fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「城その他 御城印・その他印」のカテゴリを含む記事

[和歌山県] 白亜の天守閣 和歌山城②

前回に続きまして『和歌山城』(わかやまじょう)です(^^)/写真は「本丸御殿跡」から見える「天守閣」です。「天守閣」を見上げながら天守曲輪前まで来ると入城受付がありました。大人は一人410円で入城します。1枚目は、受付より南に下がった場所から見える「天守閣」、2枚目は城郭入口となる天守二の門の「楠門」です。3枚目はその楠門の前から見た天守曲輪です(^^)/「楠門」から城郭内に入り、最初にありますのは「二の門櫓」です...

[和歌山県] 白亜の天守閣 和歌山城

和歌山縣護國神社の参拝後は『和歌山城』(わかやまじょう)です(^^)/一旦南側の道路に出て写真の場所に向かいました。石垣に付随した門がある上に、チラッと見えるのが「天守閣」です。門前には「史蹟 和歌山城」と刻まれた石碑がありました。近くには城内案内図がありましたが、今いる場所が右下になります。先程門の上に「天守閣」が見えました門が写真の「岡口門」です。和歌山城は国指定史跡となっていますが、「岡口門」はこ...

[奈良県] 日本三大山城の一つ 高取城跡

南法華寺(壺阪寺)に続いては、国の史跡になります『高取城跡』(たかとりじょうあと)に行きました(^^)/入口前の道路脇に車を駐車し、入口からは歩いて登ります。入口にありました「史跡 高取城跡」の説明板です。「高取城跡は、奈良盆地の南端584mの高取山の山頂を中心に、急峻な山上の地形を巧みに利用して築かれている。何段にも重ねた石垣や喰違い虎口(出入口)、急斜面により守られ、山麓の城下町との比高差は400m以上を測る。 ...

[滋賀県] 織田信長築城も幻の城 安土城跡2

前回は安土城跡途中にあった「摠見寺」を報告しましたが、今回は『安土城跡』(あづちじょうあと)の続きを紹介します。摠見寺と重複する部分もありますがご容赦ください(^^)/まずは織田信長本廟の脇にあった「護国駄都塔」と書かれた石碑、説明がないので全くわからないんですが、塔と書かれていることからここに塔があったのかな?続いて「本丸跡」です。多分城址の中では一番広い場所かと思います。「天主台を眼前に仰ぐこの場所...

[滋賀県] 織田信長築城の幻の城 安土城跡1

近江八幡琵琶湖畔の「長命寺」に続いては、同じ近江八幡ですが湖からは少し内陸の安土山にあります『安土城跡』(あづちじょうあと)に行きました(^^)/写真は駐車場東から安土城跡山道入口と安土山の西側が写っています。舗装された入山口です。入口右手に安土城跡の説明板がありました。「安土城の築城は、織田信長が武田勝頼を長篠の合戦で打ち破った翌年、天正4年(1576)に始まります。築城にあたっては、畿内・東海・北陸から多く...

[兵庫県] 国宝 姫路城 ③ 西の丸~好古園

前回の続きで、国宝『姫路城』(ひめじじょう)の3回目報告となります。1回目←はこちらです。前回の最後で、最初にくぐった工事中の「菱の門」前まで戻ってきましたので、門の西側通路を南に進みます。この場所は「西の丸南門跡」と書かれていました。上にあがった広いスペースが「西の丸」になります。現在は「西の丸庭園」となっているようです。2枚目の左側が、西の丸南東角にある「カの櫓」、右手奥に見えるのは西の丸南西角にあ...

[兵庫県] 国宝 姫路城 ② 天守閣~備前丸周辺

前回の続きで、国宝『姫路城』(ひめじじょう)を報告致します。前回は天守閣に入る手前の「水五門」までを見ましたので、いよいよ今回は天守閣となります。(^^)/「水五門」をくぐるとすぐに「水六門」があります。「西小天守」の地階に設けられた城門になります。正面が「ハの渡櫓」で国宝です。右手の明るい部分が天守群に囲まれた内庭になります。ここから内部に入りますので靴をビニール袋に入れて素足もしくは靴下で入ります。...

[兵庫県] 国宝 姫路城 ① 大手門~天守閣入口

今回より、国宝『姫路城』(ひめじじょう)を報告致します。あまりに大きく広く、見所満載だったので、数回に分けてお送り致します(^^)/まずは前日の兵庫懸姫路護國神社の帰りに撮りました「姫路城」の遠景です。夕方ならそんなに人もいないだろうと思って撮りましたが、案の定次の日の朝は人がいっぱいであまりいい写真が撮れませんでしたので良かったです(^_^)vここからは当日の写真となります。まずは城内への入り口前にありまし...

[岐阜県] 竹中半兵衛が居城した菩提山城跡

今回は、先月行きました「中山道垂井宿と垂井城跡」の時に、観光協会から教えてもらいました『菩提山城跡』(ぼだいやまじょうあと)に行ってきました(^^)/垂井城跡の後に伺った、「竹中氏陣屋跡」の駐車場に車を駐車して、そこから歩いて目指します。駐車場にあった看板に、菩提山城の歴史と概要が書かれていました。「竹中半兵衛公の居城として知られる菩提山城は、竹中半兵衛の父である竹中重元が岩手を攻める以前より、それまで...

[京都府] 現代和風技術の粋が詰まった京都迎賓館

大徳寺に続いては、今回の京都行脚最後となります『京都迎賓館』(きょうとげいひんかん)に行きました。(^^)/最初に訪問した京都御苑敷地内にあり「京都御所」の東隣にありますので、最初に入れる時間を伺って、午後3時で事前予約(当日受付)が取れたので最後の訪問となりました。入口で受付を済ませると案内されたのは地下駐車場です。ここで人数が集まるまで待機して、時間になったら注意事項を受け参観に進むようです。ガイド付き...

[京都府] 天皇家の歴史に触れる 京都御所

今回はコロナが収束し緊急事態宣言も解除になったので、久しぶりに京都にやってきました。今回初めて伺いましたのは『京都御所』です(^^)/ 西側の道路沿いにある「京都御苑」の敷地内駐車場に車を駐めました。1日1200円ですので、今日一日この駐車場に駐めて歩いて廻ることにしました。京都御苑の案内図がありました。地図の赤い現在地と書かれている下が駐車場です。右の森の中にある四角い部分が「京都迎賓館」になります。有料...

[岐阜県] 中山道垂井宿と竹中氏陣屋跡

前回は中山道垂井宿を歩き、「垂井城跡」までを報告しましたが、今回は中山道垂井宿の続きと、更に足を延ばして中山道垂井一里塚まで歩き、そこからは車で3㎞北にある『竹中氏陣屋跡』に行ってきました(^^)/まずは、南宮大社の大鳥居まで戻り、中山道の続きを歩きます。見た感じはホントに普通な住宅街です(^^;) ですが、たまにこういう渋いのがあるんです。扉に旅籠(はたご)の文字がありますので、昔は旅人が泊まっていたんでし...

[岐阜県] 中山道垂井宿と垂井城跡

今回はお昼休みに、仕事の訪問先にある『中山道垂井宿』に来ました(^^)/岐阜県不破郡垂井町は、かの有名な「関ヶ原の合戦」の場となった関ケ原町の隣にあり、中山道垂井宿として江戸時代に賑わった町です。今回はその垂井宿を、美濃路との分岐点となる「垂井追分」からスタートし、垂井宿から関ヶ原方面にちょっと行った場所にある「垂井一里塚」まで歩いてきました。また、垂井宿の中間地点にある『垂井城跡』に寄りましたので、...

[静岡県] 徳川家康築城の浜松城

今回は、コロナも落ち着いていると言うことで、久しぶりの遠出をしてきました。行き先は静岡県浜松市の中心部で、最初に『浜松城』(はままつじょう)に行きました(^^)/浜松城は浜松城公園の中にあり、復元天守で内部は資料館となっていました。公園東側にある無料駐車場に車を停めて、入口の所に案内図がありましたので確認します。天守閣へは公園の横を通る右回りか、城門側の左回りがあるようです。右回りにある浜松城公園の中央...

[福井県] 若狭鯖街道 熊川宿と熊川城跡

続いて福井県最後の場所となりましたのは、永建寺から車を走らせる事約45分、約35㎞南下して『熊川宿』(くまがわじゅく)に着きました(^^)/熊川宿は福井県三方上中郡若狭町にある若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場町です。熊川宿伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。国道303号線沿いにある西口公園駐車場に車を駐車し歩いて散策します。入口に熊川宿の名前が入った看板が目立ちます...

[福井県] 敦賀湾が一望できる金ヶ崎城跡

金崎宮に続きましては、金崎宮が鎮座する山の上にあります『金ヶ崎城跡』(かねがさきじょうあと)です(^^)/金崎宮の境内西側から通ずる「花換の小道」の入口に城碑がありました。城碑には「史跡 金ヶ崎城址」と刻まれています。金崎宮で紹介しました「金ヶ崎案内図」を拡大してみました。「花換の小道」を通って時計回りに頂上までの道のりとなります。頂上にある「月見御殿跡」までを目標としました。案内図の横に「金ヶ崎城跡」...

[岐阜県] 桜と花桃が彩る 土岐高山城跡

今年に入って緊急事態宣言が出され、しばらく寺社巡りもできませんでしたが、先日ようやく約3ヶ月ぶりに行くことができました(^_^)vまずは、仕事場から程近い場所になります『土岐高山城跡』(ときたかやまじょうせき)に行ってきました~(^^)/かなりわかりにくい場所で、地元民しか来ないんじゃないかと思うような所でしたが、お城(跡)だけあって見晴らしは良く、桜と花桃の名所と言うこともあり、結構な人が観光に来ていました。奥...

[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 後編

前回の続きで、『掛川城』(かけがわじょう)の後編です(^^)/南側より天守閣の全景です。南側に突き出た部分が入口になっていますが、この「付け櫓」も当時を復元しているようです。掛川城の歴史については、ここより北東500m程の所にあった「掛川古城」は、戦国時代の明応6年から文亀元年の間に、駿河の守護大名今川氏が遠江支配の拠点として重臣朝比奈泰煕に築かせたと言われています。その後、遠江における今川氏の勢力拡大に伴い...

[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 前編

今回は高山御朱印行脚から1週間後の日曜日、静岡県の掛川市に行ってきました(^^)/もちろんまだコロナが落ち着いていた緊急事態宣言前のことなのでご心配なく(^_^)vまず最初に行きましたのは静岡県掛川市にある『掛川城』(かけがわじょう)です。急にこっち方面に行きたいなぁと思い、出掛けて来ちゃいましたので、調べることもなく到着したんですが、駐車場が見当たらなく周りをウロウロして、結局有料の「大手門駐車場」に停めまし...

[岐阜県] 土岐明智氏ゆかりの妻木城跡

清昌寺を後にして次に向かいましたのは、『妻木城跡』(つまぎじょうあと)です。多治見市からは東に向かい、土岐市の県道19号「とき窯元街道」沿いに「南登山口駐車場まで1.5km」と書かれた入口看板を見つけました。妻木城は岐阜県土岐市に存在した日本の山城で、岐阜県指定史跡となっています。今回は地味~な感じのものばかりになってますので申し訳ありません…(^^;)南登山口駐車場手前に案内看板がありました。駐車場に車を停め...

[京都府] 明智光秀築城の福知山城

今回は岐阜から3時間車を飛ばして京都府福知山市にある『福知山城』(ふくちやまじょう)に行きました(^^)/ 城郭の東側にある無料駐車場に車を入れ、そこから1枚パシャ! 小高い丘の上に天守閣があります。川を渡る大きな太鼓橋は「昇龍橋」と書かれていました。昇龍橋を渡った所に入館券販売所がありました。大人330円を払い天守閣に向かいます。天守閣へは坂道を少し上ります。石垣の上に城門が伺えます。過去の資料を基に復元さ...

[愛知県] 日進市 信長の父が築城した岩崎城

長久手の景行天皇社に続いては、車で10分くらい行った隣の日進市にあります『岩崎城』(いわさきじょう)に行きました(^^)/北側にある「岩崎城址公園」の駐車場に車を停め、公園入口から中に入りました。道中に色々ありますが、先に岩崎城の入口から紹介します。岩崎城の入口は住宅街の中にあって、公園の南側にあるため車の駐車場もなさそうでした。そのかわり天守閣が眼前に見えるいいスポットになっていました。石段前には「岩崎...

[富山県] 国の登録文化財 富山城

今回は初の富山県の訪問になりました(^^)/出張で夕方時間ができましたので『富山城』(とやまじょう)【*模擬天守で現在は富山市郷土博物館です】に行ってきました。富山市の市街地の真ん中にある富山城は、富山駅から歩いて5分ほど南にあります。まずは、城址大通りに面した「富山城址公園」の東側にあります「千歳御門(埋門)」です。総欅造りの三間薬医門で本瓦葺き切妻造りとなります。門の両脇には「野面積み」技法で積まれた石...

[愛知県] 現存する最古の天守 国宝 犬山城

さて今回は、以前伺ってブログに上げているんですが、国宝『犬山城』(いぬやまじょう)に行ってきました(^^)/前回行った時にはまだ「御城印」はなかったんですが、新たに発行されたことを知ったので、改めて訪問の運びとなりました。前回に歴史とかは書かせていただいたので、今回は写真と主にボクの感想で構成しました(^^;)まずは、犬山城前にある犬山城第1駐車場(キャッスルパーキング)に車を停めました。普通乗用車は300円/1時間...

[岐阜県] 豊臣秀吉出世の城 墨俣一夜城

長引くコロナ禍ではありますが、そろそろコロナと上手に付き合う頃かなぁと思い、節度ある行動を心掛けながら一人外出してきました~(^^)/まずは、自宅から最も近い場所にあるお城の『墨俣一夜城』(すのまたいちやじょう)に行ってきました(^^)/ 自宅からは車で10分と近いですが、近すぎて一度も伺ったことがなかったのが不思議なくらいです(^^;) 河川敷にある「さい川さくら公園駐車場」に車を駐車して歩いて向かいます。犀川(さ...

[岐阜県] NHK大河[麒麟がくる]の舞台 稲葉山城

岐阜護國神社を後にして、次に向かいましたのは、『稲葉山城』(いなばやまじょう)です。この稲葉山城の名は「岐阜城」(ぎふじょう)の旧名になります。2年程前に「織田信長命名の岐阜城」で行っていますので、そちらも併せてご覧下さい(^^)/今回2度目の訪問となった理由としましては、枚数限定(5,000枚)で御城印(登城印)が販売されると聞きまして、早速行ってきたしだいです。(^^;)前回は小雨の降る中での撮影でしたので、あまりい...

[滋賀県] 長浜市湖北を見下ろす 小谷城跡

小谷山の麓にある小谷寺を参拝後は、いよいよ『小谷城跡』(おだにじょうあと)のある小谷山に登ります(^^)/ 標高は495mですが、本丸までは346mなのでそこまでなんとか頑張って登ってきました。(^^;) 日本五大山城の一つに数えられ、日本100名城、国指定史跡になっております。まずは、「小谷城跡入口門」です。ここの駐車場に車を停めて登ります。門の横にあります「小谷城跡案内図」を見ると、標高の高い位置に曲輪が見事に連な...

[滋賀県] 豊臣秀吉築城の長浜城

今回は自粛明けとなって、久々の遠出になりました(^^)/行きましたのは滋賀県長浜市。そう日本一の琵琶湖の北東部、湖北地域で御朱印巡りをしてきました。まずは御朱印ではないですが、一緒に集めている御城印がある『長浜城』(ながはまじょう)に行きました。長浜城南にある「豊公園」駐車場(3時間無料)に車を停め、天守のある場所に歩いていきます。天守閣は復元で、現在は「長浜城歴史博物館」となっています。行ったのは先週の日...

[岐阜県] 日本三大山城の一つ 岩村城跡

龍馬神社からは、中津川市の隣りの市になります恵那市岩村町にある『岩村城跡』(いわむらじょうあと)に行きました(^^)/苗木城跡も山城でしたが、こちらも同じ山城で日本百名城にもなっているため、一緒に廻るといいと思います。まずは岩村城登城口の石碑がある入口に来ました。右手は駐車場になっており、一番奥にトイレと有料ですが「岩村歴史資料館」があります。今回は時間の関係で資料館は寄りませんでした。左手には温泉があ...

[岐阜県] 山城ランキング№1 苗木城跡

今回は岐阜県中津川市苗木にある『苗木城跡』(なえぎじょうあと)に行きました。(^^)/ 雨上がりということもあり、天気が曇りだったのが残念でなりません。。。城跡の一番近くにあるP1駐車場に車を停め、入口にあった看板を読みます。苗木城跡は国指定の史跡となっているようです。築城は1526年で廃城が1871年だそうで、標高432mの頂上にあった山城になります。解説が下記のように書かれていました。「苗木城は、中津川市内を東西...

Top