
「2017年07月」日時の記事
-
-
犬山成田山の大聖寺
大縣神社を後にして、次は『成田山 名古屋別院 大聖寺』に来ました(^^)/通称は「犬山成田山」として通っております!千葉県成田市にある「成田山新勝寺」の別院になります!「犬山七福めぐり」の一つにもなっていまして、ここで5ヶ所目になりました~(≧∇≦)ノ道路正面にある門をくぐり参道をまっすぐ進みます!巨大な「明王門」が正面に構えています!石柱には「大本山成田山名古屋別院 大聖寺」の銘が刻まれています階段下からでも...
-
-
姫之宮の大縣神社
次は前回行った「田縣神社」からほど近い『大縣神社』(おおあがたじんじゃ)に行きました~(^^)/名前が似てますよね~~そうなんです!「田縣神社」は「男」でしたが、ここは「女」なんですよ~(≧∇≦)ノ「式内大社 大縣神社」の石柱と鳥居です!場所は犬山の山の麓にあるので厳かな雰囲気があります♪また、大縣神社が前方後円墳である茶臼山古墳(青塚古墳)も管理しているそうで、付近には、円墳などの古墳群が点在しています!手...
-
-
男根が御神体!?田縣神社
本日は愛知県小牧市にあります『田縣神社』(たがたじんじゃ)に詣りました~♪御朱印詣でも小牧市は初めてになります(^^)/前回の「南宮大社」の石柱も大きかったですが、ここも負けず劣らずの大きさでした!東向きに立っている鳥居には石製の扁額にも田縣神社の銘があります鳥居をくぐると左手に立派な手水舎がございます広い境内に出ると右手側に拝殿が南向きに建っております!拝殿です!立て札によりますと創建の年代は不詳で、...
-
-
美濃国一宮の南宮大社
本日最後は美濃国一宮の『南宮大社』です(^^)/「南宮御旅神社」から南へ向かう途中、中山道と交差する所に石鳥居があります!立て札には南宮大社の大鳥居と書いてあり、寛永19年(1642)将軍徳川家光が社殿を再建した際、石屋権兵衛が高さ715cmの明神型石鳥居を約400両の金で造ったそうです!さらに国道21号超えて見えてきたのが更に大きい大鳥居です!こちらは鉄製ですが、高さ21mもあります(^^;)今のところ全国で9番目だそうです...
-
-
美濃国総社の南宮御旅神社
さて続いても南宮大社で同時にもらえる最後の場所『南宮御旅神社』(なんぐうおたびじんじゃ)に向かいました~(。・∀・)ノ南宮大社より北へ行くこと約2キロの住宅街にございました!正面にはまだ新しい「南宮御旅神社」の石柱が右に、左には「村社 南宮摂社御旅神社」の古い石柱もございました!鳥居です!扁額には「南宮摂社御旅神社」とあります!参道です!大きな木で覆われて、南からは森のようです(^^)/境内には左側に「白...
-
-
美濃国二宮の大領神社
続いて前回伺った「伊富岐神社」と同じ美濃国二宮の『大領神社』(たいりょうじんじゃ)に行きました~(^^)/ここも前回と同様、南宮大社にて御朱印をいただけるためです!南宮大社から東に500mくらいのところにあるので、南宮大社の駐車場に停めて歩いて向かいます!道沿いに行くと西側の入り口が見えました(´ー`)ノ「南宮神社摂社 郷社 大領神社」の石柱がございます!式内社で、旧社格は郷社です!美濃国二宮とされておりま...
-
-
美濃国二宮の伊富岐神社
本日3ヶ所目は禅幢寺からほど近く、更に西にある『伊富岐神社』(いぶきじんじゃ)に行きました(^^)/その名の通り、伊吹山を後ろに社殿は東南東を向いて造られているそうです!「縣社 伊富岐神社」の石柱があります!あれ?ここの神社は鳥居がありません??(^^;)って思ってたら、参道途中に鳥居跡の石柱がありました!!壊れたんですね~(^_-)調べましたら、この参道を真っ直ぐ南東へ行き、中山道にぶち当たった角に第一の鳥居があ...
-
-
竹中半兵衛の菩提寺 禅幢寺
今日の2ヶ所目は八重垣神社からは北西に5キロほどの所にある『禅幢寺』(ぜんどうじ)に来ました正面入り口の石柱には「竹中半兵衛菩提所」とあります西美濃三十三霊場16番札所の石柱も伺えます!石柱の横には由緒書きの立て看板が「明応3年(1494年)に薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。 豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、 天正7年(1579年)播州三木の陣で病没。当時の重治公の墓は、 天正15年(1587年)...
-
-
垂井曳山祭りの八重垣神社
本日最初は岐阜の垂井町にあります、『八重垣神社』に行きました(^^)/場所は垂井小学校の門の目の前にありまして、当日は日曜だったので少年団の保護者の車でいっぱいでした( ̄▽ ̄;)!!ガーン石柱の銘の上には織田家の家紋?がありました!由緒書によりますと、主祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)です「南北朝時代の文和元年(1352年)南朝が京を軍事的に制圧して足利義詮を追い、 正平一統は破綻する。この際、後光厳天皇は京から...
-
-
尾張五社の針綱神社
本日2ヶ所目は、お隣にあります『針綱神社』(はりつなじんじゃ)です!入り口も『三光稲荷神社』の東に並んであります(^^)/石柱には「尾張五社 針綱神社」とあります(・∀・)?調べました(´ー`)ノ「尾張五社とは尾張藩士で国学者の天野信景の著した『尾張五社略記』に記載される 尾張国を代表する五つの神社。現在の愛知県・岐阜県に分布する。」【熱田神宮・尾張大國霊神社・津島神社・針綱神社・千代保稲荷神社】を言いま...
-
-
恋愛成就の三光稲荷神社
『三光稲荷神社』は犬山城の南側に位置します!「国宝 犬山城」の城郭だけあって土曜日は混み混みでした()´д`()またここは犬山七福めぐりの一つになっております♪有料駐車場から道路沿いすぐのところにございました!石柱には「三光稲荷神社」の銘が!お稲荷さんらしく朱の鳥居が目立ちます!鳥居脇の由緒書きによりますと 「御祭神は宇迦御魂大神、猿田彦大神、大宮女大神 かつては三狐山(三光山)に鎮座し、犬山城主織田...
-
-
[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 加佐美神社
迫間不動尊の次は『加佐美神社』(かさみじんじゃ)に来ました♪清和天皇により864年に創建! かなり古いです(^^)/主祭神は「加佐美大神 蘇我倉山田石川麻呂 応神天皇」です。本殿(1687年建築)幣殿(1910年建築)拝殿(1746年建築)は国の登録有形文化財に登録されています。入り口には「式内 加佐美神社」の銘があります。カーブミラーが雰囲気をブチ壊してる…(-_-) 石製の鳥居です。鳥居の両脇には「永代 常夜灯」の文...
-
-
神仏習合の迫間不動尊
本日は岐阜県関市の迫間不動尊に来ました(。・∀・)ノ朝からあいにくの雨模様に見舞われまして、ちょっと残念です先々週に行きました日乃出不動尊を道沿いに北に行ったところにあります!どうやら美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)の一つで、そのうち2ヶ所制覇です(^^)/もちろん本尊は不動明王になります!写真でお気づきになると思いますが、鳥居があります!日乃出不動尊も同じように鳥居がありました(・∀・)どうや...
-
-
50ブログ達成記念考察♪
前回の投稿でようやく50回目のブログ投稿となりました~(≧∇≦)ノと言うことで、今までの記録を踏まえて考察してみようかな~と思います♪まぁだけどよく50ヶ所も御朱印詣でに行ったモンです!正確には50ブログであって1ヶ所を分けて書いたり、2ヶ所を1つのブログにしたりしてるので正確なヶ所数ではありません!(^^;)約50ヶ所で72枚の御朱印を頂きました♪1ヶ所約1.44枚の御朱印を出している計算となります!まぁ確かに、住吉大社なん...