fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2018年03月」日時の記事

美濃新四国八十八ヶ所の薬師寺と松本寺

FC2ブログの障害で飛んでしまったブログ2本のうちの一つUPしま~す(^o^)ノ佛眼院を出て次に向かったのは、同じく各務原市にある『薬師寺』です(^^)/ですが…廃寺となっておりました!( ̄▽ ̄;)!!ガーン  4,5年くらい前に訪問しているブログでは、まだ住職もおられたようで、納経印も堂内に置いてあったみたいなんですが…(^_-)山門も本堂も、今にも朽ち果てそうな感じとなっていまして、堂内はこれから解体でもするかのよ...

美濃新四国八十八ヶ所の少林寺

FC2ブログの障害で2回分の予約ブログが飛んじゃったので、また後日その分UPさせてもらいますね~(´ー`)ノ本日最後に伺ったのは、同じく各務原にある『少林寺』です(^^)/中国の拳法やってる所とは、たぶん…関係ないかと思います(^^;)まずは、入り口の寺号標である石柱に「龍慶山少林禅寺」と書かれています山号は龍慶山、寺号は少林寺と言うのがわかります!ここは臨済宗妙心寺派の寺院です山門手前には稲荷が手前にるせか、...

[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 御井神社

 始めて伺ったのは昨年の7月1日、その後4度伺いましたが一度もおられず、半分諦めかけていた2月の中旬。初めて連絡先の書いてある貼り紙があり、早速電話してみたら5分ほどで来てくれる!と言うことで、半年がかりの紹介となりましたのは『御井神社』(みいじんじゃ)になります(^^)/これでようやく「各務原金弊社五社めぐり」が完了となりました!まずは入り口からの全景です。右には社号標である石柱に「御井神社」と刻まれて...

西美濃三十三霊場の善教寺

今回お伺いしたのは岐阜県海津市にある『善教寺』(ぜんきょうじ)です(^^)/昨年の7月に伺ったんですが、本堂内で法要でしょうか?とても沢山の人がいて、その時は諦めて帰ったので再度の訪問となります!その時に撮影した写真もUPしましたので、夏と冬の差が多少現れていますがあしからず(^^;)まずは大きい道路からお寺に入る細い道に西美濃のノボリが建っていました(^^)/参道入口前に車を停めて、入り口の写真です!山の麓にあ...

津市久居の杜 川併神社

本日は三重出張ついでの御朱印詣でとして『川併神社』(かわいじんじゃ)に行きました(^^)/場所は三重県津市久居元町にありまして、前回の三重出張時に訪れた「野邊野神社」からちょっと南に位置する所にございます!まずは南側にある入り口廻りです!道路に面した入り口は敷地が若干高くなっているため階段がございます右には社号標である石柱に社名の「川併神社」が刻まれています!階段を上った所にあった第一鳥居は木製ででき...

[岐阜県] ぎふ七福神の智照院

前回の続きで申し訳ありません(^^;) 今回も『智照院』の報告で~す(^^)/前回(美濃新四国の智照院)、主だったことは報告しましたので少なめですがご勘弁を(^^)/ まずは前回と違う角度からの入口含んだ全景になります。15時頃にお邪魔したんですが、入口前ではちょうどイベントの片付けをしているところでした。竜宮門の櫓正面には、くりぬかれた所でお地蔵様が見守っておられました。後ろに清水山と言う山があるんですが、山の...

美濃新四国八十八ヶ所の智照院

本日最後にして4ヶ所目に訪問したのは『智照院』(ちしょういん)になりました~(^^)/ここは近くにある林陽寺のあとに伺う予定でしたが、催事中だったため最後の訪問となりましたまずは入口に構えているのが、竜宮門になります!下に門を開いた城郭の櫓門を配置し、上を入母屋造りの木造櫓が鐘楼となっている形は、まさに竜宮の門といったところです!寺号標である石柱には「曹洞宗 普門山 智照院」と刻まれています!ここから...

美濃新四国八十八ヶ所の高家寺

本日、3ヶ所目として訪れたのは『高家寺』(こうけじ)になります(^^)/前回伺った「瑞巌寺」からはほど近い場所に位置していますまずは入口です!寺号標の石柱には「高野山真言宗」の文字が最初にございます高家寺は岐阜県各務原にある高野山真言宗の密教寺院となります!次に「臥龍山 修學院」(がりょうざん しゅがくいん)とあります!山号が臥龍山で、院号が修學院となり、正式名は「臥龍山 修學院 高家寺」となります(^^...

[岐阜県] ぎふ七福神の瑞巌寺

今回は前回ご紹介した『瑞巌寺』の「ぎふ七福神」についてお伝えします(^^)/資料がない中で、毎回2度に分けてのお伝えに申し訳ありません(^^;) わかってることは前回のブログ(美濃新四国の瑞巌寺)にありますので、そちらをご確認ください(^o^)ノまずは入口の写真です、、、前回とは若干違うアングルから撮っているんですが、この写真、入口のノボリが巻き付いちゃって何が書かれてるかわからないので一度ボツにしたんです。何が書...

美濃新四国八十八ヶ所の瑞巌寺

林陽寺に続いてはすぐ近くの智照院に向かったんですが、何かイベントをやってるみたいで車が一杯だったので先に『瑞巌寺』(ずいがんじ)に行きました(^^)/この瑞巌寺さんも「ぎふ七福神」の礼所であり、美濃新四国の礼所となっております!ここも縁起など資料が手に入りませんでしたので、簡単な紹介になりますがご了承ください(^_-)ぎふ七福神については次回に報告いたします(^^)/まずは、入口の状態です!美濃新四国八十八ヶ所...

[岐阜県] ぎふ七福神の林陽寺

前回に引き続き、今回はぎふ七福神の『林陽寺』を紹介します(^^)/前回【美濃新四国の林陽寺】は参道の階段を上って、山門から出入りし、紹介させていただきましたが、今回はその横にあったスロープ側からの入口写真になります(^^)/見る角度が変わるだけで景色も違って見えます。こうやって見るとしだれ桜がかなり巨大でシンボルのように見えます(^^)/スロープから見たしだれ桜です。やはりデカイ!!(・∀・)岐阜市指定の保存樹と...

美濃新四国八十八ヶ所の林陽寺

本日は先週に引き続き「ぎふ七福神」の一つ、『林陽寺』(りんようじ)に行きました(^^)/ですが…美濃新四国の霊場でもありますので、先にそちらを紹介しま~す!まずは、お寺へ行く参道(道路)の途中にありました石柱です!石柱には卍マークと「美濃新四国第五九番礼所 禅曹洞宗 林陽寺」とあります(^^)/石柱にあるように美濃新四国八十八ヶ所の第五十九番礼所となっております!駐車場から林陽寺の全景です! 真ん中、山門の...

徳川家ゆかりの行基寺

本日は養老山脈の山中腹にある『行基寺』(ぎょうきじ)に行きました~(^^)/別名を「月見寺」、「隠れ城」とも呼ばれ、近くには道の駅 月見の里や温泉 月見の森がございます!以前こちらには6年ほど前に、ウォーキングで歩いて登ったことがあったんですが(^^;)高さは大したことがないんですが、勾配がきつくてかなり疲れた記憶がありました!やっぱり車で上っても勾配のきつさが運転しててもわかるぐらいでした!(^^;)まずは行基...

[岐阜県] ぎふ七福神の龍雲寺

前回報告した『龍雲寺』(りゅううんじ)の続きです(^^)/今回は「ぎふ七福神」関連のご報告をさせていただきます。美濃新四国の龍雲寺も併せて読んで下さい。まずは前回確認した入口石柱のクローズアップした写真です(^^)/お馴染みの赤い「ぎふ七福神」のノボリです。このノボリは目立ちます(^^;)楼門をくぐった境内の参道です。右側には本日お参りする七福神の「毘沙門天」ノボリがずらりと並んでいます(^_-) 正面に伺えるのが毘...

美濃新四国八十八ヶ所の龍雲寺

本日最後に訪れたのは『龍雲寺』(りゅううんじ)になりました~(^^)/ここも「ぎふ七福神」の一つが祀られている寺院ですが、同時に美濃新四国の霊場の一つとなっていましたので、まずはそちらからお伝えします(。・∀・)ノまずは道路から、入口付近を含めた全景写真です!駐車場は中、とあったので境内に車を停めて歩いて入口まで戻ってきました(^^;)右側には石柱に「曹洞宗 龍雲寺」と刻まれておりました!仁王門になります! が...

Top