
「神社 御朱印」のカテゴリを含む記事
-
-
[兵庫県] 姫路城下十三町の氏神社 水尾神社
姫路城からは西へ歩くこと15分くらいでしょうか?城下町の古い街並みが残る場所にありました『水尾神社』(みおじんじゃ)です(^^)/男山を後ろに、山の麓に鎮座しております当神社には鳥居はなく門柱が建っておりました。右の「産土神徳」はわかるんですが、左の「萬生所頼」は意味不明です(^^;)最初の写真に写っていませんが、門柱の両横に灯籠がありました。灯籠には寛政十二年と刻まれており、西暦では1800年なので結構古いもので...
-
-
[兵庫県] 戦死した英霊を祀る 兵庫縣姫路護國神社
射楯兵主神社のお参り後は、姫路城の武家屋敷があった中曲輪内に鎮座しています『兵庫懸姫路護國神社』(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)に行ってまいりました~(^^)/入口右手に社号碑がありました。護国神社系は靖国鳥居が多いように思っていましたが、ここは石製の明神鳥居です。入口左手にあった昭和天皇御製の駒札がありました。「静かなる 神のみそのの 朝ぼらけ 世のありさまも かかれとぞおもふ」石畳の先が社殿(拝殿...
-
-
[兵庫県] 姫路城鎮護と縁結びの神様を祀る 射楯兵主神社
圓教寺に続いては姫路市内中心部に移動し、姫路城を横目に見ながら『射楯兵主神社』(いたてひょうずじんじゃ)に行きました。写真は2006年に再建された「総社御門」です。あまりに立派だったのでこちらが正門かと思ったんですが、やっぱり南口が正門でした(^^;)「総社門」は姫路城 中曲輪の南部に設けられた五城門の一つで、播磨国総社西門に至るところからその名称が付けられたそうです。朱塗りの楼門で千鳥破風と唐破風を付けて、...
-
-
[京都府] 織田信長を祀る 建勲神社
御霊神社に続いては、歩いて2km(約25分)西にあります『建勲神社』(たけいさおじんじゃ)に行きました(^^)/入口は東側道路に面した場所にあり、木製の大鳥居がありました。後ろに見える朱色の鳥居は末社の義照稲荷神社と命婦元宮の鳥居です。向かって右手にある社号碑には「建勲神社」と刻まれています。左手にあった立て札には神社の説明書きが書かれていました。「織田信長を祀る神社で、通称「けんくん」神社と呼ばれる。 天下を...
-
-
[京都府] 皇室より崇敬された 御霊神社(上御霊神社)
相国寺のお参り後は北に400mの場所にある『御霊神社』(ごりょうじんじゃ)に行きました(^^)/西側道路に面した入口が正門のようです。(南門もあります)御霊神社と刻まれた社号碑が鳥居の前にあります。御霊神社の由緒・歴史が書かれた看板がありました。カッコ書きで「上御霊神社」とありますが、正式名は先に書いた御霊神社です。京都御苑の南にある「下御霊神社」に対し、京都御苑の北にある御霊神社を上御霊神社と呼ぶようです。...
-
-
[滋賀県] 古都大津京跡に鎮座する近江神宮
今回は京都に程近い、滋賀県は大津市に行きました。旧東海道の道程にありながら大津宿もあり、とても歴史のある街なんですが、大津市は一度も訪れたことがなく、ワクワクしながらの御朱印拝受となりました。まず最初に伺いましたのは、『近江神宮』(おうみじんぐう)です(^^)/駐車場は二の鳥居近くにありまして、一の鳥居まで数百メートル戻ってきました。入口右手にある社号標には「近江神宮」と刻まれています。木製の大鳥居であ...
-
-
[静岡県] 学徳成就の守り神 縣居神社
五社神社・諏訪神社の参拝後は、一旦浜松城の駐車場へ戻り、車で約3km南にあります『縣居神社』(あがたいじんじゃ)に行きました(^^)/神社は小高い丘の上にあり、「灯籠坂」と呼ばれる急坂の先にある高木に囲まれた場所にあります。入口の右手植栽帯の中に「縣(県の旧字)社縣居神社」(けんしゃあがたいじんじゃ)と刻まれた社号碑があります。その横に由緒が書かれた説明板がありました。御祭神は賀茂真淵大人命となります。「当神社...
-
-
[静岡県] 浜松市に鎮座する五社神社・諏訪神社
浜松八幡宮に続きましては、『五社神社・諏訪神社』(ごしゃじんじゃ・すわじんじゃ)に行きました(^^)/ 一度、浜松城の手前の大通りまで戻り、今度は浜松城を通り越して城の南約500mの場所まで歩きました。浜松市の中心部に近いですが、境内は人もおらず静かにお参りできました。社号碑は「五社神社 諏訪神社」の文字が刻まれ、それぞれの神紋があります。後にあります由緒に書かれていますが、隣接して鎮座していた五社神社と諏...
-
-
[静岡県] 浜松城 鬼門鎮護の浜松八幡宮
浜松城の観覧後は、北東へ1.5kmの場所にあります『浜松八幡宮』(はままつはちまんぐう)に歩いて向かいました(^^)/タイトルにも書きましたが、徳川家康公は居城を岡崎より浜松へ移し、浜松城からは北東の位置、即ち「鬼門」の位置に鎮座する八幡宮を鬼門鎮守、鬼門降伏の氏神として信仰し度々参拝したそうです。南口となる参道入口には両脇に灯籠が2台、松並木の参道となっています。100m程参道を進むと道路が横切っており、その入...
-
-
[福井県] 敦賀市の"恋の宮" 金崎宮
続いては、『金崎宮』(かねがさきぐう)になります(^^)/前回紹介した金前寺の目の前にあります社号碑に「官幣中社金崎宮」と刻まれています。明治維新以降の神社制度で、「近代社格制度」の一つの社格で表しています。金前寺を過ぎた坂道の差し掛かりに「花換の杜 金崎宮 駐車場」の看板があり、更に登っていきます。金崎宮では桜の季節に「花換まつり」が行われ、男女が桜の小枝を交換することで思いを伝え「花換え」をしたカッ...
-
-
[福井県] 敦賀市 越前國一之宮 氣比神宮
今回は福井県敦賀市に出張でしたが、時間が余りましたので、越前國一之宮である『氣比神宮』(けひじんぐう)に伺いました~(^^)/西の道路側にある専用駐車場に停め、西の入口前に来ました。入口にある太鼓橋の左側に氣比神宮の縁起がありました。「主祭神氣比大神は神代から此の地に鎮り給うた大宝二年(702)勅に依り社殿の修営を行い仲哀天皇神功皇后を合祀した。日本武命をはじめ四柱神を別殿(四社の宮)に奏斎した。延喜武に「祭神...
-
-
[静岡県] 機織の神様を祀る 初生衣神社
浜名惣社神明宮に続いては、浜名惣社の入口鳥居から北へ300mの所にあります『初生衣神社』(うぶぎぬじんじゃ)です。近いので浜名惣社に車を置いたまま歩いて向かいました(^^)/入口は道路際からちょっと中にあり、木製の玉垣に囲われ道路際は高木に覆われています。入口の右側に由緒が書かれていました。「当社は往古より浜名神戸の地に鎮座、伊勢神明初生衣社または浜名斉宮とも称され、機織の祖神天棚機姫命を祭る。神服部家の旧...
-
-
[静岡県] 国重文の本殿を持つ 濱名惣社神明宮
曽許乃御立神社に続いては、浜松市でも西の方に位置する三ヶ日町にあります『濱名惣社神明宮』(はまなそうしゃしんめいぐう)に行きました。(^^)/舘山寺のスマートインターから東名で三ヶ日ICまで行き、更に西に6キロ程走りました。写真は境内の南にあります入口です。横断歩道の前にあるので道路標識まで写り込んでいますが、歩道がなかったので広角で撮ってやっと全体がわかるような感じでした。社号碑には「郷社 濱名總社神明宮...
-
-
[静岡県] 雷の神様を祀る 曽許乃御立神社
舘山寺に続きましては、東に2km程の場所に鎮座します『曽許乃御立神社』(そこのみたちじんじゃ)に行きました~(^^)/ 正直所見では全く読めませんでした…(^^;)車のカーナビで案内してもらうと、当然の如く本殿のある場所に着きました。ただ、いつものようにブログは入口から報告していますので、南の入口に歩いて向かったんですが、、、これが遠かった(´Д`)なんと500mも先にあるとはつゆ知らず、行って戻るだけで1kmも歩いちゃいまし...
-
-
[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社2
前回に続いて令和三年初詣時の、『津島神社』(つしまじんじゃ)になります(^^)/以前のブログ「尾張津島天王祭の津島神社」も併せてご覧下さい。前回は正門側からのご報告をさせていただきましたが、今回は東門からとなります。東側の大鳥居です。参道が正門より短いので、出店屋台も沿道にひしめきあっています。屋台の隙間から「津島神社」と刻まれた社号碑を撮らせていただきました(^^;)右側に出店屋台が集中していますが、この裏...
-
-
[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社1
もう3月も終わろうとしていますが、ようやく今年のお正月に行きました『津島神社』(つしまじんじゃ)の紹介です(^^)/前回訪問してから約3年半ぶりになりましたが、前回ブログを見返してみると写真の露出の甘さや、写真の少なさなど物足りないことが数多くあったので、今回は2回に分けて紹介したいと思います(^^)/まずは、前回は通ることもなかったので写真もありませんが、南に位置する正門側の鳥居になります。社号碑もあり、車も...
-
-
[静岡県] 掛川市 遠江国一宮 事任八幡宮
次に向かったのは、龍尾神社からは国道1号線を東に8㎞の所にあります『事任八幡宮』(ことのままはちまんぐう)に行きました(^^)/ "ことのまま" なんて皆さん読めます!? ボクは全く読めませんでした。。。(^^;)境内南側にある広い駐車場に車を停め、南側の入口に来ました。石段の上から境内になります。後から境内図が出てきますが、南側の入口は駐車場が南側に整備されてから出来たらしく、国道1号線沿いに社号碑のある入口があり...
-
-
[静岡県] 掛川城の守護神社 龍尾神社
掛川城に続いては、北東に1.5km程の場所にあります『龍尾神社』(たつおじんじゃ)に行きました。掛川城西側の大通りを真っ直ぐ北に進み、途中台湾料理のお店で昼食をとり、1時間程かけて西側の入口に到着しました(^^)/社号標には「龍尾神社」と正式名称が刻まれており、石段の手前にある一の鳥居は靖国鳥居でした。結構長い石段を上って行きます。石段の途中に手水舎がありましたので、身を清めてから上に行きます。石段を上がると...
-
-
[岐阜県] 高山市 飛騨國の八幡神社 櫻山八幡宮
飛騨総社を後にして、続いて向かったのは『櫻山八幡宮』(さくらやまはちまんぐう)です(^^)/300m程東へ歩くと宮川の堤防道路に出ました。橋の袂に白い大鳥居が見えました。巨大な大鳥居は、橋の幅を大きくまたいで建てられていました。大鳥居をくぐり参道を真っ直ぐ進むと、1本目の交差点に「櫻山八幡宮」と刻まれた巨大な社号碑が建っていました。更に真っ直ぐ参道を進むと、ようやく入口に着きました。入口右手には櫻山八幡宮の由...
-
-
[岐阜県] 高山市 飛騨国18社の総社 飛騨総社
高山市の訪問地も今回のブログで5ヶ所目になります(^_^)v飛騨国分寺の参拝を終え、境内東側の道路を北に500m程向かった場所に『飛騨総社』(ひだそうじゃ)がありました。飛騨総社とは高山市を含む飛騨地方の神社18社をまとめて合祀した総社です。境内の裏側に着いたので、道路2本分東にある入口に行きました(^^;)入口には石製の大きな神明鳥居がありました。珍しく一の鳥居後ろにあった巨大な石の社号碑には「飛騨總社」と【総】の...
-
-
[岐阜県] 高山駅前商店街の中にある山桜神社
岐阜県高山市の御朱印行脚3ヶ所目となります。日枝神社御旅所に続いては、中橋公園北の交差点から本町通りを北へ歩きます。駅前中央通りを越えた歩道と車道取り合いの所に『山桜神社』(やまざくらじんじゃ)の提灯が見えました(^^)/ Googleマップストリートビューより山桜神社は本当に店と店の間のわずかな隙間にひっそりとありました。入口右側には小さいですが、「山桜神社」と刻まれた社号碑があります。狭い参道ですが、両脇...
-
-
[岐阜県] 高山山王まつり神様の休憩所 日枝神社御旅所
飛騨護國神社のお詣り後、境内西口から歩を南西に進めます。道沿いに歩いて行くと高山の中心に流れている「宮川」に架かった赤い欄干の「中橋」に出ました(^^)/ Googleマップストリートビューより中橋を渡ると「中橋公園」の向かいに『日枝神社御旅所』(ひえだじんじゃおたびじょ)がありました。日枝神社御旅所は春の高山祭にて神様の休憩所とされています。詳しくは以下の説明書にて「旧城下町の南半分の地域の氏神様として「山...
-
-
[岐阜県] 飛騨地方の英霊を祀る 飛騨護國神社
今回は御朱印拝受し始めて、初めて岐阜県高山市に行ってきました~(^^)/高山市は「小京都」と呼ばれるくらい風光明媚な街として、全国的に岐阜市よりも有名な場所と認識(^^;)していますが、岐阜市からだと2時間くらい車でかかるので県民ですがほとんど行ったことがなかった場所でした。。。この回から約10回に渡り高山御朱印行脚の報告をさせていただきま~す(^^)/まず最初に伺ったのは、『飛騨護國神社』(ひだごこくじんじゃ)です。...
-
-
[岐阜県] タイルの町に鎮座する笠原神明宮
今回は久しぶりに地元である岐阜県多治見市笠原町に鎮座する『笠原神明宮』(かさはらしんめいぐう)に行きました(^^)/笠原町は窯業の町として、美濃焼・モザイクタイルの生産が有名で、モザイクタイルの生産量は日本一です。近くにモザイクタイルミュージアムがありますので併せて見てくるとイイと思います。南側の入口から入って境内の中に駐車しましたが、神社入口は東側にありました。「笠原神明宮」と刻まれた社号碑が右側にあ...
-
-
[京都府] 籠神社の奥宮 真名井神社
前回参拝しました「籠神社」の後に、傘松公園からの天橋立を紹介しましたが、傘松公園へ向かう前に伺っておりました籠神社奥宮の『真名井神社』(まないじんじゃ)を報告します(^^)/籠神社境内の東側にある入口を出て、北にちょっと進むと写真の場所がありました。鳥居ではなく、柱に注連縄という形で作られています。看板に東へ400mと書かれていました。150mほど東に行くと一の鳥居と燈籠がありました。ここから北の山がある方向へ...
-
-
[京都府] 日本三景天橋立と丹後国一之宮 籠神社②
前回の続きとなります、『籠神社』(このじんじゃ)の神域からです(^^)/玉垣がある神域への入口として木製の二の鳥居があります。鳥居をくぐり、左右には屋根がある場所に保護された狛犬があります。鎌倉時代の作で重要文化財に指定されているようです。「伝承によると、作者の一心で魂の入った狛犬が、天正年中不意に天橋立の松林に出現して、元伊勢詣りの参拝者や通行人を驚かした。偶々(たまたま)親の仇討ちにひそんでいた岩見重...
-
-
[京都府] 日本三景天橋立と丹後国一之宮 籠神社①
智恩寺のお参り後は日本三景の一つ『天橋立』(あまのはしだて)を渡ります。朝は日も差し非常に天気が良かったんですが、智恩寺のお参り中にどんどん雲行きが怪しくなってしまいましたので、青空のない天橋立になってしまいました…(T_T)1枚目は宿泊した「対橋楼」の部屋から撮った天橋立南口にある「廻旋橋」です。この橋は読んで字のごとく旋回する橋になります。朝のうちはまだ晴れていた廻旋橋 ここに旋回する様子がYouTubeにUP...
-
-
[京都府] 明智光秀を合祀する 御霊神社
光秀が築城した福知山城に続いては、その光秀が合祀されている『御霊神社』(ごりょうじんじゃ)に行きました(^^)/福知山城からは北東に位置し、街の中心である広小路通りの突き当たりにありました。交差点の向かい側には常夜灯もあり、広い境内は「御霊公園」と言う名の公園広場となっていました。公園の西奥に神社入り口がありました。入口には桔梗紋の付いた社号碑に「御霊神社」と刻まれています。石製の一の鳥居には、初めて見...
-
-
[愛知県] 長久手市鎮座の景行天皇社
長久手市の石作神社に続いては、同じ長久手市西浦に鎮座する『景行天皇社』(けいこうてんのうしゃ)に行きました(^^)/まずは道路際にある駐車場に車を入れ、鳥居のある入口から入ります。入口の右手に「景行天皇社」と刻まれた社号碑がありました。第12代天皇が神社名になっているのはかなりレアじゃないんですかねぇ~?(^-^;鳥居くぐってすぐのところに手水舎がありました。コロナ対策で水は出ていませんでしたが、形だけ身を清め...
-
-
[愛知県] 長久手市鎮座の石作神社
今回は、御朱印巡りとしては初めて愛知県長久手市に行きました(^^)/まずは、愛・地球博のあったモリコロパークからほど近い場所にありました『石作神社』(いしつくりじんじゃ)です。境内入り口前に大きな駐車場がありましたので車を停めて入口前に来ました。入口右に「石作神社」と刻まれた小さい社号碑がありました。シンプルな形の伊勢鳥居です。左手に手水舎がありましたので、身を清めました。手水舎の横には石作神社の御由来...