
「2017年11月」日時の記事
-
-
大鳥居のある平安神宮
南禅寺を後にして、次は1.5㎞ほど離れた『平安神宮』に歩いて行きました(^^)/平安神宮の旧社格は官幣大社、勅祭社!現在は神社本庁の別表神社となっています!動物園を過ぎ、美術館前の通りに出るとありました~♪ヽ(*´∀`)ノ大鳥居です!高さ24m、幅18mは全国第10位の大きさになります!ちょっと遠くからでもその大きさが計り知れます!大鳥居の下の車がまるでミニチュアのよう(^^;) 登録有形文化財に指定されているそう(^^)/大...
-
-
[京都府] 日本三大門の一つ 南禅寺
二条城を後にして、東に向かった先の次の訪問地は『南禅寺』(なんぜんじ)になります。臨済宗南禅寺派大本山の寺院で、山号は瑞龍山、寺号は詳しくは「太平興国南禅禅寺」(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)というそうです。(^_-)日本最初の勅願禅寺で、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院にです。日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつようです。まずはメイン道路である仁王門通りの交差点に「大本山 南...
-
-
大政奉還のあった世界遺産 二条城
鈴虫寺を後にして車で走ること30分、京都の中心にある『元離宮 二条城』に行きました!車を二条城の南側道路際にあったコインパーキングに停め歩くことに(^^)/最初に見えてきたのが「西南隅櫓」です!東南隅櫓と共に国の重要文化財になっております!南の外堀に一つだけある「南門」です!使用はされていないみたいです「東大手門」です!これも国の重要文化財です!石柱には「舊(旧)二條離宮 二条城」(きゅうにじょうりきゅう ...
-
-
願いが叶う鈴虫の寺 華厳寺
京都観光2日目の最初は、嵐山の南にある『華厳寺(鈴虫寺)』(けごんじ)に行きました(^^)/正式名称は「華厳寺」なんですが、鈴虫(スズムシ)を四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれています!参道入口に「鈴蟲の寺 華厳禅寺」の石柱がございました(^^)/山門へと続く長い石段を上っていきます!こぢんまりとした山門がございました(^^)/扁額には「妙徳山」と山号が書かれていました!山門で人が...
-
-
世界遺産の御所 仁和寺
北野天満宮の次は、本日最後の訪問地『仁和寺』(にんなじ)に向かいました~!こちらも平成6年に世界文化遺産に登録されました(^^)/今日最初に行った「龍安寺」のすぐ西側にあったんですが、車の都合で最後になりました!数々の国宝や重要文化財があり見所満載の場所になります山号は大内山、真言宗御室派の総本山となっています国宝の阿弥陀如来が本尊で、創建時の本尊といわれています!道路際に現れたのは超巨大な「仁王門」で...
-
-
天神信仰の頂点 北野天満宮
続いては平野神社から数分の場所、『北野天満宮』に行きました!二十二社(下八社)の一社で旧社格は官幣中社になります現在は神社本庁の別表神社となっております(´ー`)ノ通称は「天神さん・北野さん」とも呼ばれています!福岡県太宰府市の「太宰府天満宮」とともに天神信仰の中心で、北野天満宮から全国各地に勧請が行われています(^^)/御祭神はもちろん菅原道真公になります!まずは北門から中に入ります!北門を入り、東門...
-
-
夜桜名所の平野神社
金閣寺を後にして、歩いて北野天満宮に向かう途中にあるのが『平野神社』です(^^)/後から調べてわかったんですが、この神社はかなり格式が高いところで、、、この次に行く「北野天満宮」より格式が上なんです!知名度で言ったら明らかに北野天満宮なのに…(^^;)式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社になります!旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社となっています!北野天満宮は官弊中社だから格式は上なんですね...
-
-
世界遺産の金閣寺(鹿苑寺)
龍安寺に続いては、また世界遺産の『金閣寺(鹿苑寺)』に行きました(^^)/金閣寺は舎利殿(しゃりでん)金閣が余りにも有名なため、通称「金閣寺」と呼ばれていますが、正しくは鹿苑寺(ろくおんじ)と言います!寺名は開基である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむそうです!山号は北山!外部の駐車場に停めて、歩いて入口がある「黒門」に到着です!黒門を通ってまっすぐ参道を西に進みます!途中案内板がありましたので...
-
-
世界遺産の龍安寺
本日は1泊の旅行で京都の御朱印巡りに行ってきました~!このブログから11回に分けて京都の神社仏閣を報告致しま~す(^^)/まず最初に伺ったのは『龍安寺』(りょうあんじ)です!このお寺は、平成6年(1994年)世界文化遺産に登録されました!1時間無料の駐車場に車を停め、茶店を横目に見ながら拝観受付に向かいます!拝観料大人500円を払い入場します!まずは山門です!さすが京都と言うか、、、世界遺産だからなのか、、、観光客がめ...
-
-
松尾芭蕉ゆかりの妙照寺
今日は岐阜市の金華山の麓にある『妙照寺』に来ました(^^)/入り口の石柱には「三光稲荷大明神 妙照寺」と刻まれております!山号は三光山、日蓮宗の寺院になります!入り口横には重要文化財の指定に本堂と庫裡がなっていると書かれていました!参道の奥には山門が伺えます!山門です!山門の扁額には三光山の文字がございました(^^)/境内です!庫裡の一部が改修しておりました本堂です!本尊は十界曼陀羅になります!妙照寺の縁起...
-
-
名勝庭園のある慈恩禅寺
本日の郡上八幡での最後の訪問地は『慈恩禅寺』になりました(^^)/駐車場に車を停め、トンネルをくぐって歩くこと数分で山門に到着です!「鐘山 慈恩護国禅寺」の石柱がございました!慈恩禅寺(じおんぜんじ)は、岐阜県郡上市にある臨済宗妙心寺派の寺院です!山号は鐘山、寺号は正しくは「慈恩護国禅寺」と言います(^^)/慈恩禅寺の縁起の立て札がございました!「慶長11年(1606)、八幡城主遠藤但馬守慶隆公が開基となり、 京都...
-
-
秋葉三尺坊大権現の悟竹院
善光寺の次は、これまた隣と言ってもいいぐらいの所にある『悟竹院』に行きました(^^)/階段前の石柱には「秋葉三尺坊 悟竹院」と刻まれています!山号は「香厳山」宗派は「曹洞宗」になります!階段の左隣には「六地蔵堂」がございます!階段の右隣には「賽の河原地蔵」がございました!よく見ると善光寺と同じ石柱!?(。・∀・)ノ 卍マークに「弘法大師」の文字と「郡上八十八ヶ所」「第六?十二番」の文字が刻まれています!や...
-
-
郡上八幡の善光寺
安養寺の次は、道路挟んで向かいにある『郡上善光寺』に行きました(^^)/山門もなく、善光寺会館と名が付く旅館をやっているみたいです(^_-)写真が本堂になります!中に入りお参りをしてきました!本尊は毘沙門天になります!残念ながら、全国善光寺会には入っていないようです(-_-)正式名は「鞍馬山 郡上別院 善光寺」となるのかな?(^^;)あまり詳しい資料がないみたいで、案内板の沿革からの名前になります!案内板によると 「...
-
-
郡上おどりと安養寺
続いては郡上八幡城の山道登り口にある『安養寺』(あんにょうじ)に行きました!安養寺は境内が有料駐車場と言うこともあり、停めて各寺院を歩いてまわることにしました(^^)/まずは一旦外に出て、歩いて入り口まで戻ります!(^^;)石柱には「真宗大谷派 安養寺」の文字が刻まれています!階段奥が山門です!山号は「遠郷山」!郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院です山門です!境内が駐車場なので山門...
-
-
奥美濃天空の城 郡上八幡城
本日は御朱印集めをするようになって、初めて岐阜県郡上市にやって来ました(^^)/その一ヶ所目に『郡上八幡城』(ぐじょうはちまんじょう)に行ってきました!郡上八幡城は、標高354mの八幡山山頂に立つ4層5階の城です!別名は積翠城、郡城、虞城とも呼ばれています(^^)/ 天守閣からは郡上八幡の町並みが一望でき、武具や馬具など貴重な収蔵品も展示されています!まずは八幡山の山頂付近にある駐車場まで車で上がります!城郭の手...