fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2017年10月」日時の記事

[岐阜県] 美濃七福神の大龍寺

本日のラストは以前お伺いした『大龍寺』(だいりゅうじ)になりました~(^^)/「だるま観音の大龍寺」の記事も併せてご覧下さ~い(≧∇≦)ノ彡昔のブログ(って言っても半年前ですが(^^;))を見ると、内容が薄~~い!(^^;)ってことで、ここでもう一度ちゃんと紹介しますね~!前回は美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただいてきましたが、今回はその他の朱印もあることがわかったので再チャレンジとなりました~♪ まずは、前回撮り忘...

山腹の観音堂 弘誓寺

三光寺の次は『弘誓寺』(ぐぜいじ)に行きました(^^)/山号は椎倉山、臨済宗妙心寺派の寺院です参道手前の石柱に「椎倉山 弘誓寺」と刻まれています!この右が空地で駐車場かな?参道途中左手に燈籠があり、左に入ったところが庫裡です!(ピンぼけでスイマセン(^^;))参道を真っ直ぐ進むと庫裡を過ぎたところに燈籠と石柱が2本ありました(読めません…)この奥の山腹に観音堂がございます!中腹には駐車場もあります!階段を登った中...

あじさいの山寺 三光寺

本日最初は岐阜の山県市にある『三光寺』(さんこうじ)に行きました!!真言宗醍醐派の寺院で、山号は「龍王山」となります!参道入り口の石柱です!逆光でほとんど見えませんが「龍王山 三光寺」と刻まれています!参道から右へ行くと階段があり、下から石垣を積んで高台に境内があります!階段の中段から見た山門です!龍王山の扁額が見えます!山門の上には鐘楼があるようです!これも2階建てなので楼門と言うのかな??(^^;)...

1300年の歴史 美江寺観音

本日最後に訪れたのは岐阜市民会館前にある『美江寺』(みえじ)になります(^^)/美江寺は岐阜市にある天台宗の寺院です!山号は大日山、院号は観昌院、正式名は「大日山 観昌院 美江寺」となります!通称を「美江寺観音」と言い、正式名称より通称で呼ばれることが多いです(^^)/朱色の仁王門は品があって綺麗です!石柱には「美江寺観音」と刻まれています!金剛力士像は石像?コンクリート像?石膏像なのかな?(^^;)境内の参道正...

[岐阜県] ぎふ梅林公園にある龍興寺

溝旗神社を後にして、向かったのは『龍興寺』です(^^)/ 山号は大雲山です! 入り口石柱には「大雲山 龍興庵」と刻まれています! 石階段の上に本堂が伺えます。 最初は龍興庵と言い岐阜の加納にあったそうですが、瑞龍寺の綾州和尚が、明治14(1881)年にこちらへ移築したそうです。石柱横側には「斉藤龍興念持佛」「本尊智慧観世音菩薩」とあります! 斉藤道三の孫である三代目が斎藤龍興ですその斎藤龍興...

銀弊社の溝旗神社

玉性院から名鉄とJRを超えて北東へ向かうと『溝旗神社』がありました(^^)/ホントに久しぶりの神社に来ました!(^^;) 前回が滋賀縣護国神社の8月16日だったので、ほぼ一ヶ月ぶりの神社になりました第一の鳥居は石製です! この撮影は公園の中からになります!第一の鳥居をくぐったすぐに「溝旗神社」の石柱がございました(^^)/第二の鳥居は銅板に覆われた鳥居になっています!所々緑青が出ています鳥居をくぐった境内左手に風格...

節分つり込み祭の玉性院

本日2ヶ所目は岐阜駅南側にある『玉性院』(ぎょくしょういん)に行きました(^^)/善福寺から2~3㎞のウォーキングとなりかなり汗だくになりました!以前伺った「加納天満宮」もすぐ近くにございます!入り口からの全景です!「真言宗 東光山 玉性院」の文字が刻まれています!山号は石柱にあるように東光山(とうこうざん)になります岐阜の街中にありますので、参道はおろか、境内もこぢんまりとしています(^^;)「秋葉三尺坊守...

美濃三十三観音霊場の善福寺

本日最初に行ったのは岐阜の街中にある『善福寺』です(^^)/石柱は北側道路沿いにひっそりと建っていました!「真宗本派 千手堂善福寺」と刻まれております!山号は松涛山になります!別称で地名をとった「千手堂」と呼ばれます石柱裏には「親鸞聖人御旧跡」の文字が伺えます。。。親鸞聖人との関係は調べましたがわかりませんでした(^^;)東側の道路からの全景です!右手が本堂、左手が観音堂になります観音堂前にてお参りを済ませま...

[岐阜県] 境内撮影禁止を謳う 新長谷寺

本日最後に訪れたのは『新長谷寺』(しんちょうこくじ)です(^^)/ここは、岐阜県関市にある真言宗智山派の寺院です。山号は吉田山(きったさん)。山号から通称「吉田観音(きったかんのん)」と呼ばれています。正式名称より通称で呼ばれることが多いみたいです(。・∀・)ノ 本尊は十一面観世音菩薩となります。三重塔、本堂など、重要文化財が多く、「美濃の法隆寺」の別名があります(^^)/ 美濃四国八十八ヶ所第二十二番礼所、...

100ブログ達成記念考察♪

実は前々回のブログ「弘法大師ゆかりの神光寺」で100記事達成で~す(≧∇≦)ノ彡実質はカテゴリを足し算すると101ブログになったんですが、50ブログ目で考察した記事を書いているので、実質の御朱印ブログが100記事となりました~♪50ブログ達成記念考察はこちら御朱印の登録枚数は133枚(前回72枚)で61枚増えました!!前回より若干減っています(^^;)1ヶ所あたりの枚数も1.33枚と前回の1.44枚から少なく...

美濃三十三観音霊場の立蔵寺

本日2ヶ所目は関善光寺の隣にある『立蔵寺』(りゅうぞうじ)に来ました(^^)/関善光寺の駐車場に入る道の手前道路沿いにあり、新しく作り直された感じがあります山門も同様に新しくされたようで、石柱には「曹洞宗 立蔵禅寺」と刻まれております!山門くぐった正面に本堂がございます!立蔵寺の縁起は「16世紀後半、旧倉知村にあった龍蔵庵が前身。  宝永三年(1705)庵を現在地に移して龍泰寺二十三世古谷如神和尚を開山に勧請...

弘法大師ゆかりの神光寺

本日最初は岐阜の関市にある『神光寺』(じんこうじ)に行きました(^^)/「今宮山八十八ヶ所」の石柱がある参道両脇に石仏多数ございました!仁王像がある山門です!木造の仁王像(金剛力士像)です!どうしても風雨にさらされるため、痛みが酷いようです(^_-)境内です!右手に鐘楼堂、左手に本堂がございます!鐘楼堂です!豪華な造りになっています鐘楼堂の隣には白山神社の鳥居がございました!本堂です!山号は今宮山、宗派は高...

徳川葵紋のある大智寺

本日最後は『大智寺』(だいちじ)に行きました(^^)/駐車場前の「得月池」の中に「大智寺」と彫られた石碑がございました!お彼岸の頃は一面が彼岸花で覆われるそうです(^^)/参道を東に進むと「玉浦派古道場」の石柱を発見!開山した玉浦宗眠和尚は多数の高僧を輩出し、全国に玉浦派寺院として碑が建てられたそうです山門です!山号の「雲黄山」の扁額があります!山門をくぐると一番奥にまた門が見えております(^^;)この門、中門...

美濃三十三観音霊場の龍福寺

恵利寺の次は『龍福寺』(りょうふくじ)に行きました(^^)/入り口の石柱です!「臨済山 龍福寺」の文字が刻まれています沿革がございました「土岐氏家臣、佐藤公輝の庶子である恩田吉久が関市広見の長春寺の住持であった高安和尚を 開山に招いて永禄7年(1564年)に創建した。2世住持無伝和尚の後に衰微したものの、 正保元年(1644年)に秀國和尚が中興開祖となって再興する。 江戸時代には尾張藩より汾陽寺の管理を任されている...

美濃三十三観音霊場の恵利寺

永昌寺の次は『恵利寺』(えりじ)に行きました(^^)/入り口の石柱には「尾崎山 恵利寺」の文字が刻まれております!参道を突き当たり西に行くと山門に行きます!山門です!白塀に囲まれた境内は趣を感じます♪山門の正面に庫裡兼納経所がありました!庫裡の左隣、続きに本堂がございました(^^)/本堂です!「恵利寺」と書かれた扁額から全てが新しく綺麗になっています!平成15年に高塀・参道・位牌堂・東司等も合わせて落成したよ...

虫封じ寺の永昌寺

本日最初に行った場所は『永昌寺』です(。・∀・)ノかなり離れた場所に「景久山 永昌寺」の石柱がございました(^^)/山の下、写真中央に見えるのが本堂と庫裡になります!「仙崖和尚生誕の里」とあります!永昌寺の沿革かなぁと思ってましたが…違うようなので下に沿革を記します(^^;)「承応元年(一六五二)村人の懇願により観音堂を建立。 本尊に聖徳太子作とする十一面観世音菩薩を安置して、智淵山浄水寺と号した。 永昌寺の前...

西美濃三十三霊場の明台寺

本日、会社帰りに寄ったのは『明台寺』(みょうだいじ)です(^^)/大垣市墨俣町にあります、浄土宗の寺院になります!山門前には石柱がございます!石柱の文字は風化が激しく樹木で隠れていて読み取れませんでした(^^;)山門には「密厳院」の扁額がございました(^^)/1126年に覚鑁が「清光山 密厳院 明台寺」として、真言宗の寺院を開山しました!西美濃三十三霊場の第十九番霊場になっております!境内には弁財天が祀られていました...

Top