
「神社 御朱印」のカテゴリを含む記事
-
-
[和歌山県] 和歌浦湾を一望する学問の神様 和歌浦天満宮
紀州東照宮に続いては、西隣にありました『和歌浦天満宮』(わかうらてんまんぐう)です(^^)/入口前にある駐車場に車を入れ、すぐの所に石鳥居があります。鳥居の扁額は金縁黒地に金文字で天満宮と書かれています。鳥居の左手には、由緒及び沿革が書かれた掲示板がありましたので、記載しておきます。「醍醐天皇延喜元年春(901)右大臣菅原道真公は筑前太宰府に左遷せられ赴任の時、海上風波を避難せられ暫時、此の和歌浦の地に立寄り...
-
-
[和歌山県] 関西の日光 紀州東照宮
和歌山城の観覧に続きましては、南に5kmの場所にあります『紀州東照宮』(きしゅうとうしょうぐう)に行きました(^^)/左側にある有料駐車場(たしか300円)に車を駐め、入口前の一の鳥居前に来ました。二の鳥居は一の鳥居からすぐの所にあります。こちらは「東照宮」の扁額が掛かっていました。駐車場側の奥には「東照宮会館」があります。入口に「和歌祭四百年式年大祭」の看板があったので催しがここで行われているのかな?三の鳥居...
-
-
[和歌山県] 戦没者の霊を祀る 和歌山縣護國神社
日前神宮・國懸神宮に続きましては、西へ4km-10分の場所にあります『和歌山縣護國神社』(わかやまけんごこくじんじゃ)に行きました(^^)/当神社は和歌山城内にあり、戊辰戦争以来の戦いで戦死した和歌山県出身の戦没者の霊を祀ります。車を「和歌山城」の駐車場に入れ、入口となる場所に歩いてきました。入口は城門の一つでしょうか?石垣が途切れた場所にあります。左手には「和歌山縣護國神社」と刻まれた社号標もありました。入...
-
-
[和歌山県] 紀伊国一之宮 日前神宮・國懸神宮
粉河産土神社に続いては、西へ26km行きました和歌山市中心部にあります『日前神宮・國懸神宮』(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)に行きました(^^)/南側の道路沿いにあります駐車場に車を駐め、入口前に来ました。右にある社号碑には「官幣大社日前神宮 官幣大社國懸神宮」と刻まれています。真新しい太鼓橋を渡った所の両脇に常夜灯があります。鳥居手前のこの左右が駐車場になっています。「大鳥居」の前に掲示板がありま...
-
-
[和歌山県] 粉河寺の鎮守社 粉河産土神社
今回は、前回紹介しました粉河寺境内の中にありました、『粉河産土神社』(こかわうぶすなじんじゃ)です。(^^)/粉河寺本堂の西側にある石段を上がった場所に境内はあります。入口の左手には「粉河祭礼渡御式縁起」について書かれていました。「粉河産土神社の祭神丹生都比売命はこの地に勧請せられ青山を切開し田畑となし狩猟肉食の原始民に農耕安定の文化生活の指導に当られたと云われ、これを崇神尊敬の祭礼行事とした粉河祭礼渡...
-
-
[京都府] 祇園の氏神 八坂神社
霊山観音のお参りを済ませ次に向かいましたのは、京都府東山区祇園町にあります『八坂神社』(やさかじんじゃ)に行きました(^^)/まずは表参道の入口に立つ「石鳥居」です。建立は正保三年(1646)ですが、寛文六年(1666)の補修再建され、国の重要文化財となっています。鳥居の柱が途中で繋がれているのが、補修されたっぽくていいですねぇ~社号標には旧社格の「官幣大社 八坂神社」と刻まれています。現在は神社本庁の別表神社です。...
-
-
[福井県] 1200年以前の創建 國神神社
今回は出張で訪れた福井県坂井市丸岡町にあります『國神神社』(くにがみじんじゃ)に行ってきました(^^)/西側にあります神社入口に、石製の鳥居と社号碑があります。社号碑には「式内 國神神社」と刻まれています。明神鳥居の扁額にも「國神神社」の文字がうかがえます。境内の北西に「宝物殿」がありました。再建20周年の記念事業として1982年に建立されました。境内の北西と南西から境内全景を撮りました(^^)/鳥居をくぐって、す...
-
-
[京都府] 世界遺産「古都京都の文化財」宇治上神社
三室戸寺に続いては、京都府宇治市旅行の締めくくりとなります『宇治上神社』(うじかみじんじゃ)です。(^^)/当日は、境内入口前にて道路工事の最中で、Uターンさせられる車が多かったです。社号碑には「世界文化遺産 宇治上神社」と刻まれていました。朱色の鳥居は明神鳥居です。参道の巾は広く高木の緑が本拝殿のあるパワースポットに誘います。世界遺産「古都京都の文化財」の登録は平成六年(1994)です。「宇治上神社は、ユネス...
-
-
[滋賀県] 近江國一之宮 建部大社
石山寺に続いて本日最後に訪れたのは、『建部大社』(たけべたいしゃ)です(^^)/境内より西に100mほどの所にある参道口に社号碑がありました。大きな社号碑には「近江國一之宮 建部大社」と刻まれ、近江国(現在の滋賀県域)の一之宮であることがわかります。社号碑と鳥居の間に境内図と由緒が書かれた案内板がありました。「社伝によると、景行天皇四十六年(316)に御妃布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神崎郡建部の郷(御名代の地)...
-
-
[岐阜県] 中山道と坂本神社八幡宮
先日、「中山道中津川宿」に訪れましたが、今回は前回歩いた場所から、更に次の「大井宿」に向かう道中にありました『坂本神社八幡宮』(さかもとじんじゃはちまんぐう)に行きました(^^)/まずは、前回の終点となりました「苗木道」と「中山道」の分岐点です。左へ行くと「苗木道」、右へ「中山道」の道標があります。「苗木道」は今では全線を踏破することはできないようですが、飛騨方面に行ける道の一つだったそうです。続いて分...
-
-
[岐阜県] 中山道中津川宿と西宮神社
今回は、仕事先の一つとなります岐阜県中津川市で中山道を歩いてきましたので、『中山道中津川宿』と、その中津川宿にあります『西宮神社』(にしのみやじんじゃ)に行ってきました(^^)/ まずは、中津川宿の高札場からスタートします。ここを北に向かうと「落合宿」に行きますが、そちらは又機会があればお伝えします。今回はここを南に行きます。 中山道途中にあった小さい橋の上から岐阜県東濃地方最大の山「恵那山」が見えまし...
-
-
[東京都] 浅草寺本堂横に鎮座 浅草神社
浅草寺のお参り後は、本堂の東隣にあります『浅草神社』(あさくさじんじゃ)に寄りました(^^)/入口も浅草寺境内から繋がっていますので、最初は浅草寺内にあるのかと思いました(^^;)入口右手に「浅草神社」と刻まれた社号碑がありました。五月の例大祭に三社祭が行われることから、別名「三社様」や「三社権現」とも呼ばれるようです。社号碑よこの玉垣上に御由緒等が書かれていました。「推古天皇三十六年(628)三月十八日の朝、漁...
-
-
[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 かえる神社
飛騨高椅神社に続いては、同じ下呂温泉合掌村施設内にあります、『かえる神社』(かえるじんじゃ)です(^^)/今回は資料となるものや、由縁・縁起などの説明板等何もありませんでしたので、写真から読み取った情報しかない事をご了承ください。飛騨高椅神社の向かい側に、施設内の「歳時記の森」への入口門があります。門は合掌村に見られる茅葺きにて世界観を壊さないように造られています。合掌村は下部の集落がある「合掌の里」と...
-
-
[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 飛騨高椅神社
森水無八幡神社に続きましては、歩いて15分ほど東に向かった山の中腹にあります『飛騨高椅神社』(ひだたかはしじんじゃ)に行きました(^^)/当神社は、「下呂温泉合掌村」の中に鎮座しておりますので、まずは合掌村に入場します。因みに下呂温泉合掌村は岐阜県の白川郷(世界遺産)等から移築した10棟の合掌家屋集落で、日本の原風景を再現した合掌の里です。大人個人800円の入場料を払い入場します。集落には「旧大戸屋住宅」など、国...
-
-
[岐阜県] 温泉の街 下呂市に鎮座 森水無八幡神社
3月後半にコロナのまん延防止解除を受け、日本屈指の温泉地である岐阜県下呂市に行ってきました。まずは、下呂市営駐車場(有料)に車を入れ、一番近くに鎮座していました、『森水無八幡神社』(もりみなしはちまんじんじゃ)に行きました。入口にある一の鳥居は石製の明神鳥居です。鳥居扁額と鳥居右手にある社号碑には「水無八幡神社」と刻まれています。調べますとその他に「森八幡神社」とも言うようで、どれが正式名称なのかわか...
-
-
[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社2
前回に続き、お正月の初詣で行ってきました『猿投神社』(さなげじんじゃ)です(^^)/前半では境内に入った所にある「神楽殿」で終了しましたが、その続きを紹介します。どうもいろんな情報を見ると、前回「神楽殿」と見解しましたが、あの後に猿投神社のリーフレットみたいな物を見つけまして、「拝殿」ってハッキリ書いてました。お参りする所がないから「拝殿」ではないと言う固定概念は捨てた方が良さそうなので、ここからは「拝...
-
-
[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社1
今回は、お正月の初詣で行ってきました『猿投神社』(さなげじんじゃ)です(^^)/ブログに上げるのに4ヶ月以上かかってしまいましたがご了承下さい<(_ _)>まずは、総門前にありました金色(黄色)の鳥居です。「一の鳥居」かと思ったんですが、Wikipediaによりますと、どうやら「二の鳥居」となるようです。。。 調べましたら「一の鳥居」はここから2㎞くらい南にあるようです…(^^;)二の鳥居をくぐると「籠川」が流れており、そこを...
-
-
[奈良県] 日本建国の地に鎮座する 橿原神宮
今回の奈良県最後は、飛鳥寺から北西におよそ4㎞の場所、橿原市にあります、『橿原神宮』(かしはらじんぐう)に行きました(^^)/入口前は広いスペースが取られており、右側にある駐車場に向かう道路の反対側から撮りました。入口左手の大きな社号碑には「橿原神宮」の正式名が刻まれています。高さ10mは超えるかと思われる「一ノ鳥居」は木製の明神鳥居になります。両脇に灯籠がズラ~っと並ぶ参道の巾はかなり広く、淡い色の砂利で...
-
-
[滋賀県] 近江八幡市安土町に鎮座 沙沙貴神社
安土城跡に続いては、今回の滋賀県近江八幡行脚最後となります『沙沙貴神社』(ささきじんじゃ)です(^^)/駐車場は右奥側に若干あり、砂利道を歩いて参道入口に来ました。入口には「沙沙貴神社」の銘が刻まれた社号碑と、大きな灯籠が両脇にあります。「神々しい鎮魂 沙沙貴の杜 近江百華苑」とある看板が入口にありますが、ここでは境内全域を百華苑として「干支の庭」で 十二支の石像、 初春の「蝋梅(ろうばい)」初夏の「ヒトツ...
-
-
[兵庫県] 姫路神社の境内社 寸翁神社
「姫路神社」に続いては、その境内社となります『寸翁神社』(すんおうじんじゃ)です(^^)/写真は前回の「姫路神社」の時にもUPしましたが、姫路神社拝殿の左側にもう一つの境内社「岩倉稲荷神社」があり、更にその左に「寸翁神社」が鎮座します。こちらも「姫路神社」の手水舎です。戻ってもう一度手を洗いました。境内にありました「鶴」でしょうか? 稲藁のようなものを利用して簡易的に作られていましたが、この神社での由縁な...
-
-
[兵庫県] 藩祖を祀る姫路城鎮護神社 姫路神社
男山八幡宮のお参り後は『姫路神社』(ひめじじんじゃ)に向かいました(^^)/水尾神社境内前の道を東に進むと姫路城の北側にあるお堀に出ました。お堀の橋を城側に渡り、そのままお堀沿いに進むと城郭の北東角に「姫路神社」がありました。境内の横を通り過ぎた所に看板がありました。境内周囲は玉垣で囲われており、入り口は格子の門が付いています。入口の左手に「懸社 姫路神社」と刻まれた社号碑があります。「姫路神社」は明治時...
-
-
[兵庫県] 姫路城十景の男山に鎮座する男山八幡宮
前回の千姫天満宮より更に高い場所にある『男山八幡宮』(おとこやまはちまんぐう)に続いて向かいます(^^)/山道の分かれ道の所に「男山八幡宮」の説明書き看板がありました。「男山(海抜五十六メートル)から眺姫路城の初日の出は、正に絶景である。当社は貞和元年(1345)国家の守護神、京都の男山石清水八幡宮より勧請された。 文明元年(1469)大改築の記録も残されているが、正徳六年(1716)三月十五日第丗三代榊原政邦は姫路城の守...
-
-
[兵庫県] 徳川家康の孫娘"千姫"建立の千姫天満宮
水尾神社に続いては、男山中腹にあります『千姫天満宮』(せんひめてんまんぐう)です。(^^)/下の写真は水尾神社入口より駐車スペースを挟んだ西側にありました石鳥居です。古そうな石鳥居の柱内側には「八幡宮」と刻まれておりますが、この男山には中腹にある「千姫天満宮」と、その更に上にあります「男山八幡宮」が鎮座しており、その八幡宮の名が刻まれていました。姫路城主松平直矩が寄進した「石鳥居」の説明板がありました。...
-
-
[兵庫県] 姫路城下十三町の氏神社 水尾神社
姫路城からは西へ歩くこと15分くらいでしょうか?城下町の古い街並みが残る場所にありました『水尾神社』(みおじんじゃ)です(^^)/男山を後ろに、山の麓に鎮座しております当神社には鳥居はなく門柱が建っておりました。右の「産土神徳」はわかるんですが、左の「萬生所頼」は意味不明です(^^;)最初の写真に写っていませんが、門柱の両横に灯籠がありました。灯籠には寛政十二年と刻まれており、西暦では1800年なので結構古いもので...
-
-
[兵庫県] 戦死した英霊を祀る 兵庫縣姫路護國神社
射楯兵主神社のお参り後は、姫路城の武家屋敷があった中曲輪内に鎮座しています『兵庫懸姫路護國神社』(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)に行ってまいりました~(^^)/入口右手に社号碑がありました。護国神社系は靖国鳥居が多いように思っていましたが、ここは石製の明神鳥居です。入口左手にあった昭和天皇御製の駒札がありました。「静かなる 神のみそのの 朝ぼらけ 世のありさまも かかれとぞおもふ」石畳の先が社殿(拝殿...
-
-
[兵庫県] 姫路城鎮護と縁結びの神様を祀る 射楯兵主神社
圓教寺に続いては姫路市内中心部に移動し、姫路城を横目に見ながら『射楯兵主神社』(いたてひょうずじんじゃ)に行きました。写真は2006年に再建された「総社御門」です。あまりに立派だったのでこちらが正門かと思ったんですが、やっぱり南口が正門でした(^^;)「総社門」は姫路城 中曲輪の南部に設けられた五城門の一つで、播磨国総社西門に至るところからその名称が付けられたそうです。朱塗りの楼門で千鳥破風と唐破風を付けて、...
-
-
[京都府] 織田信長を祀る 建勲神社
御霊神社に続いては、歩いて2km(約25分)西にあります『建勲神社』(たけいさおじんじゃ)に行きました(^^)/入口は東側道路に面した場所にあり、木製の大鳥居がありました。後ろに見える朱色の鳥居は末社の義照稲荷神社と命婦元宮の鳥居です。向かって右手にある社号碑には「建勲神社」と刻まれています。左手にあった立て札には神社の説明書きが書かれていました。「織田信長を祀る神社で、通称「けんくん」神社と呼ばれる。 天下を...
-
-
[京都府] 皇室より崇敬された 御霊神社(上御霊神社)
相国寺のお参り後は北に400mの場所にある『御霊神社』(ごりょうじんじゃ)に行きました(^^)/西側道路に面した入口が正門のようです。(南門もあります)御霊神社と刻まれた社号碑が鳥居の前にあります。御霊神社の由緒・歴史が書かれた看板がありました。カッコ書きで「上御霊神社」とありますが、正式名は先に書いた御霊神社です。京都御苑の南にある「下御霊神社」に対し、京都御苑の北にある御霊神社を上御霊神社と呼ぶようです。...
-
-
[滋賀県] 古都大津京跡に鎮座する近江神宮
今回は京都に程近い、滋賀県は大津市に行きました。旧東海道の道程にありながら大津宿もあり、とても歴史のある街なんですが、大津市は一度も訪れたことがなく、ワクワクしながらの御朱印拝受となりました。まず最初に伺いましたのは、『近江神宮』(おうみじんぐう)です(^^)/駐車場は二の鳥居近くにありまして、一の鳥居まで数百メートル戻ってきました。入口右手にある社号標には「近江神宮」と刻まれています。木製の大鳥居であ...
-
-
[静岡県] 学徳成就の守り神 縣居神社
五社神社・諏訪神社の参拝後は、一旦浜松城の駐車場へ戻り、車で約3km南にあります『縣居神社』(あがたいじんじゃ)に行きました(^^)/神社は小高い丘の上にあり、「灯籠坂」と呼ばれる急坂の先にある高木に囲まれた場所にあります。入口の右手植栽帯の中に「縣(県の旧字)社縣居神社」(けんしゃあがたいじんじゃ)と刻まれた社号碑があります。その横に由緒が書かれた説明板がありました。御祭神は賀茂真淵大人命となります。「当神社...