fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「2017年06月」日時の記事

[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 村国神社

実は先週各務原に行ったとき、八大白龍大神の次に『村国神社』(むらくにじんじゃ)に伺ってたんですが、、、(^^;) 車で3分のところにあって、近くていいなぁ~って思ってたんですよ♪ しかし、なんと宮司不在…il||li(つд-。)il||li大抵の所はどこかに書いた物を置いてくれているのですが…そういう物が見当たらなくて、電話番号が書かれてたので早速コール(^^)/今日は会合があって行けないとのこと。。。┛)"0"(┗ オーマイガーー!!しかもそこで「...

おちないわぁーの日乃出不動尊

本日最後の場所は『日乃出不動尊』になりました駐車場の脇には「日乃出観世音菩薩」の石柱と立像がございました駐車場の道路挟んで反対側に鳥居!?が見えます( ̄▽ ̄;)!!エー?お寺だよね??(^^;) ウィキペディアによるとやっぱり寺院みたいです…「大安寺の奥の院にあたる。本尊は不動明王。 美濃三不動(迫間不動・日之出不動・山中不動)のひとつである。」とあります!比較的新しいようです!まぁ豊川稲荷でも鳥居あったんだか...

[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 村国真墨田神社

 各務原金幣社五社めぐりと言うのをネットで見つけまして(^^;) 岐阜県各務原市鵜沼にある 『村国真墨田神社』(むらくにますみだじんじゃ)へさっそく行ってきました~(≧∇≦)ノ   5社を見ますと以前に伺った那加にある『手力雄神社』もそのうちの一つと言うことがわかりました(^^)/ 『手力雄神社』のブログも宜しくお願いします(・∀・)ゞ 入り口の石柱には『郷社 村國眞墨田神社』と昔の字で表記されておりまし...

おがせ池と八大白龍大神

2日連続の御朱印詣でとなりました(^^)/本日最初は岐阜県各務原市にある苧ヶ瀬池(おがせいけ)にやってきました♪その池のほとりにあるのが『八大白龍大神』です!池の周りには似たような名前の『八大竜王本殿』なるものがあってどうやら神社とお寺の違いみたいです(^^;)池には大蛇・龍神が住むと言われており、竜宮城の入り口があるともいう。。。龍神が住むと言う伝説から池の周りには数多くの寺社があるそうです(^^)/大きい神社では...

もみじでらの寂光院

桃太郎神社は継鹿尾山の麓にありましたが、そこから南へ歩くこと15分くらいの所に『継鹿尾山 寂光院』があります!紅葉が有名らしく「もみじでら」と呼ばれるらしいです!秋に来たいな~(^^;)なんとここも犬山七福めぐりの一つだそうです!二つ目GET~(≧∇≦)ノ継鹿尾山は273mありますが、その半分以上登ったところに本堂があります(^^)/もう案内板の絵は山そのものです!(^^;)今までで一番エラかったお参りになりました(^^;)中間の広...

桃太郎伝説の桃太郎神社

愛知県犬山市の『桃太郎神社』に来ました~(。・∀・)ノタイトルの通りここ犬山市には桃太郎伝説が存在しておりました!?( ̄▽ ̄;)!!エッ一般的に岡山くらいが桃太郎発祥の地と認識してましたが…(^^;)どうもそんなことはお構いなしに色々と見せていただきました!継鹿尾山(つがおさん)の麓にここはあります!新緑がとてもキレイに映えています♪第一の鳥居です!!!!なんと家来の猿がきびだんご持って迎えてくれます(^^;)キジと犬...

石上観音の円興寺

本日2ヶ所目は、大垣市青墓にある『篠尾山円興寺』(えんこうじ)に行きました!青墓は中山道の旧道も通っていて、赤坂宿の西側に位置します隣の昼飯には古墳もあります!墓だけになんか関係あるのかな?(^^;)「天台宗 篠尾山 円興寺」の文字がある石柱が入り口ですその横に円興寺の由緒が書かれています「790年(延暦9年)美濃国不破郡青墓(現大垣市青墓町)の大炊氏に懇願され 最澄が開山したという。1574年(天正2年)織田...

ヒメボタルの明星輪寺

大垣市の赤坂に金生山はあります!赤坂の金生山は石灰の取れる町として栄えてきましたその金生山の頂上にあるのが『金生山 明星輪寺』(きんしょうざん みょうじょうりんじ)です!通称を虚空蔵さん(こくぞうさん)と言います本尊は虚空蔵菩薩、西美濃三十三霊場三十一番礼場になります国の重文に「木造地蔵菩薩半跏像」があります!標高217mから見る岐阜大垣の街は絶景です(≧∇≦)ノ参道奥に仁王門が伺えます又、初夏には大垣市天...

薩摩義士と治水神社

本日最後は桑名市の隣、海津市に来ました~!写真は木曽三川公園の展望タワーです(^^)/岐阜の海津市に来るとあちらこちらに薩摩義士ゆかりの地が存在します最初は何故なのかわからなかったんですが、今日ようやく解決しました!『治水神社』は読んで字の如く治水にまつわる神社とわかりますその治水工事を薩摩義士が行ったんです!!(・∀・)エッ由緒書によりますと、江戸時代中頃宝暦4年、徳川幕府は木曽三川の水害で悩む濃尾平野...

伊勢西国三十三観音の多度観音堂

多度稲荷神社に続いてはその西奥にあります『多度観音堂』です(^^)/多度山法雲寺で本尊は千手観音、伊勢西国三十三所になります!多度観音堂が桑名市指定文化財になっており、「千手観音菩薩立像」と「十一面観音菩薩立像」がお祀りされております多度神社と深い関係があり、最盛期には三重塔も構えていたそうです明治初期に神仏分離の政令により法運寺は廃寺となったため観音堂を建てたそうです!本堂にてお参りさせていただきま...

婚活守りの多度稲荷神社

多度大社の儀式殿を出て、境内を車が上ってくる道を東に降ります下には『多度稲荷神社』がありました多度大社の東側に多度神社の石柱を発見!(・∀・)昔はこっち側から入ってたのかな??その石柱すぐ横に赤い鳥居の『多度稲荷神社』です(^^)/参道には赤い鳥居が3本あります!「婚活守り」のノボリが目に付きます♪結婚前の人が多く詣られるのかな?(≧∇≦)ノ右側に社務所らしきものがありますが無人です(^^;)どうやら毎月月初めの1日...

白馬伝説の多度大社

大垣の御首神社を後にして、本日のメイン『多度大社』に向かいます!三重県初の御朱印詣でになります(^^)/桑名市多度町にあり岐阜のすぐ隣にあるのでとても行きやすいです♪多度大社は別名『北伊勢大神宮』とも呼ばれ、「お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り」と言われるほど、多くの人が訪れるパワースポットになっています多度大社に入る道はわかりやすく、国道258号線から大きな鳥居が見えます258号線からは5...

首から上の大神様 御首神社

毎週日曜の御朱印詣でも恒例行事になってきました(^^)/本日最初は大垣市荒尾にある『御首神社』に行きました~『金弊社 御首神社』の石柱があります金弊社は岐阜県だけにある神社の社格を表すもので最上級の社格です♪石製の鳥居をくぐると参道奥に本堂があります手水舎にて手を洗い本殿にてお詣りを済ませます御首神社の主祭神は平将門公の御神霊となります!『約1,000年前に起きた天慶の乱にて藤原氏等に捕らえられ首を討たれま...

[愛知県] 尾張七福神の福禄寿を祀る 善光寺東海別院

本日ラストは先週行きました『善光寺東海別院』になります。前回の訪問は『尾張七福神めぐり』を知らなかったので、善光寺で2種類の御朱印を頂いたのですが、肝心の『福禄寿』がない!?と、言う事でもらいに訪れちゃいました~(´ー`)ノ先週はあまり紹介できなかったので、色々写真撮ってきましたぁ♪前回は東側の石柱でしたが、今回は北側の寺号碑になります。等身大ほどの大きさのある釈迦涅槃像です。善光寺には必ずあるのかな...

[愛知県] 尾張七福神の布袋尊を祀る 永張寺

刈萱堂をあとにして、永張寺まで2㎞の道程を歩きます。のどかな田園の中を歩く事30分、ようやく『永張寺』(えいちょうじ)に到着しました 。山門前にある寺号標の石柱には『一弓山 永張禅寺』と書かれております。一の字は弐に棒一本減らした当て字なんですかね?(^^;) 曹洞宗の寺院になります。山門正面に寄棟造りの本堂があります。緑溢れる静閑な寺院でしたが、ここも無人でした(^^;)また空振りかと思いましたが、本堂の扉は開...

[愛知県] 尾張七福神の弁財天を祀る 刈萱寺

前回の 刈萱堂 のつづきです(^^)/ 2回に分けてスイマセン(^^;)本来、弁財天は前回の記事で触れました『歓喜院』で祀られてる予定でした。。。調べると、確かに歓喜院の御朱印も確認されます。正塔院から刈萱堂までの道中に歓喜院はあるのでもちろん寄りました(^^)/ が、山門は閉まってるし、本堂も誰もいないよう(゚ー゚*?)オヨ?  …すごくショックでしたが、諦めて刈萱堂に向かったんです。刈萱堂で聞くまで知らなかった...

Top