fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2018年01月」日時の記事

美濃新四国八十八ヶ所の立江寺

お正月も明けまして、最初の日曜日のお参りは『立江寺』(りゅうこうじ)となりました(^^)/まずは入口前にあります小さい石柱にはうっすらと「立江寺」の文字が伺えます(^^;)何か、もの哀しい山門です… 正月飾りがまだかかっておりました。。。石柱の傍らには、「子安地蔵尊」と「地蔵菩薩」が並んで見守っておられます山門右には入口上に「大悲閣」と書かれた観音堂がございました(^^)/「西国三十三観音霊場」と書かれた札がかかって...

名古屋大須の杜 三輪神社

本年の初詣、最後に選んだのは『三輪神社』となりました(^^)/萬松寺から歩くこと数分、大須で始まったお詣りも大須で終わりましたまずは入口の全景です!石柱には「三輪神社」と刻まれております!塀際に三輪神社の御由緒と案内図が書かれておりましたのでパシャ!!鳥居は「三輪鳥居」と記されていまして、柱の外側に小さい鳥居が突き出ているのが特徴です!そこの部分もくぐり、八の字にまわって中に入ると3倍のご利益があるよ...

萬松寺の堂宇 白雪稲荷

3回連続で萬松寺の報告で申し訳ありません…m(_ _)m身代不動明王のお参りが済むと、そのまま隣にある『白雪稲荷』(はくせついなり)に流れて行きます(^^;)こちらの白雪稲荷も身代不動明王同様に白龍館のオープンと同時に真新しくなっております!身代不動明王の提灯同様に白雪稲荷にもたくさんの提灯がぶら下がっていました(^^)/そそくさとお参りをさせていただきましたm(_ _)mこちらの堂には金色の扁額に「白雪咤枳尼真天」(はくせ...

萬松寺の堂宇 身代不動明王

萬松寺の白龍館側にありましたのが『身代不動明王』(みがわりふどうみょうおう)です(^^)/萬松寺の堂宇の一つで、まだ最近ここは近代的に新しくなったばかりのようです白龍モニュメントはここの右側外にあります!まずは白龍館の前面道路からパシャ!山号の「亀嶽林」の扁額が掲げられていました(^^)/中に入ると天井には、いくつもの身代不動明王と書かれた提灯がかかっていました!提灯の裏には、たぶん檀家さんだろう人の名前が全...

織田・徳川家ゆかりの萬松寺

大須観音を出て、これまた大須商店街にある『萬松寺』(ばんしょうじ)に向かいました(^^)/着いてビックリ!? なんと萬松寺は5階建てのビルになっていました…(゚△゚;)え?萬松寺は万松寺とも表記され、愛知県名古屋市中区大須にある寺院です!山号は亀嶽林(きがくりん)、本尊は十一面観世音菩薩となります!織田信長や徳川家康をはじめ、戦国武将との縁が深く、名古屋の歴史的観光名所にもなっています!かつては名古屋の中心部...

日本三大観音の一つ 大須観音

続いて行ったのは、初詣に寺院?と思ったのですが、一度は行ってみたいと思っていた『大須観音』になりました(^^)/場所は名古屋市中区大須にあります!真言宗智山派の別格本山で、山号は北野山です!正式名は「北野山真福寺宝生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)」と称します一般には「大須観音」の名で知られ、日本三大観音の1つとも言われる観音霊場であります!寺宝として「古事記」の最古写本をはじめとする貴重書を多...

若宮八幡社の末社 神御衣神社

前回のブログに続いて紹介するのは、『神御衣神社』(みころもじんじゃ)です(^^)/若宮八幡社の境内末社で、本殿の東に位置します!また同じ場所での紹介に手を抜いているみたいで申し訳ないです(^^;)写真は若宮八幡社の鳥居ですが、北側にもあったので撮りました(^^)/こちらも若宮八幡社の手水舎です! 神御衣神社の手水が使えなかったのでここで再度清めます(^^)/神御衣神社の鳥居です! 小さいですが石柱もあり銘も刻まれていま...

名古屋総鎮守の若宮八幡社

2018年最初に伺ったのは、名古屋の栄にある『若宮八幡社』に初詣となりました~(^^)/名古屋を東西に走る100m道路「若宮大通」もこの神社から由来しています!まずは正門(南門)の石柱には「名古屋総鎮守 若宮八幡社」と刻まれています正門の鳥居です!扁額も含めて全て石製になっています(^^)/歩道に面して若宮八幡社の木製の説明板があったのでパシャ!参道を真っ直ぐ行ったところに手水舎が伺えます! 清めてお詣りに行きま...

熱田神宮の境外摂社 高座結御子神社

熱田神宮を後にして、最後に向かったのは『高座結御子神社』になりました(^^)/名前はとても難しく(たかくらむすびみこじんじゃ)と読みます(^^;)この神社は熱田神宮の境外摂社となっており、地元では「高座さま」と呼ばれ篤く信仰されています熱田神宮の入口からは2キロくらい北に位置しておりますまずは正門(南側)の鳥居と石柱には「熱田神宮摂社 式内名神大社 高座結御子神社」と書かれています!広い境内です!奥に見える...

熱田神宮の摂社 上知我麻神社

大きい神社になると、摂社や末社まで御朱印がもらえるのでありがたいのか、なんなのか(^^;)同じ所で3つのブログに分けて本当に申し訳ありませんが、、、続いては八剣宮の西側にある『上知我麻神社』(かみちかまじんじゃ)のご紹介です(^^)/上知我麻神社の拝殿です!創建年は不明みたいです(^^;) 本宮や別宮は切妻の神明造りでしたが、こちらは屋根は入母屋造りになっています(^^)/御祭神は乎止與命になります!読み方は(おとよのみ...

熱田神宮の別宮 八剣宮

熱田神宮本宮のお詣りを済ませ、御神印もいただき、第一鳥居のある南門まで戻って西側にあるのが『八剣宮』になります!西に向かう脇道に鳥居がございましたので一礼して中に入ります(^^)/こちらの鳥居も木製でした(・∀・)広い境内に出た右手に手水舎がございましたので、清めます拝殿の手前に「太郎庵椿」がございました(^^)/「別宮境内にある樹齢300年を越える淡紅の花をつけるやぶ椿の一種で、 江戸中期古渡に住む高田太郎庵...

名古屋のパワースポット 熱田神宮

今回は自宅からJRの電車に揺られて名古屋の『熱田神宮』に行ってきました(^^)/お正月の初詣じゃないですよ~!さすがに正月は相当な人になるのでその1週前に訪問してきました~♪JRの熱田駅で降りて歩くこと10分で写真の「東門」に着きました!ちょうど、境内図もあったのでパシャ!!そこから外側の道路沿いに正門に向かいます!正門(南門)の鳥居です!木製なのがビックリです!!鳥居をくぐって両脇にたくさんの常夜灯がありまし...

美濃新四国八十八ヶ所の善澄寺

前回は第3番礼所を紹介し、真向かいにある第4番礼所に行きましたが…ここもまたお留守(^^;)でした頭を切り換えて第5番礼所の『善澄寺』(ぜんちょうじ)に行きました(^^)/ここの寺院も資料らしいものがあまりありませんので写真のみで報告しますまずは入口の門柱です!両脇に美濃新四国のナンバープレートが付いています美濃新四国ののぼりも立てられています左側の石柱には「立江地○○ 善澄寺」と読めます、、、○は達筆すぎてよく...

美濃新四国八十八ヶ所の法圓寺

善光寺安乗院に続いては、すぐ隣にある第2番礼所の安楽寺に行きましたが、お留守なようで…(^_-)仕方なく、これまたすぐそばにある第3番礼所の『法圓寺』に行きました(^^)/今回より「美濃四国」→「美濃新四国」と変更しました(^^;)通称としては美濃四国で十分らしいんですが、前回購入した納経帳には、しっかりと「美濃新四国八十八ヶ所」と書かれていましたのでm(_ _)mまずは、入口の石柱と山門です!石柱には「浄土宗 法圓寺」...

美濃四国第一番礼所の善光寺安乗院

今日は午後2時からの行動となったので、ここ『善光寺安乗院』に着いたのは午後3時でした!前回ご紹介したのは3月23日だったので8ヶ月以上前になります(^^;)   前回ブログやはり最初の頃は写真も少なけりゃ、説明も何もなし…(^_-)と、言うことで今回はちゃんと報告したいと思います(^^)/まずは前回とほぼ同じアングルから撮った全景です!本堂前にある常夜灯と、美濃新四国八十八ヶ所の石柱がございました(^^)/第一番霊場と刻ま...

外国人神主がおられる野邊野神社

三重県津市に単身赴任になって初めて訪れたのは『野邊野神社』となりました(^^)/現場からは約5キロの所にあり、ウォーキングで行くには丁度いい場所です!まずは、入口の石柱です!「野邊堅神社」となっています(・∀・)?何故【堅】という字が使われているのかよくわかりません(^_-)石製の鳥居です!両脇には「藤堂高通公 久居藩祖」ののぼりが建っております相殿神として藤堂高通公もここの祭神となっております境内内の参道で...

Top