
「2018年07月」日時の記事
-
-
四五百之森鎮座 松阪神社
本居宣長ノ宮に続いては、同じ四五百之森(よいほのもり)に鎮座する『松阪神社』(まつざかじんじゃ)になります(^^)/まずは、松阪城跡で紹介しました「御城番屋敷」への入口横に松阪神社の第一鳥居がありました。社号標は暗くて見えにくいですが、「松阪神社」と書かれています。社号標の後ろには由緒看板がありましたが、写真撮るの忘れましたので、本殿の紹介時にお伝えします。真っ直ぐな参道は桜並木みたいです。春は綺麗でしょ...
-
-
学問の神を祀る 本居宣長ノ宮
松阪城跡に続いて、本日2ヶ所目に伺ったのは『本居宣長ノ宮』(もとおりのりながのみや)になりました(^^)/松阪城跡の裏門側から出たところに、本居宣長ノ宮の看板がありました! 入口の第一鳥居は石製になります。神社横には結婚式場の「本居会館」が併設されていました。 鳥居をくぐってすぐに手水舎がありましたので、身を清めます。 参道の階段を上って境内に向かいます。境内は森のように木々で溢れていました。...
-
-
三重城郭めぐり① 松阪城跡
今回からちょっとの間、お休みとなった土日に、出張先の三重県松阪市と津市の神社仏閣巡りの内容をお伝えしていきます(^^)/まず最初に訪問したのは、『松阪城跡』(まつざかじょうあと)となります(^^)/正直、今回は御朱印があると言うことでお伺いしましたが、見栄えのするものが全くないことを先にお伝えしておきます(^_-)城跡の隣にある松阪市駐車場(無料)に車を置き、入口に向かいます! 門はありませんが、表門になります。&nb...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の宝泉院
法華寺に続きましては、本日3ヶ所目最後にまわりました『宝泉院』(ほうせんいん)です(^^)/法華寺から2.5kmほどを歩いて入口前に到着しました。 入口前にある寺号標には「神変山宝泉院」と刻まれています。山号は神変山、院号が宝泉院で真言宗醍醐派の寺院になります。寺号はわかりませんでした(^^;) 山門はありません。境内前までアスファルトが敷かれていました(-∀-) 美濃新四国霊場なので、「南無弘法大師」のノボリ...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の法華寺
霊松院に続き、本日2ヶ所目は霊松院がある山の裏側へ行きました!岐阜市三田洞にある『法華寺』(ほっけじ)通称:三田洞弘法に伺うのは、今回で2回目となりました(^^)/前回書いたブログ「三田洞弘法の法華寺」も併せてご覧下さい。まずは参道入口にあります寺号標には「霊鷲山 法華寺」(りょうじゅさん)と刻まれています。 参道は夏の日差しを遮るように高木が生い茂っています! 参道途中、境内に伺える慈母観音ですが...
-
-
美濃新四国八十八ヶ所の霊松院
ホント久しぶりに、美濃新四国八十八ヶ所霊場のお参りに行ってきました(^^)/最初に伺ったのは岐阜市岩崎にある『霊松院』(れいしょういん)となりました!まずは、境内の横にあった駐車場に車を置き、歩いて寺号標(寺号じゃないから院号標とでも言うのかな?)のある坂の下まで戻りました。道路を真っ直ぐ行った一番奥の山の麓に境内があります。参道入口にあった石柱(寺号標)には「瑞厳山霊松院禅刹」と刻まれています。山号は瑞厳...
-
-
信州善光寺⑧ 善光寺雲上殿
信州善光寺参り、最後に訪れたのは『善光寺雲上殿』となりました~(^^)/善光寺雲上殿は納骨堂として1949年にできました。善光寺とありますが、雲上殿のみ境内にはなく、本堂のある境内からは2㎞ほど北に行った高台にあります。 よく見ると、小さく本堂屋根と忠霊殿の塔が見えます(^^)/駐車場から見える位置に事務所がありました!唐破風屋根の玄関には「善光寺雲上殿納骨堂」の看板が掲げられています。 駐車場から坂を...
-
-
信州善光寺⑦ 善光寺本堂
前回のブログで山門まで来ました!その先にあるのは『善光寺本堂』です(^^)/まずは、山門手前にありました手水舎にて身を清めます。手水舎を並んで待ったのは今回が初めてでした(^^;) 山門にてお参り(前回ブログ)を済ませ、境内に入ると、正面が本堂、境内参道右手に授与所がございました。実は当日は混むと思っていたので、前日の夕方に授与品所で、前回ブログにのせた御朱印帳を購入しておりました~(^^)/ 授与品所...
-
-
信州善光寺⑥ 善光寺山門、仁王門
さて今回は信州善光寺の参道にあります『善光寺山門、仁王門』を紹介します(^^)/まずは、善光寺よりちょっと南にある西方寺の駐車場に車を停める(1日1,000円)ことができ、歩いて「善光寺表参道」に向かいます! 道路には敷石が敷かれており、長野市より「善光寺参道」として史跡に指定されていました(。・∀・)ノ ここで最初に紹介した「大本願」を過ぎたところに、「善光寺仁王門」がありました(^^)/入母屋の屋根...
-
-
信州善光寺⑤ 善光寺 日本忠霊殿
経蔵に続いては本堂を通り越してそのまま境内の一番北に行った所にある『日本忠霊殿』(にほんちゅうれいでん)に行きました(^^)/まずは、忠霊殿前にありました入口の石柱には右に「善光寺」左に「忠霊殿」と書かれていました! 参道途中にあった善光寺日本忠霊殿の説明板(立て札)より 「戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦争で亡くなった、約二百四十万柱の英霊を祀る仏式霊廟です。明治三十九年(1906年)に創建され、...
-
-
信州善光寺④ 善光寺 経蔵
善光寺大観進に続きましては、大観進の北側にある『善光寺 経蔵』(ぜんこうじ きょうぞう)です(^^)/まずは正面からの経蔵全景になります! 国の重要文化財に指定されております。経年劣化に伴い2008年から一般公開を中止していた経蔵でしたが、昨年修復を終え9年ぶりに一般公開を再開させておりました。屋根の檜皮葺きが美しい曲線を描いています。 経蔵の説明が書かれた立て札より 「宝暦九年(1759年)に完成した、経本...
-
-
信州善光寺③ 善光寺大勧進
善光寺世尊院の次は善光寺山門のすぐ西にある『善光寺大勧進』(ぜんこうじだいかんじん)に行きました(^^)/まずは天明の大飢饉(1783~87)の時に築造された「放生池」にかかる、赤い欄干のある反り橋上から大勧進の山門を見ています! 1789年に建立された大勧進の名が入った扁額がかかる山門「表大門」です!国の重要文化財となっております。 表大門を入って、正面に境内配置図がありましたのでパシャ!これで建物の名...
-
-
信州善光寺② 善光寺世尊院 釈迦堂
大本願の次は、参道より右へ1本中に入った所にある『善光寺世尊院 釈迦堂』(ぜんこうじせそんいん しゃかどう)に行きました(^^)/まずは正面からの釈迦堂です!色鮮やかな軸組みに、金の装飾が見事にマッチした豪華な建物です。 「善光寺世尊院は、善光寺にある大勧進二十五院の一つで善光寺の宿坊の一つになります。また、本尊として釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)を安置している。そして鎮座しているお堂から通称釈迦堂と呼...
-
-
信州善光寺① 善光寺大本願
前回まで5回に渡りお伝えした「戸隠神社」参拝でしたが、今回からはもう一つの信州パワースポットである「信州善光寺参り」を数回に分けてお伝えします(。・∀・)ノまずは善光寺参道の南側に駐車し、最初に伺ったのは『善光寺大本願』(ぜんこうじだいほんがん)です(^^)/敷石が敷かれた善光寺参道を歩き、大本願の「表門」に到着です!寺号標の石柱には、「善光寺上人 本坊 大本願」と刻まれていました。 善光寺大本願は、642...
-
-
信州のパワースポット⑤ 戸隠神社奥社
九頭龍社のお詣りが終わり、続いては『戸隠神社奥社』(とがくしじんじゃおくしゃ)に行きます(^^)/九頭龍社から参道と階段で繋がっています。まずは階段下から奥社の全景です!左は何の建物かわかりません…(^_-)、正面が奥社社殿になります(^^)/ 焦茶色に塗られた小さい鳥居です。これは石製なのかな?(^^;) 社殿の左側にある建物は、古くは熊野坐神と呼ばれ、地域の方々に「戸隠の神」として信仰されてきた戸隠大神が...