
「神社 御朱印」のカテゴリを含む記事
-
-
[京都府] 学問の神様を祀る 長岡天満宮②
前回の続きで、京都府長岡京市天神にあります 『長岡天満宮』(ながおかてんまんぐう)の後半をお伝えします(^^)/写真の社殿は、前回とは違う角度から撮りました「拝殿」となります。両側に翼楼が付いているようです。駒札に縁起が書かれていました。「御鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平らとともに、しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれたゆかり深いところである。公が太宰府へ左遷された時、この地にお立寄りになり「わ...
-
-
[京都府] 学問の神様を祀る 長岡天満宮①
前回お伝えした善峯寺から次に向かったのは、京都府長岡京市天神にあります 『長岡天満宮』(ながおかてんまんぐう)です(^^)/入口には「学問の神様 長岡天満宮」の看板が立てられ、星梅鉢の神紋が書かれています。看板の後ろで石段上にあるのは「正面大鳥居」で一の鳥居になります。一の鳥居を過ぎると社号標があり、「長岡天満宮」と刻まれていました。境内前には「八条ヶ池」があり、その池には一の鳥居から続く中堤があります...
-
-
[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)②
前回の続きで、今回は『阿賀神社(太郎坊宮)』(あがじんじゃ(たろうぼうぐう))の後半をお伝えします(^^)/参集殿に続いては「祭器庫」です。こちらは昭和十三年(1938)に国の登録有形文化財となっています。続いて唐破風の玄関が特徴的な「長楽殿」です。昭和五年(1930)に国の登録有形文化財となりました集会施設だそうです。長楽殿の前には阿賀神社にあります国の登録有形文化財建造物の目録と、前半に阿賀神社由緒が記載されていま...
-
-
[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)①
観音正寺に続いては、車で12km、約30分程度南にあります、『阿賀神社(太郎坊宮)』(あがじんじゃ(たろうぼうぐう))に行きました(^^)/正式名称は「阿賀神社」ですが、通称で「太郎坊宮」と呼ばれています。一般道となっている参道です。参道口はここから650m程南に行った所にあります。一の鳥居は参道口にありますので、こちらは二の鳥居です。石製の明神鳥居で、「太郎坊宮」と書かれた扁額が掛けられています。右手の社号標にも「...
-
-
[和歌山県] 熊野三山首位 熊野神社の総本宮 熊野本宮大社
今回の和歌山旅行で最後に参拝しましたのは、熊野古道ウォーキングの終点地としました、和歌山県田辺市本宮町にあります『熊野本宮大社』(くまのほんぐうたいしゃ)です(^^)/最初の写真は国道168号線沿いにある入口です。鳥居の横には八咫烏の巨大なノボリ?があります。今回は時間の都合で熊野川のほとりにある「大斎原」(おおゆのはら)へは行けませんでしたので、前回ブログの熊野古道の途中にある展望台から見えた大鳥居を参照し...
-
-
[和歌山県] 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 阿須賀神社
初日の和歌山旅、最後に訪問しましたのは、和歌山県新宮市阿須賀にあります『阿須賀神社』(あすかじんじゃ)に行きました(^^)/入口左手の駐車場に車を停め、南側にあります正面入口から中に入ります。左側に「阿須賀神社」と刻まれた社号碑がありました。道路から少し中に入ったところに石製の「一の鳥居」があります。 これは神明鳥居でしょうか? その鳥居をくぐってすぐの右手に「神武天皇聖蹟熊野神邑顕彰碑」と書かれた石碑...
-
-
[和歌山県] 巨岩ゴトビキ岩が御神体の神倉神社
熊野速玉大社を後にして次に向かったのは、その速玉大社境外摂社の『神倉神社』(かみくらじんじゃ)です(^^)/熊野速玉大社からは1kmくらい南に行った場所にありますので、車で移動し入口手前の無料駐車場に停めました。入口には紅い欄干の神橋(太鼓橋)が架かっています。橋を渡った右手側に小さな社号碑に「神倉神社」とありました。境内の北側に社務所がありましたが、今はほとんどの日が無人のようで、御朱印は本社の熊野速玉大社...
-
-
[和歌山県] 熊野三山の一つで世界遺産 熊野速玉大社
那智の滝から次に向かったのは、和歌山県新宮市新宮にある『熊野速玉大社』(くまのはやたまたいしゃ)です。(^^)/写真は入口です。駐車場は右手の奥(境内の東側)にありましたので、かなり歩いて入口まで戻ってきました(^^;)右に「熊野速玉大社」と書かれた社号碑、左に「熊野大権現」と書かれた石碑があります。右手には熊野古道、熊野三山周辺の案内があり、地図と説明が記されており、左手には当神社の説明が下記のように書かれて...
-
-
[和歌山県] 熊野那智大社別宮 那智の滝の飛瀧神社
青岸渡寺の三重塔に続いては、熊野那智大社の別宮である『飛瀧神社』(ひろうじんじゃ)になります(^^)/三重塔から那智山の裏参道を通り、約500m程降った場所に入口がありました。入口の右手には「熊野那智大社別宮 飛瀧権現 那智大瀧」と書かれた石碑があります。左手には「那智御滝 飛瀧神社」の看板がありました。看板には世界遺産で名勝で滝百選に名水百選に音のある風景百選と凄いことのオンパレードでした(^^;)鳥居の扁額は...
-
-
[和歌山県] 八咫烏を祀る 御縣彦社
今回は、前回お伝えした「熊野那智大社」の中にあります、『御縣彦社』(みあがたひこしゃ)をお伝えします。(^^)/前回住所をお伝えしてなかったので、、、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にあります、「熊野那智大社」のすぐ隣にあります「御縣彦社」です。摂社になるのかなぁ?写真中央の奥に屋根が伸びている建物は、「熊野那智大社」の第六殿(八社殿)となります。その左隣が「御縣彦社」となります。「熊野那智大社」は右側にあり...
-
-
[和歌山県] 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道の熊野那智大社
今回は初めて、世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」に行ってきました。まずはその霊場の一つであります『熊野那智大社』(くまのなちたいしゃ)に行きました。(^^)/那智山の山道を上がり、中腹の駐車場がある表参道から階段を上っていきます。その途中に一の鳥居がある入口に来ました。丹塗りの「一の鳥居」は明神鳥居で、扁額はありません。左側には「熊野那智大社」と刻まれた社号碑があります。鳥居右手には案内...
-
-
[和歌山県] 和歌浦湾を一望する学問の神様 和歌浦天満宮
紀州東照宮に続いては、西隣にありました『和歌浦天満宮』(わかうらてんまんぐう)です(^^)/入口前にある駐車場に車を入れ、すぐの所に石鳥居があります。鳥居の扁額は金縁黒地に金文字で天満宮と書かれています。鳥居の左手には、由緒及び沿革が書かれた掲示板がありましたので、記載しておきます。「醍醐天皇延喜元年春(901)右大臣菅原道真公は筑前太宰府に左遷せられ赴任の時、海上風波を避難せられ暫時、此の和歌浦の地に立寄り...
-
-
[和歌山県] 関西の日光 紀州東照宮
和歌山城の観覧に続きましては、南に5kmの場所にあります『紀州東照宮』(きしゅうとうしょうぐう)に行きました(^^)/左側にある有料駐車場(たしか300円)に車を駐め、入口前の一の鳥居前に来ました。二の鳥居は一の鳥居からすぐの所にあります。こちらは「東照宮」の扁額が掛かっていました。駐車場側の奥には「東照宮会館」があります。入口に「和歌祭四百年式年大祭」の看板があったので催しがここで行われているのかな?三の鳥居...
-
-
[和歌山県] 戦没者の霊を祀る 和歌山縣護國神社
日前神宮・國懸神宮に続きましては、西へ4km-10分の場所にあります『和歌山縣護國神社』(わかやまけんごこくじんじゃ)に行きました(^^)/当神社は和歌山城内にあり、戊辰戦争以来の戦いで戦死した和歌山県出身の戦没者の霊を祀ります。車を「和歌山城」の駐車場に入れ、入口となる場所に歩いてきました。入口は城門の一つでしょうか?石垣が途切れた場所にあります。左手には「和歌山縣護國神社」と刻まれた社号標もありました。入...
-
-
[和歌山県] 紀伊国一之宮 日前神宮・國懸神宮
粉河産土神社に続いては、西へ26km行きました和歌山市中心部にあります『日前神宮・國懸神宮』(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)に行きました(^^)/南側の道路沿いにあります駐車場に車を駐め、入口前に来ました。右にある社号碑には「官幣大社日前神宮 官幣大社國懸神宮」と刻まれています。真新しい太鼓橋を渡った所の両脇に常夜灯があります。鳥居手前のこの左右が駐車場になっています。「大鳥居」の前に掲示板がありま...
-
-
[和歌山県] 粉河寺の鎮守社 粉河産土神社
今回は、前回紹介しました粉河寺境内の中にありました、『粉河産土神社』(こかわうぶすなじんじゃ)です。(^^)/粉河寺本堂の西側にある石段を上がった場所に境内はあります。入口の左手には「粉河祭礼渡御式縁起」について書かれていました。「粉河産土神社の祭神丹生都比売命はこの地に勧請せられ青山を切開し田畑となし狩猟肉食の原始民に農耕安定の文化生活の指導に当られたと云われ、これを崇神尊敬の祭礼行事とした粉河祭礼渡...
-
-
[京都府] 祇園の氏神 八坂神社
霊山観音のお参りを済ませ次に向かいましたのは、京都府東山区祇園町にあります『八坂神社』(やさかじんじゃ)に行きました(^^)/まずは表参道の入口に立つ「石鳥居」です。建立は正保三年(1646)ですが、寛文六年(1666)の補修再建され、国の重要文化財となっています。鳥居の柱が途中で繋がれているのが、補修されたっぽくていいですねぇ~社号標には旧社格の「官幣大社 八坂神社」と刻まれています。現在は神社本庁の別表神社です。...
-
-
[福井県] 1200年以前の創建 國神神社
今回は出張で訪れた福井県坂井市丸岡町にあります『國神神社』(くにがみじんじゃ)に行ってきました(^^)/西側にあります神社入口に、石製の鳥居と社号碑があります。社号碑には「式内 國神神社」と刻まれています。明神鳥居の扁額にも「國神神社」の文字がうかがえます。境内の北西に「宝物殿」がありました。再建20周年の記念事業として1982年に建立されました。境内の北西と南西から境内全景を撮りました(^^)/鳥居をくぐって、す...
-
-
[京都府] 世界遺産「古都京都の文化財」宇治上神社
三室戸寺に続いては、京都府宇治市旅行の締めくくりとなります『宇治上神社』(うじかみじんじゃ)です。(^^)/当日は、境内入口前にて道路工事の最中で、Uターンさせられる車が多かったです。社号碑には「世界文化遺産 宇治上神社」と刻まれていました。朱色の鳥居は明神鳥居です。参道の巾は広く高木の緑が本拝殿のあるパワースポットに誘います。世界遺産「古都京都の文化財」の登録は平成六年(1994)です。「宇治上神社は、ユネス...
-
-
[滋賀県] 近江國一之宮 建部大社
石山寺に続いて本日最後に訪れたのは、『建部大社』(たけべたいしゃ)です(^^)/境内より西に100mほどの所にある参道口に社号碑がありました。大きな社号碑には「近江國一之宮 建部大社」と刻まれ、近江国(現在の滋賀県域)の一之宮であることがわかります。社号碑と鳥居の間に境内図と由緒が書かれた案内板がありました。「社伝によると、景行天皇四十六年(316)に御妃布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神崎郡建部の郷(御名代の地)...
-
-
[岐阜県] 中山道と坂本神社八幡宮
先日、「中山道中津川宿」に訪れましたが、今回は前回歩いた場所から、更に次の「大井宿」に向かう道中にありました『坂本神社八幡宮』(さかもとじんじゃはちまんぐう)に行きました(^^)/まずは、前回の終点となりました「苗木道」と「中山道」の分岐点です。左へ行くと「苗木道」、右へ「中山道」の道標があります。「苗木道」は今では全線を踏破することはできないようですが、飛騨方面に行ける道の一つだったそうです。続いて分...
-
-
[岐阜県] 中山道中津川宿と西宮神社
今回は、仕事先の一つとなります岐阜県中津川市で中山道を歩いてきましたので、『中山道中津川宿』と、その中津川宿にあります『西宮神社』(にしのみやじんじゃ)に行ってきました(^^)/ まずは、中津川宿の高札場からスタートします。ここを北に向かうと「落合宿」に行きますが、そちらは又機会があればお伝えします。今回はここを南に行きます。 中山道途中にあった小さい橋の上から岐阜県東濃地方最大の山「恵那山」が見えまし...
-
-
[東京都] 浅草寺本堂横に鎮座 浅草神社
浅草寺のお参り後は、本堂の東隣にあります『浅草神社』(あさくさじんじゃ)に寄りました(^^)/入口も浅草寺境内から繋がっていますので、最初は浅草寺内にあるのかと思いました(^^;)入口右手に「浅草神社」と刻まれた社号碑がありました。五月の例大祭に三社祭が行われることから、別名「三社様」や「三社権現」とも呼ばれるようです。社号碑よこの玉垣上に御由緒等が書かれていました。「推古天皇三十六年(628)三月十八日の朝、漁...
-
-
[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 かえる神社
飛騨高椅神社に続いては、同じ下呂温泉合掌村施設内にあります、『かえる神社』(かえるじんじゃ)です(^^)/今回は資料となるものや、由縁・縁起などの説明板等何もありませんでしたので、写真から読み取った情報しかない事をご了承ください。飛騨高椅神社の向かい側に、施設内の「歳時記の森」への入口門があります。門は合掌村に見られる茅葺きにて世界観を壊さないように造られています。合掌村は下部の集落がある「合掌の里」と...
-
-
[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 飛騨高椅神社
森水無八幡神社に続きましては、歩いて15分ほど東に向かった山の中腹にあります『飛騨高椅神社』(ひだたかはしじんじゃ)に行きました(^^)/当神社は、「下呂温泉合掌村」の中に鎮座しておりますので、まずは合掌村に入場します。因みに下呂温泉合掌村は岐阜県の白川郷(世界遺産)等から移築した10棟の合掌家屋集落で、日本の原風景を再現した合掌の里です。大人個人800円の入場料を払い入場します。集落には「旧大戸屋住宅」など、国...
-
-
[岐阜県] 温泉の街 下呂市に鎮座 森水無八幡神社
3月後半にコロナのまん延防止解除を受け、日本屈指の温泉地である岐阜県下呂市に行ってきました。まずは、下呂市営駐車場(有料)に車を入れ、一番近くに鎮座していました、『森水無八幡神社』(もりみなしはちまんじんじゃ)に行きました。入口にある一の鳥居は石製の明神鳥居です。鳥居扁額と鳥居右手にある社号碑には「水無八幡神社」と刻まれています。調べますとその他に「森八幡神社」とも言うようで、どれが正式名称なのかわか...
-
-
[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社2
前回に続き、お正月の初詣で行ってきました『猿投神社』(さなげじんじゃ)です(^^)/前半では境内に入った所にある「神楽殿」で終了しましたが、その続きを紹介します。どうもいろんな情報を見ると、前回「神楽殿」と見解しましたが、あの後に猿投神社のリーフレットみたいな物を見つけまして、「拝殿」ってハッキリ書いてました。お参りする所がないから「拝殿」ではないと言う固定概念は捨てた方が良さそうなので、ここからは「拝...
-
-
[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社1
今回は、お正月の初詣で行ってきました『猿投神社』(さなげじんじゃ)です(^^)/ブログに上げるのに4ヶ月以上かかってしまいましたがご了承下さい<(_ _)>まずは、総門前にありました金色(黄色)の鳥居です。「一の鳥居」かと思ったんですが、Wikipediaによりますと、どうやら「二の鳥居」となるようです。。。 調べましたら「一の鳥居」はここから2㎞くらい南にあるようです…(^^;)二の鳥居をくぐると「籠川」が流れており、そこを...
-
-
[奈良県] 日本建国の地に鎮座する 橿原神宮
今回の奈良県最後は、飛鳥寺から北西におよそ4㎞の場所、橿原市にあります、『橿原神宮』(かしはらじんぐう)に行きました(^^)/入口前は広いスペースが取られており、右側にある駐車場に向かう道路の反対側から撮りました。入口左手の大きな社号碑には「橿原神宮」の正式名が刻まれています。高さ10mは超えるかと思われる「一ノ鳥居」は木製の明神鳥居になります。両脇に灯籠がズラ~っと並ぶ参道の巾はかなり広く、淡い色の砂利で...
-
-
[滋賀県] 近江八幡市安土町に鎮座 沙沙貴神社
安土城跡に続いては、今回の滋賀県近江八幡行脚最後となります『沙沙貴神社』(ささきじんじゃ)です(^^)/駐車場は右奥側に若干あり、砂利道を歩いて参道入口に来ました。入口には「沙沙貴神社」の銘が刻まれた社号碑と、大きな灯籠が両脇にあります。「神々しい鎮魂 沙沙貴の杜 近江百華苑」とある看板が入口にありますが、ここでは境内全域を百華苑として「干支の庭」で 十二支の石像、 初春の「蝋梅(ろうばい)」初夏の「ヒトツ...