったみたいです。亀山市の文化財にも指定されており、昔のまま保存されております。「関で泊まるなら鶴屋...

旧東海道の宿場町 関宿と関地蔵院

亀山城跡を登城し、次に向かったのは旧東海道の宿場町『関宿』です(^^)/以前もここで書きましたが、ウォーキングが趣味なボクは、古い街並みを探訪できる街道歩きがとても好きで、よく旧東海道や中山道・美濃路など歩いては一里塚や常夜灯を撮影してました。御朱印を集めるようになってからは中々行くこともできず、今回はとても有意義な一日になりました~(≧∇≦)ノまずは、亀山市関支所の駐車場に車を停め、旧東海道の街道に出ます...

三重城郭めぐり③ 亀山城跡

近くの亀山公園の駐車場に車を停めて、多門櫓が残る『亀山城跡』(かめやまじょうあと)に行きました(^^)/まずは、交差点の角に「史跡 亀山城趾」と書かれた石碑がありました。 多聞櫓前に「伊勢亀山城」と書かれた縁起看板がありました。 「 伊勢亀山城は、文永二年(1265)若山(亀山市若山町)に関実忠が最初に築城し、元亀四年(1573)織田信長により関盛信が追放されるまで、関氏十六代の居城であった。ただし、関氏時代の...

美濃新四国八十八ヶ所の西光寺

洞泉寺に続いて、本日5ヶ所目にして最後は『西光寺』(さいこうじ)に行きました(^^)/洞泉寺のすぐ西にあり、洞泉寺の駐車場から歩いて伺いました!まずは前面道路の反対側から、入口から境内全景です。寺号標の後ろが本堂になります。 寺号標には「密乗山 西光寺」の文字が刻まれ、これにより山号は密乗山、寺号が西光寺とわかります。正式名称は密乗山西光寺で、高野山真言宗の寺院になります。 門前の入口付近にあった...

Top