
「2017年12月」日時の記事
-
-
美濃四国八十八ヶ所の正法寺
延命寺の次は本日最後になります『正法寺』です(^^)/岐阜大仏のあった寺院も『正法寺』と全く同じ名前です(^^;)まずは入口の石柱に「五光山 正法寺」と刻まれています!山号は記されているとおり、「五光山」になります入口の右側には「観音堂」と思われる建物がございました(^^)/左側には神社名はわかりませんが「稲荷大明神」がありました山門です!美濃四国の看板にのぼりがあります!美濃四国八十八ヶ所の第56番礼所になってお...
-
-
美濃四国八十八ヶ所の延命寺
本日2ヶ所目は、国恩寺を西に1キロ程行った場所にある『延命寺』です(^^)/ここも資料らしいものが一切見当たらないので、見てきた数少ない情報をお伝えします!まずは入口前に車を停めた場所から1枚パシャ!いつもは石柱で寺院名を確認するんですが、ここはどこにも見当たりませんでした(^^;)続いては山門です!本堂と違って山門はまだ建て替えられていないようです!山門手前にあった石碑です!しっかり読めませんが「美濃○大師○○...
-
-
美濃四国八十八ヶ所の国恩寺
今日最初は先週に引き続き、美濃四国の『国恩寺』に行きました(^^)/まずは、入口の石柱です!「真言宗 浄妙山 國恩寺」とあります美濃新四国八十八ヶ所ののぼりも立っております薄れて見えにくいですが、入口右側には美濃四国の石碑もございました(^^)/入口を入った参道の右側一帯に石仏が並んでおります立入禁止になってましたが、美濃四国ですので乙津寺みたいに八十八体あるんでしょうか?(^^;)山門です!美濃四国の卍マーク...
-
-
美濃四国八十八ヶ所の宝樹寺
続いては長良川の橋を渡って、5キロほど行った先にある『宝樹寺』に行きました(^^)/ここの真向かいに大きい寺院が昔幼稚園をやっていて、私の子供も通っていたのでよく来た場所でした(^^;)この宝樹寺もWEBに資料がほとんどないので撮ってきた画像で説明します(^^)/まずは入口廻りをパシャ!石柱には「高野山真言宗 龍池山 宝樹寺」と刻まれていました!ですので、山号は龍池山でしょう(^^)/入口両際にお地蔵様かな?祠が2つあり...
-
-
美濃四国八十八ヶ所の善政院
乙津寺を後にして歩くこと10分ほどで、ここ『善政院』に着きました(^^)/長良川の堤防近くにあり、住宅街の中と言うことでかなり見つけにくかったです(^^;)ここは無住のようで、寺の沿革とか一切わからなかったので見たままの報告になります(^^)/南の道路から全景です!入口の石柱には「照鏡山 善政院」と刻まれておりました!突き当たりの建物が本堂でしょうか?入口横には「南無 延命地蔵尊」と書かれた石碑とお地蔵様が見守っ...
-
-
美濃三十三観音の乙津寺
本日は家からウォーキングにて美濃四国のお寺を数件まわる予定です(^^)/まずは5キロ程歩いた場所にある『乙津寺』に向かいました!今回、乙津寺は2回目の訪問になります(^^)/前回は3月12日に伺っていますので、半年以上ぶりになります 【前回の乙津寺ブログ】その時は美濃四国の御朱印をいただいたのですが、最近、美濃四国の御朱印は専用納経印としてB5サイズの納経帳まであると言うことを知りまして(^^;)是非それをもらってこ...
-
-
美濃西国三十三観音の願成寺
今日2ヶ所目は岐阜市の外れにある『願成寺』(がんじょうじ)に行きました(^^)/近くに到着するとカーブした道の横に山門を発見!道路は山門を越えてまだ奥まで行けるみたいです!(^^;)山門前には「聖武天皇勅願古利 願成寺」の石柱がございました山門です!ここも仁王像がありますので仁王門ですね(^^;)仁王像は岐阜県の重要文化財に指定されております手前の看板には願成寺の寺伝が書かれていました「古い歴史をもつこのお寺は、壬...
-
-
織田信長の墓所 崇福寺
本日は自宅からほど近い場所にある『崇福寺』(そうふくじ)に来ました(^^)/山号は「神護山」、臨済宗妙心寺派の寺院です!織田信長、有栖川宮家ゆかりの寺院です入口の石柱です「神護山 崇福寺」と刻まれています!入口に宝篋印塔と崇福寺の縁起が書かれていました(^^)/崇福寺 織田信長、信忠 廟所「崇福寺は臨済宗妙心寺派にして神護と号し創建は文明元年開基は守護代斎藤長弘開山は悟渓門下の独秀乾式禅師であります。三世快...
-
-
西美濃三十三霊場の安楽寺
美濃国分寺を出る頃には雨も上がり、次は『安楽寺』に参りました(^^)/安楽寺はちょっと高台にあって、東側の参道入口は石段の下にありました!右の石柱には「浄土宗 御勝山 安楽寺」と刻まれております左には西美濃三十三霊場第二十一番の文字が刻まれた石碑がありました!石段を昇った上には山門がありました!車は先ほどの石柱があったところから南に行くと案内板があり中へ(^^)/境内を駐車した南側から見ています!左手の大き...
-
-
西美濃三十三満願札所の美濃国分寺
真禅院を後にして、次に向かったのは『美濃国分寺』です!高野山真言宗の準別格本山で、山号は金銀山です!正式名は「金銀山 瑠璃光院 国分寺」となります(^^)/川の橋手前から、山門を含む全景です!橋を渡った欄干の際に、西美濃三十三霊場第三十三番札所の石碑がありました(^^)/国の重要文化財に指定されている「木造薬師如来座像」の彫刻もあるみたいです山門です!両脇に仁王像がありますので、仁王門かな?(^^;)石柱には「準...
-
-
[岐阜県] 美濃七福神の真禅院
今日は土砂降りの雨の中でお参りとなりました(^^;)本日最初は、以前行った岐阜の垂井町にある南宮大社の奥にある『真禅院』(しんぜんいん)に行きました(^^)/参道入り口には「朝倉山南神宮寺」と刻まれた石柱がございました。美濃国一宮の南宮大社の元神宮寺のため、そう書かれているみたいです。山号は「朝倉山」、正式名称は「朝倉山 真禅院」 (あさくらさんしんぜんいん)です。階段を昇ったところに石柱の山門がございました。...
-
-
竹鼻祭りの八剱神社
本日は以前近くの「本覚寺」さんに伺った際に訪れましたが、留守だったため再チャレンジでようやく御朱印をいただくことができました『八剱神社』(はっけんじんじゃ)に行ってきました(^^)/写真は7月に撮ったもので紹介します!(^_-)まずは参道南から全体を撮っています!右に新しくできた玉垣があり、中心に鳥居、左に明治神宮がございました(^^)/こちらが「明治神宮」です!東京のと関係あるのかな??(^^;)池の中に社があるのは...
-
-
円空資料館のある中観音堂
長間薬師寺を後にして、次に向かったのは『中観音堂』です(^^)/薬師寺からはほど近く、ここもまた円空にゆかりのある場所となっています!駐車場に着き、全景を1枚パシャ!円空資料館が左にあり、とても寺院には見えない雰囲気となっております駐車場から至る処に円空仏のレプリカが飾られております!先ほどの長間薬師寺と同じデザインの説明板がありました(^^)/中観音堂の伝説「中村観音像の本尊を彫刻しようとした円空上人は、...
-
-
円空誕生の地 長間薬師寺
京都から帰って、最初の訪問地は羽島市にある『長間薬師寺』に行きました~(^^)/円空は羽島市に生まれたと言われ、羽島市には数多くの円空ゆかりの社寺があります!ここ長間薬師寺もそのうちの一つとなっておりますまずは入口前の塀の角に円空仏のレプリカが置かれていました!入口に山門はなく、両脇に門柱(石柱)がございました(^^)/右には「浄光山 薬師寺」とあり、左は「重要文化財 円空仏群」と刻まれていました本堂です!...
-
-
稲荷神社の総本社 伏見稲荷大社
京都観光の最後、10ヶ所目となったのは『伏見稲荷大社』です(´ー`)ノ伏見稲荷は式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社であり、旧社格は官幣大社になります!現在は神社本庁に属さない単立神社になります!稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域としておりますまずは無料の駐車場に車を停めて、鳥居のある通りまで歩きます(^^)/「伏見稲荷大社」の大きな石柱がございました!表通りの一番最初の鳥居になります(^^)/...