
「2018年08月」日時の記事
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の洞泉寺(岐阜加野)
延算寺東院に続きまして、本日4ヶ所目に行ったのは『洞泉寺』(とうせんじ)になりました(^^)/駐車場は本堂がある場所の近くにあったんですが、寺号標がない…(^^;)周りをを歩いて捜しましたら、現在道路工事?の造成か何かで入れない、南から来る細い道の途中にありました~(^^)/「龍徳山 洞泉寺」と書かれています。山号は龍徳山、寺号が洞泉寺、正式名称は龍徳山洞泉寺になります。曹洞宗の寺院になります。 参道脇に発見!...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の延算寺東院
延算寺本院から東に300mの所に『延算寺東院』(えんさんじとういん)はあります。道路沿いの入口には「小野小町旧蹟 岩井山 東院」と書かれた寺号標がありました。本院と同様、山号は岩井山で、高野山真言宗の寺院になります。 「霊水屋形」の名がある手水舎がありました。身を清めて中に入ります。 境内が山の法部分にありますので、参道は短い階段が続きます。 参道途中に「←小野小町像安置」と書かれた石碑があ...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の延算寺
珠泉院に続きましては、『延算寺』(えんさんじ)に行きました(^^)/まずは、岩井山の北側にある駐車場に車を停め、東側にある歩行者道に来ました。車は下じゃなくても山の上にある境内の近くにも駐車場はあります。入口に岩井山と書かれた石柱がありました。 山中の参道には四国霊場によくある石仏が、転々と祀られています。八十八体あるのかな??(^^;) 境内前には延算寺の略記が書かれた看板や岩井山全体の鳥瞰図が書か...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の珠泉院
本日は久しぶりに美濃新四国霊場巡りをしました(^^)/ まず最初に伺ったのは岐阜市三田洞に構える『珠泉院』(しゅせんいん)になりました!入口前には「紫雲山 珠泉院」と書かれた寺号標がありました。山号が紫雲山、寺号が珠泉院で、正式名称は紫雲山珠泉院となります。臨済宗妙心寺派の寺院となります。 寺号標横の坂を上ると、境内の下段に広い駐車場がありました。境内の上段には左から本堂、庫裡と並んでおります。まだ...
-
-
[長野県] もう一つの善光寺 南信州飯田の元善光寺
本日は、再び長野県へ行ってきました~(^^)/実は1ヶ月前に行った、信州善光寺の帰りに寄る予定だったんですが、時間がかかりすぎて廻ることができなかった場所、長野県飯田市にある『元善光寺』(もとぜんこうじ)です(^^)/まずは駐車場からの1枚です。入口の階段前には、大きな「元善光寺」と書かれた看板がありました(´ー`)ノ 参道階段の前には「元善光寺」と刻まれた、小さい寺号標がありました。寺号標には書かれ...
-
-
西美濃三十三霊場の一心寺
東光寺から歩いて30分、城台山麓の三輪神社に到着です。揖斐川町にある三輪神社は以前訪れましたが、この山の上にあるのが今回訪問する『一心寺』(いっしんじ)になります! 城台山へ登る入口に寺号標がありました。「浄土宗 播隆院 一心寺」と刻まれており、院号を播隆院(ばんりゅういん)、寺号が一心寺で正式名称は播隆院一心寺になります。山号は西美濃霊場のHPに城台山とありましたが、不確かです。浄土宗の寺院になり...
-
-
西美濃三十三霊場の東光寺
月桂院を後にして、歩いて次に向かったのは『東光寺』(とうこうじ)になりました(^^)/歩いていると、寺院から西にかなり離れたところに寺号標を発見!「伝教大師御作 乳薬師 小野東光禅寺」と刻まれていました。 参道入口です。小さな祠の手前に東光禅寺と書かれた看板がありました。遠い道の先に境内が… 山門前に着きました。左には「臨済宗妙心寺派 医王山 東光寺」の文字が刻まれた寺号標、右にはお馴染みの西美濃...
-
-
西美濃三十三霊場の月桂院
今回は久しぶりに岐阜の霊場に伺いました(。・∀・)ノ 揖斐郡揖斐川町にあります『月桂院』(げっけいいん)です!自宅からは車で30分ほどの場所にあります。まずは坂の途中にある入口には「曹洞宗 清光山 月桂院」と刻まれた寺号標がありました。山号は清光山、院号が月桂院、寺号はありませんでした。正式名称は「清光山月桂院」となります。曹洞宗の寺院です。参道はコンクリートとなっていますが、周囲を草花豊かな庭園として...
-
-
三重の御英霊を祀る三重県護国神社
松阪城跡から始めました、三重県松阪市・津市の御朱印詣でも最後となります。前回の初馬寺から徒歩5分、津駅の西側にあります『三重県護国神社』(みえけんごこくじんじゃ)に行きました(^^)/駅近で交通量のある通りに面した場所に「三重縣護國神社」と旧字体で書かれた社号標がありました! 鳥居は銅板で仕上げられており、緑青がいい味を出しています。 鳥居をくぐり、左手に手水舎がありましたので、身を清めます。&nbs...
-
-
聖徳太子厄除祈願所の初馬寺
四天王寺を出て次に向かいましたのは、津駅近くにある『初馬寺』(はつうまでら)になりました(^^)/街中にあり、山門はありませんでした。入口には両脇の塀際に門柱があり「蓮光院」の表札が掛けられています。塀上には聖徳太子厄除祈願所と書かれており、聖徳太子開基の伝承をもつ寺院です。 境内を中に入った所にの石柱に「馬頭観世音」の文字が伺えます。山号は「馬宝山」、院号は「蓮光院」、寺号が「初馬寺」で、正式名称...
-
-
聖徳太子ゆかりの四天王寺
津観音から歩く事、約15分で『四天王寺』(してんのうじ)に到着しました(^^)/四天王寺と言えば大阪の四天王寺はわかるのですが、聖徳太子は全国に4つ四天王寺を建立したとされ、津にあるこの四天王寺はその一つとされているそうです。入口に待ちかまえていたのは総門(山門)です。手前には右に山門名「塔世山」の石碑、左に「四天王寺」と書かれた寺号標がありました!正式名称は「塔世山 四天王寺」となります。曹洞宗の寺院です...
-
-
日本三大観音の一つ 津観音
高山神社を後にして、一番近くで御朱印が頂ける場所として『津観音』(つかんのん)に行きました(^^)/通称を「津観音」と呼ばれるこの寺は三重県津市の繁華街「大門」にあります。20万人が訪れる津観音は、繁華街にあることもあり、三重県では専修寺に次ぎ2番目に参拝者が多いそうです。浅草観音、大須観音と並び、日本三大観音の一つとされています。南側にある入口の寺号標には「恵日山 観音寺」と書かれています。山号は恵日山、...
-
-
藤堂高虎公を祀る高山神社
津城跡に続いては、お城公園の南に位置する『高山神社』(こうざんじんじゃ)に行きました(^^)/津城跡側から参道入口がありました。 「藩祖高虎公を祭神とし、社名はその諡号(おくり名)に由来する。明治十年に下部田両社八幡社境内に創始され、その後津城跡本丸内を経て、戦後現在地に遷された。」と石碑の裏に書かれていました!入口(南側)には石製の鳥居と「高山神社」と刻まれた社号標がございました。 境内参道は砂敷...
-
-
三重城郭めぐり② 津城跡
前回までは松阪市内を中心に廻りましたが、今回から津市内の参拝記録を報告していきます(^^)/津市内で最初に伺ったのは、『津城跡』(つじょうあと)になりました!津城は別名、安濃津城(あのつじょう)と呼ばれ三重県津市丸之内にありました。江戸時代初期に築城の名手、藤堂高虎により近代城郭として大改修され津藩の藩庁となりました。現在はお城公園として整備されています。まずは津市営お城東駐車場に車を駐車し、すぐ横のお城...
-
-
松阪のあたごさん 龍泉寺
継松寺のお参りを済ませ、継松寺から1㎞ほどを歩き、松阪市愛宕町へ本日5ヶ所目で最後に伺ったのは『龍泉寺』(りゅうせんじ)となりました(^^)/継松寺もですが、ここ龍泉寺も寺号標の石柱はございませんでした。。。(^_-)山号は愛宕山(あたごさん)、院号が上福院、寺号が龍泉寺となり、正式名称は「愛宕山上福院龍泉寺」となります!高野山真言宗の寺院です。昔から「お伊勢に七度 熊野に三度 愛宕さんへは月参り」とうたわれ、火防...
-
-
日本最初の厄除観音 継松寺
松阪神社の次に向かったのは、松阪駅の近くにあります『継松寺』(けいしょうじ)に行きました(^^)/継松寺は山号が岡寺山と言い、通称を岡寺と呼ばれています。高野山真言宗の寺院になります。まずは、表門のある入口前からです。寺号標はなく、開運・厄除観世音の石碑が建っております。 入口入ってすぐに、継松寺の文化財の内容が書かれた看板がありました。建造物から仏像、書画など、たくさんの文化財が指定されているよう...