fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

全記事一覧

[京都府] 西国三十三所観音霊場の醍醐寺①

前回お伝えした三宝院に引き続き『醍醐寺』 …

[京都府] 国宝・重文を多数有する醍醐寺三宝院

今熊野観音寺から本日最後に行きましたのは …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の今熊野観音寺②

前回に引き続き、京都市東山区泉涌寺山内町 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の今熊野観音寺①

京都中央の洛中にある頂法寺六角堂から次に …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の頂法寺 六角堂②

前回の続きで、京都市の中京区六角通東洞院 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の頂法寺 六角堂①

行願寺に続いては、同じ京都市の中京区六角 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の行願寺(革堂)②

前回の続きで、京都府京都市中京区寺町通竹 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の行願寺(革堂)①

前日の最後、長岡天満宮のお詣り後は長岡京 …

[京都府] 学問の神様を祀る 長岡天満宮②

前回の続きで、京都府長岡京市天神にありま …

[京都府] 学問の神様を祀る 長岡天満宮①

前回お伝えした善峯寺から次に向かったのは …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の善峯寺②

前回の続きで、京都府京都市西京区大原野小 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の善峯寺①

大阪の総持寺からは高速を利用して、車で走 …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の総持寺②

前回に続きまして、大阪府茨木市総持寺にあ …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の総持寺①

勝尾寺に続きましては、同じ大阪府内を東に …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の勝尾寺②

前回の続きで、大阪府箕面市にあります『勝 …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の勝尾寺①

前回の中山寺から続いては、大阪府箕面市に …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺③

前回からの続きで最後になりますが、兵庫県 …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺②

前回からの続きで、兵庫県宝塚市中山寺にあ …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の中山寺①

今回は一泊して、西国三十三所観音霊場の巡 …

[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)②

前回の続きで、今回は『阿賀神社(太郎坊宮) …

[滋賀県] 勝運の神を祀る 阿賀神社(太郎坊宮)①

観音正寺に続いては、車で12km、約30分程度 …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の観音正寺②

前回の続きで、滋賀県近江八幡市安土町にあ …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の観音正寺①

今回は今年(2023)の初めに初詣として行って …

[和歌山県] 熊野三山首位 熊野神社の総本宮 熊野本宮大社

今回の和歌山旅行で最後に参拝しましたのは …

[和歌山県] 熊野古道 発心門王子~熊野本宮大社

今回は御朱印はお休みして、タイトルにもあ …

[和歌山県] 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 阿須賀神社

初日の和歌山旅、最後に訪問しましたのは、 …

[和歌山県] 巨岩ゴトビキ岩が御神体の神倉神社

熊野速玉大社を後にして次に向かったのは、 …

[和歌山県] 熊野三山の一つで世界遺産 熊野速玉大社

那智の滝から次に向かったのは、和歌山県新 …

[和歌山県] 熊野那智大社別宮 那智の滝の飛瀧神社

青岸渡寺の三重塔に続いては、熊野那智大社 …

[和歌山県] 那智の滝と三重塔 青岸渡寺

前回に引き続き、『青岸渡寺』(せいがんと …

[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の青岸渡寺②

前回の続きで、『青岸渡寺』(せいがんとじ) …

[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の青岸渡寺①

熊野那智大社に続いては、『青岸渡寺』(せ …

[和歌山県] 八咫烏を祀る 御縣彦社

今回は、前回お伝えした「熊野那智大社」の …

[和歌山県] 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道の熊野那智大社

今回は初めて、世界遺産に登録されている「 …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の葛井寺②

前回の続きで、大阪府藤井寺市藤井寺にあり …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の葛井寺

施福寺に続いては、大阪府藤井寺市藤井寺に …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の施福寺②

前回の続きで、大阪府和泉市槙尾山町にあり …

[大阪府] 西国三十三所観音霊場の施福寺①

紀三井寺(金剛宝寺)の参拝に続きましては、 …

[和歌山県] 西国三十三所観音霊場 紀三井寺(金剛宝寺)②

前回の続きで、『紀三井寺(金剛宝寺)』(き …

[和歌山県] 西国三十三所観音霊場 紀三井寺(金剛宝寺)①

和歌浦天満宮に続きましては、一泊後の翌日 …

[和歌山県] 和歌浦湾を一望する学問の神様 和歌浦天満宮

紀州東照宮に続いては、西隣にありました『 …

[和歌山県] 関西の日光 紀州東照宮

和歌山城の観覧に続きましては、南に5kmの …

[和歌山県] 白亜の天守閣 和歌山城②

前回に続きまして『和歌山城』(わかやまじ …

[和歌山県] 白亜の天守閣 和歌山城

和歌山縣護國神社の参拝後は『和歌山城』( …

[和歌山県] 戦没者の霊を祀る 和歌山縣護國神社

日前神宮・國懸神宮に続きましては、西へ4k …

[和歌山県] 紀伊国一之宮 日前神宮・國懸神宮

粉河産土神社に続いては、西へ26km行きまし …

[和歌山県] 粉河寺の鎮守社 粉河産土神社

今回は、前回紹介しました粉河寺境内の中に …

[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の粉河寺②

前回は「中門」まで見ましたが、『粉河寺』 …

[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の粉河寺①

今回は、1泊2日で初めて和歌山県に旅行に行 …

[京都府] 祇園のシンボル"八坂の塔" 法観寺

六波羅蜜寺に続きましては、同市東山区清水 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の六波羅蜜寺②

前回に続き、東山区ロクロ町にあります『六 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の六波羅蜜寺①

知恩院を後にして次に向かいましたのは、歩 …

[京都府] 京都東山 浄土宗総本山の知恩院③

前回、前々回に続きまして、京都市東山区林 …

[京都府] 京都東山 浄土宗総本山の知恩院②

前回に続きまして、京都市東山区林下町にあ …

[京都府] 京都東山 浄土宗総本山の知恩院①

八坂神社に続いて向かいましたのは、京都市 …

[京都府] 祇園の氏神 八坂神社

霊山観音のお参りを済ませ次に向かいました …

[京都府] 巨大観音像が英霊の冥福を祈る 霊山観音

清水寺のお参り後、北に向かい最初に伺った …

[京都府] 西国礼所で世界遺産 清水寺② 本堂~滝之堂

前回の続きとなります。京都府東山区清水に …

[京都府] 西国礼所で世界遺産 清水寺① 仁王門~朝倉堂

今回は西国巡礼の礼所であり、世界遺産とな …

[福井県] 新田義貞公墓所のある 称念寺

今回は、前回の出張とは違う日の出張で訪れ …

[福井県] 1200年以前の創建 國神神社

今回は出張で訪れた福井県坂井市丸岡町にあ …

[京都府] 世界遺産「古都京都の文化財」宇治上神社

三室戸寺に続いては、京都府宇治市旅行の締 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の三室戸寺②

前回の続きとなりますので、同じく京都府宇 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の三室戸寺①

平等院に続いて行きましたのは、同じく京都 …

[京都府] 世界遺産「古都京都の文化財」宇治平等院②

前回に引き続き、京都府宇治市にあります『 …

[京都府] 世界遺産「古都京都の文化財」宇治平等院

今回は京都府宇治市にあります『平等院』( …

[滋賀県] 近江國一之宮 建部大社

石山寺に続いて本日最後に訪れたのは、『建 …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の石山寺② 御影堂~光堂

大津市の西国参詣に来てますが、『石山寺』 …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の石山寺① 東大門~蓮如堂

大津市の西国参詣、正法寺(岩間寺)からはお …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の正法寺(岩間寺)③ 不動堂他

前回に引き続き、滋賀県大津市にあります『 …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の正法寺(岩間寺)② 大師堂-本堂

引き続き、滋賀県大津市にあります『正法寺 …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の正法寺(岩間寺)① ぼけ封じ観音

今回は、時間が出来たときにしています西国 …

[岐阜県] 中山道と坂本神社八幡宮

先日、「中山道中津川宿」に訪れましたが、 …

[奈良県] 日本三大山城の一つ 高取城跡

南法華寺(壺阪寺)に続いては、国の史跡にな …

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)④ 涅槃像~大講堂

前回に引き続き、奈良県高市郡高取町にあり …

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)③ 中興堂~大観音

前回に引き続き、奈良県高市郡高取町にあり …

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)② 三重塔~禮堂

前回に引き続き、奈良県高市郡高取町にあり …

[奈良県] 西国三十三所観音霊場の南法華寺(壺阪寺)① 仁王門~多宝塔

今回は奈良県高市郡高取町にあります『南法 …

[岐阜県] 中山道中津川宿と西宮神社

今回は、仕事先の一つとなります岐阜県中津 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺② 本堂他

前回に引き続き、京都府亀岡市にあります『 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の穴太寺① 仁王門~多宝塔

播州清水寺の参拝後は、岐阜へ帰る道中の京 …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の播州清水寺③ 地蔵堂~根本中堂

前回に引き続き、兵庫県加東市にあります『 …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の播州清水寺② 大講堂~本坊

今回は前回と同じ、兵庫県加東市にあります …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の播州清水寺① 仁王門~薬師堂

今回は自宅から250kmの場所、兵庫県加東市 …

[京都府] 関西花の寺 紅葉の金剛院

続いては、前回の松尾寺からは南西に5km程 …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の松尾寺②

前回よりの続きで、今回も『松尾寺』(まつ …

[京都府] 西国三十三所観音霊場の松尾寺

今回は、久しぶりに日本海側の京都府である …

[東京都] 浅草寺本堂横に鎮座 浅草神社

浅草寺のお参り後は、本堂の東隣にあります …

[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 西境内~影向堂

前々回から紹介しています、今回が3回目の …

[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 五重塔~銭塚地蔵堂

前回に引き続き『浅草寺』(せんそうじ)です …

[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 雷門~本堂

成田山新勝寺のお参り後は少し時間があった …

[千葉県] 成田山新勝寺 平和大塔~成田山公園

「醫王殿」に続いては、『成田山新勝寺』( …

[千葉県] 成田山新勝寺 清瀧権現堂~醫王殿

「光明堂」に続いては、『成田山新勝寺』( …

[千葉県] 成田山新勝寺 国重文の額堂~光明堂

前回の「釈迦堂」に続いては、『成田山新勝 …

[千葉県] 成田山新勝寺 花まつりの釈迦堂

前回の出世稲荷に続いては『成田山新勝寺』 …

[千葉県] 成田山新勝寺 出世稲荷大明神

『成田山新勝寺』(なりたさんしんしょうじ) …

[千葉県] 真言宗智山派大本山 成田山新勝寺 総門~大本堂2

前回よりの続きです。『成田山新勝寺』(な …

[千葉県] 真言宗智山派大本山 成田山新勝寺 総門~大本堂1

今回"大人の事情"では初めての千葉県となり …

[岐阜県] 下呂市湯之島に開基 温泉寺

前回に続いて下呂市湯之島にある『温泉寺』 …

[岐阜県] 飛騨街道 湯之島宿にある 温泉寺

下呂温泉合掌村にありました「かえる神社」 …

[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 かえる神社

飛騨高椅神社に続いては、同じ下呂温泉合掌 …

[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 飛騨高椅神社

森水無八幡神社に続きましては、歩いて15分 …

[岐阜県] 温泉の街 下呂市に鎮座 森水無八幡神社

3月後半にコロナのまん延防止解除を受け、 …

[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社2

前回に続き、お正月の初詣で行ってきました …

[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社1

今回は、お正月の初詣で行ってきました『猿 …

[奈良県] 日本建国の地に鎮座する 橿原神宮

今回の奈良県最後は、飛鳥寺から北西におよ …

[奈良県] 日本最古の大仏を安置 飛鳥寺(安居院)

岡寺(龍蓋寺)を離れ次に向かいましたのは、 …

[奈良県] 石窟の弥勒を祀る奥の院 岡寺(龍蓋寺)

前回に引き続き『岡寺(龍蓋寺)』(おかでら( …

[奈良県] 西国三十三所観音霊場 岡寺(龍蓋寺)

前回は三重塔までを見ましたが、今回も『岡 …

[奈良県] 日本最初の厄除け霊場 岡寺(龍蓋寺)

今回は寺社の訪問としては昨年最後となりま …

[滋賀県] 近江八幡市安土町に鎮座 沙沙貴神社

安土城跡に続いては、今回の滋賀県近江八幡 …

[滋賀県] 織田信長築城も幻の城 安土城跡2

前回は安土城跡途中にあった「摠見寺」を報 …

[滋賀県] 安土城郭内にある織田信長菩提寺 摠見寺

今回は、前回の「安土城跡」大手道途中にあ …

[滋賀県] 織田信長築城の幻の城 安土城跡1

近江八幡琵琶湖畔の「長命寺」に続いては、 …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺③

前回の本堂に続きまして、『長命寺』(ちょ …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺②

前回の三重塔に続きまして、『長命寺』(ち …

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺①

今回は滋賀県近江八幡市に行ってきました。 …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の一乗寺 ②

前回に続いて『一乗寺』(いちじょうじ)です …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の一乗寺 ①

姫路神社のお参り後は、今回の兵庫県観光最 …

[兵庫県] 姫路神社の境内社 寸翁神社

「姫路神社」に続いては、その境内社となり …

[兵庫県] 藩祖を祀る姫路城鎮護神社 姫路神社

男山八幡宮のお参り後は『姫路神社』(ひめ …

[兵庫県] 姫路城十景の男山に鎮座する男山八幡宮

前回の千姫天満宮より更に高い場所にある『 …

[兵庫県] 徳川家康の孫娘"千姫"建立の千姫天満宮

水尾神社に続いては、男山中腹にあります『 …

[兵庫県] 姫路城下十三町の氏神社 水尾神社

姫路城からは西へ歩くこと15分くらいでしょ …

[兵庫県] 国宝 姫路城 ③ 西の丸~好古園

前回の続きで、国宝『姫路城』(ひめじじょ …

[兵庫県] 国宝 姫路城 ② 天守閣~備前丸周辺

前回の続きで、国宝『姫路城』(ひめじじょ …

[兵庫県] 国宝 姫路城 ① 大手門~天守閣入口

今回より、国宝『姫路城』(ひめじじょう)を …

[兵庫県] 戦死した英霊を祀る 兵庫縣姫路護國神社

射楯兵主神社のお参り後は、姫路城の武家屋 …

[兵庫県] 姫路城鎮護と縁結びの神様を祀る 射楯兵主神社

圓教寺に続いては姫路市内中心部に移動し、 …

[兵庫県] 圓教寺最古の遺構 薬師堂(根本堂)

前回よりの続きで『圓教寺』(えんぎょうじ) …

[兵庫県] チベット語の御朱印がある 圓教寺 奥之院

今回も『圓教寺』(えんぎょうじ)です。第三 …

[兵庫県] 国の重要文化財が美しい 圓教寺 三之堂

前回の「摩尼殿」に引き続き、『圓教寺』( …

[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の圓教寺 摩尼殿

このブログを書き始めて、初めての兵庫県訪 …

[岐阜県] 竹中半兵衛が居城した菩提山城跡

今回は、先月行きました「中山道垂井宿と垂 …

[京都府] 現代和風技術の粋が詰まった京都迎賓館

大徳寺に続いては、今回の京都行脚最後とな …

[京都府] 臨済宗大徳寺派の大本山 大徳寺

建勲神社に続いては、北東約700m歩いた所に …

[京都府] 織田信長を祀る 建勲神社

御霊神社に続いては、歩いて2km(約25分)西 …

[京都府] 皇室より崇敬された 御霊神社(上御霊神社)

相国寺のお参り後は北に400mの場所にある『 …

[京都府] 臨済宗相国寺派の大本山 相国寺

京都御所に続きましては、京都御苑の真北す …

[京都府] 天皇家の歴史に触れる 京都御所

今回はコロナが収束し緊急事態宣言も解除に …

[岐阜県] 中山道垂井宿と竹中氏陣屋跡

前回は中山道垂井宿を歩き、「垂井城跡」ま …

[岐阜県] 中山道垂井宿と垂井城跡

今回はお昼休みに、仕事の訪問先にある『中 …

[奈良県] 西国番外礼所 長谷寺開山堂の法起院

今回は西国三十三所の番外礼所になります『 …

[奈良県] 奥の院~重要文化財の本坊 長谷寺④

引き続き、第4回目となります『長谷寺』(は …

[奈良県] 大黒堂~美しき昭和の名塔「五重塔」 長谷寺③

今回で3回目の報告になります『長谷寺』(は …

[奈良県] 国宝本堂と御本尊大観音の特別拝観 長谷寺②

前回は「仁王門~登廊」の下登廊までを紹介 …

[奈良県] 国の重文指定を受けた傑作「登廊」 長谷寺①

緊急事態宣言が出る前に伺いましたのは、奈 …

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)⑥ 水観寺~護法善神堂

『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ …

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)⑤ 観音堂その2

同じ場所を長々とブログに上げさせていただ …

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)④ 観音堂その1

今回で4回目の報告となります『三井寺(園城 …

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)③ 三重塔~微妙寺

前回は金堂(本堂)から一切経蔵までをご紹介 …

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)② 金堂~経蔵

前回の「釈迦堂(食堂)」に続いて今回は、『 …

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)① 大門~釈迦堂

近江神宮に続いては、南に2kmの場所にあり …

[滋賀県] 古都大津京跡に鎮座する近江神宮

今回は京都に程近い、滋賀県は大津市に行き …

[静岡県] 学徳成就の守り神 縣居神社

五社神社・諏訪神社の参拝後は、一旦浜松城 …

[静岡県] 浜松市に鎮座する五社神社・諏訪神社

浜松八幡宮に続きましては、『五社神社・諏 …

[静岡県] 浜松城 鬼門鎮護の浜松八幡宮

浜松城の観覧後は、北東へ1.5kmの場所にあ …

[静岡県] 徳川家康築城の浜松城

今回は、コロナも落ち着いていると言うこと …

[長野県] 中山道妻籠宿と光徳寺2

前回の延命地蔵堂からの続きで、『光徳寺』 …

[長野県] 中山道妻籠宿と光徳寺

馬籠宿の永昌寺に続いては、長野県木曽郡南 …

[岐阜県] 中山道馬籠宿と永昌寺

今回は、岐阜県にコロナのまん延防止措置が …

[滋賀県] 国宝十一面観世音のある渡岸寺観音堂 向源寺

宝厳寺の参拝を終え長浜港に戻ってきました …

[滋賀県] 国宝唐門と西国三十三所観音堂の宝厳寺

前回は『宝厳寺』(ほうごんじ)の御本尊があ …

[滋賀県] 琵琶湖に浮かぶ島 竹生島の宝厳寺

今回は初めて島にある寺院に向かいました(^ …

[福井県] 若狭鯖街道 熊川宿と熊川城跡

続いて福井県最後の場所となりましたのは、 …

[福井県] 名勝 気比の松原と永建寺

金ヶ崎城跡の次に向かいましたのは、車で数 …

[福井県] 敦賀湾が一望できる金ヶ崎城跡

金崎宮に続きましては、金崎宮が鎮座する山 …

[福井県] 敦賀市の"恋の宮" 金崎宮

続いては、『金崎宮』(かねがさきぐう)にな …

[福井県] 敦賀市縁結び観音 金前寺

氣比神宮のお参り後は、北へ1km程の所にあ …

[福井県] 敦賀市 越前國一之宮 氣比神宮

今回は福井県敦賀市に出張でしたが、時間が …

[静岡県] 静岡県最古の庭園を持つ 摩訶耶寺

初生衣神社に続いては、北へ1キロの場所に …

[静岡県] 機織の神様を祀る 初生衣神社

浜名惣社神明宮に続いては、浜名惣社の入口 …

[静岡県] 国重文の本殿を持つ 濱名惣社神明宮

曽許乃御立神社に続いては、浜松市でも西の …

[静岡県] 雷の神様を祀る 曽許乃御立神社

舘山寺に続きましては、東に2km程の場所に …

[静岡県] 浜名湖のパワースポット 舘山寺2

前回の続きで、『舘山寺』(かんざんじ)の後 …

[静岡県] 浜名湖のパワースポット 舘山寺1

今回は約半年ぶりに遠出をしてきたのでご報 …

[岐阜県] 歴代妻木城主の菩提寺 崇禅寺

土岐高山城跡に続きましては、同じ土岐市内 …

[岐阜県] 桜と花桃が彩る 土岐高山城跡

今年に入って緊急事態宣言が出され、しばら …

[愛知県] 絵入り御朱印が魅力的な 宝寿院2

『宝寿院』(ほうじゅいん)の続きになります …

[愛知県] 絵入り御朱印が魅力的な 宝寿院1

津島神社に続いては、神社の北側にある『宝 …

[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社2

前回に続いて令和三年初詣時の、『津島神社 …

[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社1

もう3月も終わろうとしていますが、ようや …

[奈良県] 宇陀市 原生林に隠れた奥の院 室生寺3

前回紹介した"室生寺2"の続きで、今回も『 …

[奈良県] 宇陀市の隠れた国宝寺院 室生寺2

前回に引き続いて、『室生寺』(むろうじ)の …

[奈良県] 宇陀市の隠れた国宝寺院 室生寺1

今回は仕事の都合で三重県名張市に来ました …

[静岡県] 掛川市 遠江国一宮 事任八幡宮

次に向かったのは、龍尾神社からは国道1号 …

[静岡県] 掛川城の守護神社 龍尾神社

掛川城に続いては、北東に1.5km程の場所に …

[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 後編

前回の続きで、『掛川城』(かけがわじょう) …

[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 前編

今回は高山御朱印行脚から1週間後の日曜日 …

[岐阜県] 高山市を巡る御朱印行脚まとめ

ようやく高山市御朱印行脚の報告も前回ブロ …

[岐阜県] 高山初代藩主金森長近の菩提寺 素玄寺

照蓮寺(高山別院)に続いて高山での最後とな …

[岐阜県] 高山市 真宗大谷派高山別院 照蓮寺

高山市の御朱印行脚もあと2ヶ所となりまし …

[岐阜県] 高山市 室町時代の庭園を持つ 雲龍寺

大雄寺に続いては、お隣にある『雲龍寺』( …

[岐阜県] 高山市東山寺院群最古の大雄寺

櫻山八幡宮の次に向かいましたのは、南に約 …

[岐阜県] 高山市 飛騨國の八幡神社 櫻山八幡宮

飛騨総社を後にして、続いて向かったのは『 …

[岐阜県] 高山市 飛騨国18社の総社 飛騨総社

高山市の訪問地も今回のブログで5ヶ所目に …

[岐阜県] 高山市随一の古刹 飛騨国分寺

山桜神社のお詣り後は、今回一番行きたかっ …

[岐阜県] 高山駅前商店街の中にある山桜神社

岐阜県高山市の御朱印行脚3ヶ所目となりま …

[岐阜県] 高山山王まつり神様の休憩所 日枝神社御旅所

飛騨護國神社のお詣り後、境内西口から歩を …

[岐阜県] 飛騨地方の英霊を祀る 飛騨護國神社

今回は御朱印拝受し始めて、初めて岐阜県高 …

[岐阜県] 土岐明智氏ゆかりの妻木城跡

清昌寺を後にして次に向かいましたのは、『 …

[岐阜県] タイルの町 笠原陶祖の草庵 清昌寺

笠原神明宮に続いては、同じ笠原町にある『 …

[岐阜県] タイルの町に鎮座する笠原神明宮

今回は久しぶりに地元である岐阜県多治見市 …

[京都府] 紅葉と絶景の橋立真言宗 成相寺

前々回のブログで、傘松公園にて天橋立の絶 …

[京都府] 籠神社の奥宮 真名井神社

前回参拝しました「籠神社」の後に、傘松公 …

[京都府] 日本三景天橋立と丹後国一之宮 籠神社②

前回の続きとなります、『籠神社』(このじ …

[京都府] 日本三景天橋立と丹後国一之宮 籠神社①

智恩寺のお参り後は日本三景の一つ『天橋立 …

[京都府] 知恵の文殊様を祀る 智恩寺

福知山市の長安寺に続いては、日本海に面し …

[京都府] 福知山市奥野部の古刹 長安寺

御霊神社を後にして、次に向かったのは福知 …

[京都府] 明智光秀を合祀する 御霊神社

光秀が築城した福知山城に続いては、その光 …

[京都府] 明智光秀築城の福知山城

今回は岐阜から3時間車を飛ばして京都府福 …

[愛知県] 日進市 信長の父が築城した岩崎城

長久手の景行天皇社に続いては、車で10分く …

[愛知県] 長久手市鎮座の景行天皇社

長久手市の石作神社に続いては、同じ長久手 …

[愛知県] 長久手市鎮座の石作神社

今回は、御朱印巡りとしては初めて愛知県長 …

[愛知県] 太閤秀吉ゆかりの常泉寺

中村公園内の豊国神社に続いては、公園の道 …

[愛知県] 豊臣秀吉生誕の地 豊国神社

今回は太閤豊臣秀吉生誕の地である名古屋市 …

[滋賀県] 国の名勝庭園がある 兵主大社

今回は滋賀県野洲市にあります『兵主大社』 …

[富山県] 国の登録文化財 富山城

今回は初の富山県の訪問になりました(^^)/ …

[愛知県] 犬山市 凄い御朱印を描く 先聖寺

国宝犬山城を背にして、綺麗に整備された「 …

[愛知県] 現存する最古の天守 国宝 犬山城

さて今回は、以前伺ってブログに上げている …

[愛知県] 尾張旭市 癌封じの直會神社

澁川神社に続いては、ここから1キロ程南に …

[愛知県] 尾張旭市に鎮座する 澁川神社

次の訪問先は、龍泉寺から車で6キロほどの …

[愛知県] 名古屋城鎮護 尾張四観音の一つ 龍泉寺

墨俣一夜城から車を走らせること1時間20分 …

[岐阜県] 豊臣秀吉出世の城 墨俣一夜城

長引くコロナ禍ではありますが、そろそろコ …

[長野県] 戸隠神社 五社参拝まとめ

訪問したのは2年以上前になりましたが、コ …

[岐阜県] NHK大河[麒麟がくる]の舞台 稲葉山城

岐阜護國神社を後にして、次に向かいました …

[岐阜県] 創建八十周年 岐阜護國神社

さて今回は、久しぶりに岐阜市内で御朱印を …

[東京都] 世界一の登山客がある高尾山登頂と高尾山薬王院

前回に続いての『高尾山薬王院』(たかおさ …

[東京都] 世界一登山客が多い山に鎮座 高尾山薬王院

前回紹介した氷川神社から、リフトにより中 …

[東京都] 高尾山麗に鎮座する氷川神社

前日は調布市での所用ついでに深大寺と布多 …

[東京都] ゲゲゲの鬼太郎が棲む森 布多天神社

深大寺を後にして、今回もう一つ行きたかっ …

[東京都] 国宝白鳳佛を安置する釈迦堂 深大寺③

『深大寺』(じんだいじ)も今回で3回目とな …

[東京都] おみくじの創始者を祀る元三大師堂 深大寺②

前回のブログから『深大寺』(じんだいじ)の …

[東京都] 深い緑と湧水豊かな東京屈指の古刹 深大寺①

今回は所用のため東京都調布市に行ってきま …

[滋賀県] 日本三大地蔵の一つ 木之本地蔵院

小谷山・小谷城址の登山を終え、本日最後に …

[滋賀県] 長浜市湖北を見下ろす 小谷城跡

小谷山の麓にある小谷寺を参拝後は、いよい …

[滋賀県] 長浜市湖北町に鎮座 小谷寺

長浜城を後にして次に向かいましたのは滋賀 …

[滋賀県] 豊臣秀吉築城の長浜城

今回は自粛明けとなって、久々の遠出になり …

[愛知県] 名古屋市西区上名古屋鎮座 宗像神社

冨士浅間神社から北へ歩くこと15分、地下鉄 …

[愛知県] 名古屋市西区浅間町鎮座 冨士浅間神社

今回は自粛明けの先週行ってきました、名古 …

牛に引かれて『六善光寺巡り』

緊急事態宣言が解除されてから2週間ほど過 …

ちょっと気になる 大仏の世界②

前回は平成29年(2017年)に訪問した場所の大 …

ちょっと気になる 大仏の世界①

2020/5/24 表題変更、注釈の追記ようやく …

[岐阜県] コロナ収束祈願 岐阜三社まいり

今回は、前回ブログで最後に触れました『岐 …

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 橿森神社

前回紹介した摂社の岐阜信長神社(建勲神社) …

[岐阜県] 織田信長を祀る 岐阜信長神社(建勲神社)

続いて向かった場所は金神社から約1キロ。 …

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 金神社

伊奈波神社から歩くこと20分、約2キロの道 …

[岐阜県] 伊奈波神社の境内社 国龍神社

続いては、伊奈波神社の境内社(摂社)になり …

[岐阜県] 岐阜三社参りの一つ 伊奈波神社

御嶽神社茅萱宮から次に向かったのは、2度 …

[岐阜県] 御嶽山を信仰する 御嶽神社 茅萱宮

昨今のコロナウィルス騒動により、外出が非 …

[岐阜県] 日本三大山城の一つ 岩村城跡

龍馬神社からは、中津川市の隣りの市になり …

[岐阜県] 幕末維新の英雄を祀る 龍馬神社

苗木城跡からは、同じ中津川市にあります『 …

[岐阜県] 山城ランキング№1 苗木城跡

今回は岐阜県中津川市苗木にある『苗木城跡 …

[愛知県] 伊勢神宮と関係深い 神明大一社

龍潭寺に続いて、本日最後に伺いましたのは …

[愛知県] 岩倉市に鎮座する観音霊場 龍潭寺

愛知県江南市の常観寺を後にして次に向かっ …

[愛知県] 江南市のお釜地蔵尊 常観寺

若宮八幡宮のお詣りを済ませ、南に2キロの …

[愛知県] 江南市の安産守護神 若宮八幡社

今回は愛知県江南市に訪れました。最初向か …

[愛知県] 歴代徳川氏の位牌がある菩提寺 大樹寺

伊賀八幡宮からは、更に北へ1㎞程の場所に …

[愛知県] 徳川家代々の祈願所 伊賀八幡宮

菅生神社を後にして、次は車で北に2キロの …

[愛知県] 岡崎城鎮守の守護神 菅生神社

岡崎城を後にして、次に向かったのはすぐ近 …

[愛知県] 徳川家康が誕生した岡崎城

龍城神社に続いては、当初の目的地である『 …

[愛知県] 岡崎城本丸に鎮座する龍城神社

今回は御朱印ブログを開設して初めて愛知県 …

[愛知県] 絵入り御朱印でおもてなし 密蔵院②

前回に続いて春日井市熊野町の『密蔵院』( …

[愛知県] 絵入り御朱印でおもてなし 密蔵院

岐阜県多治見市の白山神社に続いては、国道 …

[岐阜県] 多治見市白山町鎮座 白山神社

今回は、地元岐阜県の多治見市にある『白山 …

[愛知県] 名古屋市北区の厄除薬師 修善寺

羊神社の参拝に続いては、お隣にあります『 …

[愛知県] 火災除の神を祀る 羊神社

別小江神社に続いて今回3ヶ所目に行きまし …

[愛知県] 全国神社人気御朱印1位 別小江神社

伊奴神社を後にしてゆっくり歩くこと東に30 …

[愛知県] 犬伝説の残る聖なる社 伊奴神社

今回は、名古屋市西区に鎮座する『伊奴神社 …

[愛知県] 漬物の神様を祀る 萱津神社

大徳院に続いては、東へ2㎞程の所に流れる …

[愛知県] 甚目寺の恵比寿大黒天を祀る 大徳院

甚目寺観音、漆部神社に続いては、甚目寺の …

[愛知県] 甚目寺観音の鎮守社だった漆部神社

甚目寺観音に続いて、かつてはその甚目寺内 …

[愛知県] 尾張四観音の一つ 甚目寺観音

今年に入り、初詣として最初に伺いましたの …

[福井県] 北陸・福井三名城の一つ 一乗谷城

丸岡城を出たときは晴れていたんですが、次 …

[福井県] 北陸・福井三名城の一つ 丸岡城

前日の石川県山中温泉旅行からの帰り道、福 …

[石川県] 加賀市山代温泉の守護寺 温泉寺

山中温泉医王寺の参拝後は、北に5㎞の場所 …

[石川県] 加賀市山中温泉の守護寺 医王寺

今回は石川県加賀市の山中温泉へ1泊旅行に …

[京都府] 浄土宗大本山 金戒光明寺 アフロ仏と三重塔

前回に引き続いて3回目の紹介になります『 …

[京都府] 浄土宗大本山 金戒光明寺 方丈諸堂と庭園

金戒光明寺山門を過ぎると、正面に「御影堂 …

[京都府] 浄土宗大本山 金戒光明寺 山門

宗忠神社を後にして、真正極楽寺の入口まで …

[京都府] 黒住教の黒住宗忠を祀る 宗忠神社

真如堂から西に真っ直ぐ来た突き当たりに『 …

[京都府] 京都大学隣り吉田山に鎮座 吉田神社

真正極楽寺(真如堂)に続いて向かったのは、 …

[京都府] 洛東の隠れ寺 紅葉の真如堂 真正極楽寺

慈照寺(銀閣寺)を後にして、次に訪れたのは …

[京都府] 古都京都の世界遺産銀閣寺 慈照寺

弥勒院から哲学の道を200m程北に行くと、 …

[京都府] 哲学の道と抹茶スイーツと弥勒院

若干タイトルに悩みましたが、、、禅林寺(永観 …

[京都府] もみじの永観堂 禅林寺

今年(2019年)2度目の京都となりました、目 …

[岐阜県] 美濃加茂市の不動尊 大徳院

美濃金山城跡に続いては、帰りの道中にあり …

[岐阜県] 可児市兼山の国史跡 美濃金山城跡

今回は久しぶりに地元である岐阜県の探訪に …

[福井県] 天空の城 越前大野城

清大寺(越前大仏)からは、車で約10km南の大 …

[福井県] 東大寺の大仏を超える越前大仏 清大寺

永平寺を後にして、次に向かったのは勝山市 …

[福井県] 曹洞宗の大本山 永平寺②

前回に引き続いて、福井県吉田郡永平寺町に …

[福井県] 曹洞宗の大本山 永平寺①

今回は初めて福井県の御朱印巡りに行ってき …

[愛知県] 名古屋市東区に鎮座する松山神社

建中寺を後にして、続いては西に500mの場所 …

[愛知県] 尾張徳川家の菩提寺 建中寺

続いては、物部神社からは歩いて5分程の場 …

[愛知県] 名古屋市東区筒井にある物部神社

高牟神社に続いては、北へ500mの所にありま …

[愛知県] 名古屋市千種区今池にある高牟神社

上野天満宮を後にして、次に向かいましたの …

[愛知県] 上野天満宮内 安倍晴明を祀る 晴明殿

前回「上野天満宮」の続きです。上野天満宮 …

[愛知県] 名古屋三大天神の一つ 上野天満宮

続いては清明神社から東へ500mほど、名古屋 …

[愛知県] 陰陽師 安倍晴明を祀る晴明神社

山田天満宮に続いては、ナゴヤドームの南に …

[愛知県] 金運招福 山田天満宮内にある金神社

前回の続きで、山田天満宮内にある境内社『 …

[愛知県] 名古屋三大天神の一つ 山田天満宮

本日は電車に乗って、名古屋に行きました(^ …

[滋賀県] 抹茶スイーツと名勝庭園がある青岸寺

今回の滋賀県米原市御朱印巡りの最後は、蓮 …

[滋賀県] 聖徳太子の開基と伝わる蓮華寺

山津照神社に続いては、米原市番場にありま …

[滋賀県] 米原市能登瀬にある山津照神社

次に向かったのは、岐阜県不破郡垂井町の南 …

[岐阜県] 朱塗りのパワースポットなんぐうさん 南宮大社

今回は、滋賀県米原市に御朱印巡りに行く途 …

[愛知県] 小牧市南外山にある妙蔵寺

本日最後は、妙楽寺より西に100m程のところ …

[愛知県] 小牧市南外山にある妙楽寺

続いては妙林寺から2.5km南、小牧市南外山 …

[愛知県] 「こまきの大黒さん」鐘つき大黒天像のある妙林寺

間々観音を後にして、次は東に3km程向かっ …

[愛知県] 日本唯一のおっパイ観音 間々観音 龍音寺

小牧山の小牧山城に続いては、小牧山のすぐ …

[愛知県] 国指定史跡の小牧山と小牧山城(小牧市歴史館)

前回の続きです。『小牧山城』天守閣(小牧 …

[愛知県] 小牧市民まつりと小牧山城(小牧市歴史館)

最近はかなり忙しく、とうとう紹介するブロ …

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮②

前回に続いて、『穂高神社奥宮』(ほだかじ …

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮①

今回は朝4:30に起きて、かねてより行きたか …

[岐阜県] 多治見市白山町に鎮座 安養寺

多治見市赤坂町の縣神社に続いて、今回のラ …

[岐阜県] 多治見市赤坂町の産土神 縣神社

長高寺に続いては、多治見市赤坂町に鎮座す …

[岐阜県] 多治見市旭ヶ丘 雲上双龍 長高寺

池原神社に続きまして訪問したのは、多治見 …

[岐阜県] 多治見市大原町の産土神 池原神社

本日は岐阜県東濃地方の多治見市を中心に廻 …

[岐阜県] しあわせ祈願の宮 本荘神社

本日はウォーキングがてら、岐阜市敷島町に …

[京都府] 京都最古の禅寺 建仁寺

建仁寺塔頭の禅居庵に続いては、その大本山 …

[京都府] 狛亥がかわいい 建仁寺塔頭の禅居庵

方広寺から更に北へ1km程の場所にあったの …

[京都府] 日本三大名鐘の一つがある 方広寺

豊国神社に続いては、北側に隣接している『 …

[京都府] 太閤秀吉を祀る 豊国神社

三十三間堂の拝観を終え、次は『豊国神社』 …

[京都府] 千一躯の千手観音像が本尊の三十三間堂

勝林寺から北へ歩くこと1.5km、次に伺った …

[京都府] 東福寺塔頭の一つ 勝林寺

同聚院に続いては、東福寺の次に行く予定で …

[京都府] 東福寺塔頭の一つ 五大堂同聚院

東福寺を後にしまして、次に伺ったのは『同 …

[京都府] 名勝方丈庭園と通天橋 東福寺

前回に続いて『東福寺』(とうふくじ)の紹介 …

[京都府] 京都最大の伽藍を持つ 東福寺

東寺を後にして、次に行くのは九条通りを東 …

[京都府] 古都京都の世界遺産 その二 東寺

前回ブログ【 [京都府] 古都京都の世界遺産 …

[京都府] 古都京都の世界遺産 その一 東寺

今回は電車を乗り継いで、日帰りで京都に行 …

[三重県] 四日市市泊山崎町に鎮座する光明寺

勅願院観音寺に続いては、本日最後の訪問と …

[三重県] 四日市市六呂見にある勅願院観音寺

海山道神社に続いては、本日、四日市市で二 …

[三重県] 四日市伊勢路の伏見稲荷 海山道神社

鵜森神社に続きましては、南へ2㎞の四日市 …

[三重県] 四日市浜田城主田原家を祀る 鵜森神社

駅前商店街の諏訪神社に続いては、駅西に鎮 …

[三重県] 四日市市諏訪栄町の産土神 諏訪神社

志氐神社を後にして、近鉄四日市駅の近く、 …

[三重県] 四日市市大宮町鎮座の志氐神社

垂坂山観音寺を後にして、次に向かいました …

[三重県] 四日市市で元三大師を祀る 垂坂山観音寺

今回は三重県四日市市に行ってきました~(^ …

[岐阜県] 多治見市にある国の名勝・国宝 虎渓山永保寺

長福寺に続いては、前面道路を北に向かい国 …

[岐阜県] 東海三十六不動尊霊場の長福寺

本土神社に続いては、道路挟んだ西側にあり …

[岐阜県] 多治見市の金弊社 本土神社

新羅神社に続いては、北に1㎞の場所、多治 …

[岐阜県] 多治見市の産土神 新羅神社

今回は、単身赴任で岐阜県多治見市に引越が …

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 瀧原宮

月讀宮を後にして最後に向かいましたのは、 …

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 月讀宮

倭姫宮に続いては、『月讀宮』(つきよみの …

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 倭姫宮

世義寺に続いては、本来の目的に戻りまして …

[三重県] 日本三大護摩の一つ 世義寺

月夜見宮参拝後、倭姫宮へ行く途中に地図を …

[三重県] 豊受大神宮(外宮)別宮の一つ 月夜見宮

伊雑宮から本宮のある伊勢市まで戻り、伊勢 …

[三重県] 皇大神宮(内宮)別宮の一つ 伊雑宮

今回は、前回の伊勢巡拝の時に時間なく行け …

[長野県] 諏訪大社四社まいり 一覧

長野県~山梨県の神社仏閣めぐりのブログ報 …

[山梨県] 日蓮聖人御墓のある身延山祖廟

奥之院思親閣に続いては、本日最後の場所に …

[山梨県] 身延山山頂に鎮座する 奥之院思親閣

身延山久遠寺本堂でのお参りが済み、次は身 …

[山梨県] 日蓮宗の総本山 身延山久遠寺

久遠寺三門を後にして、次は諸堂のある『身 …

[山梨県] 日本三大門の一つ 身延山久遠寺三門

甲斐善光寺を後にして、最終目的地となりま …

[山梨県] 六善光寺の一つ 甲斐善光寺

前日は沢山の寺院を参拝させてもらいました …

[山梨県] 武田信玄公を祀る 武田神社

仕事が忙しく、ブログ更新を一日空けちゃい …

[山梨県] 甲府市にある戦没者を祀る山梨懸護國神社

諏訪市の法華寺から中央道を通り、次に向か …

[長野県] 諏訪市の名刹 法華寺

諏訪大社上社本宮の参拝後、駐車場に戻る途 …

[長野県] 長野のパワースポット④ 信濃國一之宮 諏訪大社上社本宮

諏訪大社四社参りも最後になりました。上社 …

[長野県] 長野のパワースポット③ 信濃國一之宮 諏訪大社上社前宮

諏訪大社四社参りも三社目になります。下社 …

[長野県] 長野のパワースポット② 信濃國一之宮 諏訪大社下社秋宮

下社春宮に続いては、1.5㎞程諏訪湖よりの …

[長野県] 長野のパワースポット① 信濃國一之宮 諏訪大社下社春宮

松本市の深志神社から高速経由で32㎞。次の …

[長野県] 松本市深志にある天神 深志神社

松本城に続いては、南へ500m程行った所にあ …

[長野県] 現存する最古の天守② 国宝 松本城

前回記事「[長野県] 現存する最古の天守①  …

[長野県] 現存する最古の天守① 国宝 松本城

今回は、1泊旅行の最初の目的地、『松本城 …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音霊場 一覧

美濃西国三十三観音霊場 一覧  美濃 …

[三重県] 世界一の純金大観音を祀る 大観音寺

榊原地蔵寺に続いては、南に4㎞程の場所に …

[三重県] 津市榊原町の古刹 榊原地蔵寺

今回は平日休みを利用して、『榊原地蔵寺』 …

[岐阜県] 土岐市妻木町に鎮座する妻木八幡神社

久尻神社に続いては、本日3ヶ所目最後の場 …

[岐阜県] 土岐市泉町久尻に鎮座する久尻神社

大富白山神社(土岐一稲荷神社)に続いては …

[岐阜県] 大富白山神社の境内社 土岐一稲荷神社

前回紹介した大富白山神社の続きですが、境 …

[岐阜県] 土岐市泉中窯町に鎮座する大富白山神社

今回は、岐阜県土岐市にある親戚に用事がて …

[愛知県] 尾張七福神めぐり 一覧

最近ようやくブログのまとめをボチボチと始 …

[岐阜県] 郡上八幡春まつりと日吉神社

願蓮寺の続いては、本日最後の訪問地となり …

[岐阜県] 郡上市八幡町の古刹 願蓮寺

長滝白山神社に続きましては、郡上八幡まで …

[岐阜県] 美濃国白山信仰の中心地 長滝白山神社

今回は遠出して、岐阜県郡上市白鳥町長滝に …

[岐阜県] 美濃七福神めぐり 一覧

前回「ぎふ七福神めぐり」の一覧をUPしま …

[岐阜県] ぎふ七福神めぐり 一覧

タイトルにあります『ぎふ七福神めぐり』の …

[三重県] 伊勢市二見町江にある古刹 太江寺

今回お伝えするのは、前回投稿の元興玉社が …

[三重県] 二見興玉神社の元社がある 太江寺 元興玉社

二見興玉神社の境内社である龍宮社を後にし …

[三重県] 二見興玉神社の境内社 龍宮社

二見興玉神社参拝後は、この神社の境内社で …

[三重県] 伊勢市二見町 夫婦岩と二見興玉神社

今回は「夫婦岩」で超有名な、伊勢市二見町 …

[岐阜県] 美濃加茂市蜂屋町の蜂屋大佛 瑞林寺

禅徳寺に続いては、同じ美濃加茂市にありま …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音結願 禅徳寺

本日は岐阜県美濃加茂市伊深町にある『禅徳 …

[愛知県] 名古屋市千種区のパワースポット 城山八幡宮

日泰寺に続いては、数百メートルと程近い名 …

[愛知県] 日本とタイ王国との友好の象徴 日泰寺

本日は岐阜から名古屋経由で地下鉄東山線に …

[岐阜県] 関市高賀山麗にある 高賀神社

今回は日曜のちょっとした時間を利用して、 …

[岐阜県] 美濃市指定名勝の古刹 清泰寺

美濃八幡神社の境内より、南東に向かう参道 …

[岐阜県] 美濃市上有知の産土神 美濃八幡神社

冬の真っ只中の2月初旬、今回は岐阜県美濃 …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音の清水寺

龍福寺から、東へ500m程行った場所に『清水 …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音の龍福寺

成田山貞照寺の参詣に続いては、北に12㎞ほ …

[岐阜県] 日本最初の女優が眠る 成田山貞照寺

本日は岐阜県各務原市鵜沼にあります『貞照 …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音の宝積寺

祐泉寺を後にして最後に向かいましたのは、 …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音の祐泉寺

万尺寺に続いては、歩いて南に300m程行った …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音の万尺寺

小山寺に続いては、岐阜県美濃加茂市太田町 …

[岐阜県] 各務原市内 金弊社 5社めぐり 一覧

表題の『各務原市内 金弊社 5社めぐり』は …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音の小山寺

今回は、終盤に差し掛かりました、美濃西国 …

[岐阜県] 岐阜市長良の天神の森 長良天神神社

今回はボクの御朱印始まりの場所、地元岐阜 …

[愛知県] 江南市北野町にある北野天神社

古知野神社から歩くこと10分、約1キロ東の …

[愛知県] 江南市 緑溢れる癒やしの空間 古知野神社

曼荼羅寺を後にして、約2キロ南の江南市古 …

[愛知県] 江南市 曼荼羅寺塔頭の一つ 常照院

続いては、曼荼羅寺の八ヶ院ある塔頭の一つ …

[愛知県] 江南市にある藤の名所として有名な曼荼羅寺

今回は愛知県江南市に巡拝に行ってきました …

[神奈川県] 小田原の英雄北条氏の敵将を祀る 居神神社

松原神社に続いて今回最後の訪問地、小田原 …

[神奈川県] 旧東海道小田原宿総鎮守 松原神社

報徳二宮神社に続いては、小田原城址公園の …

[神奈川県] 二宮尊徳(金次郎)を祀る 報徳二宮神社

小田原城の観覧を終え、同じ城址公園内にあ …

[神奈川県] 小田原市のシンボル 小田原城

今回は、参拝地として初めてとなります、神 …

[岐阜県] 日本三大桜の根尾谷淡墨桜② 淡墨観音堂

淡墨弘法堂のお参りを済ませ、続いては『淡 …

[岐阜県] 日本三大桜の根尾谷淡墨桜① 淡墨弘法堂(大師堂)

ボクのブログは参拝してから、だいたい3ヶ …

[愛知県] 犬山七福めぐり② 六番 針綱神社~国宝 犬山城 

犬山七福めぐり① の続きです。残りの六、七 …

[愛知県] 犬山七福めぐり① 一番 成田山~五番 瑞泉寺

犬山七福めぐりも、1月28日「龍済寺」の投 …

[三重県] 春日局にゆかりのある 荒神山 観音寺

加佐登神社に続いては、西に1㎞程の所にあ …

[三重県] 日本書紀の主人公 日本武尊を祀る 加佐登神社

円光寺に続いては、北に上り三重県鈴鹿市に …

[三重県] 津市河芸町の紅葉(もみじ)寺 円光寺

今回は、三重県津市から鈴鹿市にある社寺巡 …

[滋賀県] 琵琶湖にそびえ立つ長浜びわこ大仏 良畴寺

豊国神社に続いて本日最後の訪問地は、長浜 …

[滋賀県] 長浜市 豊臣秀吉公が祀られている 豊国神社

舎那院を後にして次に向かったのは、長浜駅 …

[滋賀県] 長濱八幡宮の元神宮寺で古刹 舎那院

長濱八幡宮に続いては、平安時代に長濱八幡 …

[滋賀県] 長浜市 秀吉ゆかりの長濱八幡宮

今回は初めて滋賀県長浜市へ御朱印詣でに行 …

[三重県] 猿にまつわる伝説がある 狛猿の鳴谷神社

聖宝寺のお参り後は先程上った山の石段を降 …

[三重県] いなべ市のもみじ寺 聖宝寺

今回(訪問は11月末)は、三重県いなべ市にあ …

[岐阜県] 美濃西国三十三観音の徳雲寺

今回は久しぶりに美濃西国三十三観音霊場の …

[奈良県] 世界遺産 春日大社の末社 金龍神社

春日大社の摂末社である若宮神社、夫婦大国 …

[奈良県] 世界遺産 春日大社の摂末社 若宮神社と夫婦大国社

春日大社のお詣りを終え、続いては本殿から …

[奈良県] 1300年の歴史ある世界遺産神社 春日大社

不空院の参拝後は、2日に渡った奈良詣で最 …

[奈良県] 奈良市高畑町の隠れた古刹 不空院

新薬師寺に続いては、同じ高畑町にある『不 …

[奈良県] 国宝 十二神将像の迫力に圧倒される 新薬師寺

元興寺に続いては、歩いて東に1.5㎞で春日 …

[奈良県] 知らなかった1300年 奈良の国宝・世界遺産 元興寺

本日最初に伺った「興福寺」の参拝を終え、 …

古都奈良の世界遺産⑪ 興福寺北円堂・一言観音堂

南円堂の参拝後は境内北西にある『興福寺北 …

古都奈良の世界遺産⑩ 興福寺南円堂・三重塔

中金堂拝観の次は、興福寺西側にある『興福 …

古都奈良の世界遺産⑨ 興福寺中金堂・国宝館

続いては、『興福寺国宝館』(こうふくじこ …

古都奈良の世界遺産⑧ 興福寺東金堂・五重塔

奈良観光2日目最初は、ホテルからほど近い …

元東大寺の宝物庫 正倉院~東大寺末寺の五劫院

氷室神社の次は、東大寺参道を抜けて北へ向 …

奈良公園にある氷の神様 氷室神社

東大寺戒壇堂の拝観(参拝)で、ようやく東大 …

古都奈良の世界遺産⑦ 東大寺戒壇堂

手向山八幡宮の参拝が終わり、これで大仏殿 …

美濃新四国八十八ヶ所霊場 一覧(下)

美濃新四国八十八ヶ所霊場 一覧(下) &nb …

美濃新四国八十八ヶ所霊場 一覧(上)

美濃新四国八十八ヶ所霊場 一覧(上) &nb …

世界遺産東大寺の鎮守社 手向山八幡宮

東大寺不動堂のお参り後は、そのまま西に降 …

古都奈良の世界遺産⑥ 東大寺不動堂

二月堂に続いては、東の山手側麓にある『不 …

古都奈良の世界遺産⑤ 東大寺二月堂

法華堂(三月堂)の拝観を終えて、次に向かっ …

古都奈良の世界遺産④ 東大寺四月堂・法華堂

東大寺鐘楼に続きましては、案内図で赤ライ …

古都奈良の世界遺産③ 東大寺鐘楼

念仏堂に続いては、念佛堂の目の前(赤いマ …

古都奈良の世界遺産② 東大寺俊乗堂・行基堂・念仏堂

大仏殿に続きましては、『俊乗堂』(しゅん …

古都奈良の世界遺産① 東大寺大仏殿

昨年の11月、念願叶って奈良市の社寺めぐり …

犬山七福めぐり 満願 龍済寺

瑞泉寺を後にして、次に訪れたのは『龍済寺 …

尾張犬山の古刹 瑞泉寺

今回は、中々廻ることができず途中で終わっ …

芸能の女神をお祀りする 佐瑠女神社

猿田彦神社に続いては、猿田彦神社境内社の …

八角形に秘められたパワーが宿る 猿田彦神社

伊勢神宮内宮の参拝に続いては『猿田彦神社 …

日本のパワースポット伊勢神宮② 内宮 皇大神宮

外宮の参拝を終え、次の参拝場所はもちろん …

日本のパワースポット伊勢神宮① 外宮 豊受大神宮

御朱印をいただくようになってから2年近く …

美濃新四国八十八ヶ所結願 円教寺

東光寺に続き本日2ヶ所目に訪問したのは、 …

美濃新四国八十八ヶ所の東光寺

今回は以前伺った岐阜県山県市にある『東光 …

福王山天狗伝説のある福王神社

賀毛神社に続いては、南へ10キロ程、三重県 …

三重北勢のパワースポット 賀毛神社

今回は仕事で来ていた三重県いなべ市にある …

美濃西国三十三観音の吉祥寺

日龍峯寺の巡拝を終えて、本日最後に向かっ …

美濃西国三十三観音の日龍峯寺

美濃市の鹿苑寺に続いては、関市にある『日 …

美濃西国三十三観音の鹿苑寺

今回は美濃西国三十三観音の巡拝で、岐阜県 …

美濃新四国八十八ヶ所の甘南美寺

今回は、以前伺いました岐阜県山県市にある …

三重 城郭めぐり 一覧

三重 城郭めぐり 一覧三重県津市に出張で …

美濃西国三十三観音の宝勝院

来昌寺に続いては、歩いて10分ほどの場所に …

美濃西国三十三観音の来昌寺

今回は久しぶりに、美濃西国三十三観音霊場 …

神の使いのお申(猿)神社 日吉神社

清洲城を後にして、次に歩いて向かったのは …

織田信長ゆかりの清洲城

今日は愛知県清須市にある『清洲城』(きよ …

三重県初の国宝指定② 専修寺

前回に続いて『専修寺』(せんじゅじ)参拝の …

三重県初の国宝指定① 専修寺

今回は三重県津市にある『専修寺』(せんじ …

恋愛成就のパワースポット 椿岸神社

恵比寿様と大黒様の堂を過ぎた辺りで、右へ …

伊勢国一の宮 椿大神社

本日は鈴鹿ICで途中下車し、三重県鈴鹿市に …

鮑(あわび)絵馬のある白龍稲荷神社

金刀比羅宮鳥羽分社の御朱印をいただきに社 …

海上安全の神様 金刀比羅宮鳥羽分社

常安寺でお参りを済ませ、次に向かいました …

九鬼嘉隆の菩提寺 常安寺

賀多神社を後にして、続きまして本日4ヶ所 …

歴代鳥羽城主崇敬の賀多神社

大山祇神社の次は、西へ500mの所にありまし …

鳥羽城山にある大山祇神社

鳥羽城跡に続きましては、城山のすぐ隣にあ …

三重城郭めぐり⑤ 鳥羽城跡

今回は出張先でのお休みを利用して三重県鳥 …

美濃新四国八十八ヶ所の桃林寺

薬王院を後にして、本日最後に訪れたのは、 …

美濃新四国八十八ヶ所の薬王院

法福寺に続いて本日2ヶ所目は、『薬王院』( …

美濃新四国八十八ヶ所の法福寺

本日1ヶ所目に伺ったのは、岐阜県各務原市 …

美濃新四国八十八ヶ所の吉祥寺

林泉寺から更に東に500m、岐阜県山県市岩佐 …

美濃新四国八十八ヶ所の林泉寺

三光寺に続きましては、同じ岐阜県山県市に …

美濃新四国八十八ヶ所の三光寺

本日は先週に引き続き、美濃新四国の巡拝に …

美濃新四国八十八ヶ所の般若寺

本日3ヶ所目は、南泉寺からさらに東へ500m …

美濃新四国八十八ヶ所の南泉寺

善性寺から東に1㎞、本日2ヶ所目の訪問とな …

美濃新四国八十八ヶ所の善性寺

今回からちょっとの間、美濃新四国巡拝の報 …

美濃新四国八十八ヶ所の新長谷寺

関善光寺から歩いて15分、『新長谷寺』(し …

美濃新四国八十八ヶ所の関善光寺(宗休寺)

貴船神社に続きましては、昨年も一度伺いま …

水の神を祀る 貴船神社

春日神社に続いて向かったのは、西に10分ほ …

関鍛冶の守護神 関 春日神社

本日は岐阜県関市にて御朱印行脚となりまし …

美濃新四国八十八ヶ所の洞泉寺(山県市)

本日は1ヶ所のみで、久しぶりに美濃新四国 …

松尾芭蕉の菩提寺 愛染院願成寺

菅原神社を後にして、本日最後は東に歩いて …

菅原道真を祀る上野天神宮 菅原神社

伊賀上野城を後にして、次に向かったのは『 …

三重城郭めぐり④ 伊賀上野城

本日は三重県伊賀市にある『伊賀上野城』( …

徳川家康が御祭神の名古屋東照宮

那古野神社に続きましては、すぐ西隣にある …

名古屋の氏神 那古野神社

愛知縣護國神社を後にして、次に向かったの …

愛知県の戦没者を祀る 愛知縣護國神社

名古屋城内で食事を済ませ、次に向かったの …

復元された本丸御殿と名古屋城

本日は昨日行った大垣城に続いて、2日連続 …

関ヶ原合戦と大垣城

本日は、以前伺いました岐阜県大垣市にある …

美濃新四国八十八ヶ所の定恵寺

泉蔵寺の次に伺いましたのは、岐阜市山県に …

美濃新四国八十八ヶ所の泉蔵寺

乗福寺に続きましては、程近く同じ岐阜県山 …

美濃新四国八十八ヶ所の乗福寺

本日は美濃新四国霊場の巡拝です。まずは、 …

東海道七里の渡しと住吉神社

鎮国守国神社に続いては、旧東海道桑名宿に …

桑名城跡と鎮国守国神社

続いては、桑名宗社の参道を東へ進んだ、突 …

西美濃三十三霊場 一覧

 西美濃三十三霊場一覧 礼所番号礼所 …

三重桑名の総鎮守 桑名宗社

今日は三重県桑名市に、出張ついでに御朱印 …

美濃新四国八十八ヶ所の蓮華寺

大智寺に続いて本日3ヶ所目は、岐阜県関市 …

美濃新四国八十八ヶ所の大智寺

真長寺に続きまして本日2ヶ所目は、『大智 …

[岐阜県] 美濃新四国八十八ヶ所の真長寺

今日は先週に続いて美濃新四国の巡拝に行き …

美濃新四国八十八ヶ所の清閑寺

本日2ヶ所目は、前回の薬師寺からは目と鼻 …

美濃新四国八十八ヶ所の薬師寺(岐阜市中屋)

本日は美濃新四国の霊場巡拝です。まず最初 …

愛知県一宮市の石刀神社

本日は愛知県一宮市にある「御裳神社」(み …

美濃新四国八十八ヶ所の西明寺

本日3ヶ所目で最後の巡礼地は、瑞應寺から …

美濃新四国八十八ヶ所の瑞應寺

江月寺に続きましては、1㎞ほど南に下った …

美濃新四国八十八ヶ所の江月寺

今回は美濃新四国の霊場巡りで、岐阜県羽島 …

開運隆盛の尾張猿田彦神社

本日は愛知県一宮市にある『尾張猿田彦神社 …

谷汲山華厳寺内の塔頭 明王院

揖斐の山奥にある「洞泉寺」を後にして、ち …

西美濃三十三霊場の洞泉寺

大垣市の新善光寺を後にして、本日2ヶ所目 …

西美濃三十三霊場の新善光寺

岐阜県大垣市にある『新善光寺』(しんぜん …

旧東海道の宿場町 関宿と瑞光寺

関地蔵院をお参りして、そのまま街道を東へ …

旧東海道の宿場町 関宿と関地蔵院

亀山城跡を登城し、次に向かったのは旧東海 …

三重城郭めぐり③ 亀山城跡

近くの亀山公園の駐車場に車を停めて、多門 …

美濃新四国八十八ヶ所の西光寺

洞泉寺に続いて、本日5ヶ所目にして最後は …

美濃新四国八十八ヶ所の洞泉寺(岐阜加野)

延算寺東院に続きまして、本日4ヶ所目に行 …

美濃新四国八十八ヶ所の延算寺東院

延算寺本院から東に300mの所に『延算寺東院 …

美濃新四国八十八ヶ所の延算寺

珠泉院に続きましては、『延算寺』(えんさ …

美濃新四国八十八ヶ所の珠泉院

本日は久しぶりに美濃新四国霊場巡りをしま …

[長野県] もう一つの善光寺 南信州飯田の元善光寺

本日は、再び長野県へ行ってきました~(^^) …

西美濃三十三霊場の一心寺

東光寺から歩いて30分、城台山麓の三輪神社 …

西美濃三十三霊場の東光寺

月桂院を後にして、歩いて次に向かったのは …

西美濃三十三霊場の月桂院

今回は久しぶりに岐阜の霊場に伺いました( …

三重の御英霊を祀る三重県護国神社

松阪城跡から始めました、三重県松阪市・津 …

聖徳太子厄除祈願所の初馬寺

四天王寺を出て次に向かいましたのは、津駅 …

聖徳太子ゆかりの四天王寺

津観音から歩く事、約15分で『四天王寺』( …

日本三大観音の一つ 津観音

高山神社を後にして、一番近くで御朱印が頂 …

藤堂高虎公を祀る高山神社

津城跡に続いては、お城公園の南に位置する …

三重城郭めぐり② 津城跡

前回までは松阪市内を中心に廻りましたが、 …

松阪のあたごさん 龍泉寺

継松寺のお参りを済ませ、継松寺から1㎞ほ …

日本最初の厄除観音 継松寺

松阪神社の次に向かったのは、松阪駅の近く …

四五百之森鎮座 松阪神社

本居宣長ノ宮に続いては、同じ四五百之森( …

学問の神を祀る 本居宣長ノ宮

松阪城跡に続いて、本日2ヶ所目に伺ったの …

三重城郭めぐり① 松阪城跡

今回からちょっとの間、お休みとなった土日 …

美濃新四国八十八ヶ所の宝泉院

法華寺に続きましては、本日3ヶ所目最後に …

美濃新四国八十八ヶ所の法華寺

霊松院に続き、本日2ヶ所目は霊松院がある …

美濃新四国八十八ヶ所の霊松院

ホント久しぶりに、美濃新四国八十八ヶ所霊 …

信州善光寺⑧ 善光寺雲上殿

信州善光寺参り、最後に訪れたのは『善光寺 …

信州善光寺⑦ 善光寺本堂

前回のブログで山門まで来ました!その先に …

信州善光寺⑥ 善光寺山門、仁王門

さて今回は信州善光寺の参道にあります『善 …

信州善光寺⑤ 善光寺 日本忠霊殿

経蔵に続いては本堂を通り越してそのまま境 …

信州善光寺④ 善光寺 経蔵

善光寺大観進に続きましては、大観進の北側 …

信州善光寺③ 善光寺大勧進

善光寺世尊院の次は善光寺山門のすぐ西にあ …

信州善光寺② 善光寺世尊院 釈迦堂

大本願の次は、参道より右へ1本中に入った …

信州善光寺① 善光寺大本願

前回まで5回に渡りお伝えした「戸隠神社」 …

信州のパワースポット⑤ 戸隠神社奥社

九頭龍社のお詣りが終わり、続いては『戸隠 …

信州のパワースポット④ 戸隠神社九頭龍社

戸隠神社五社巡りもいよいよ最後の場所、奥 …

信州のパワースポット③ 戸隠神社中社

火之御子社のお詣り後は、当然車の所まで戻 …

信州のパワースポット② 戸隠神社火之御子社

戸隠神社五社巡り、宝光社に続いては『戸隠 …

信州のパワースポット① 戸隠神社宝光社

今回からはゴールデンウィークを利用して御 …

西美濃三十三霊場の弓削寺

平安寺を後にして、歩いて向かったのは『弓 …

西美濃三十三霊場の平安寺

観音寺に続いては、揖斐郡池田町にある『平 …

西美濃三十三霊場の観音寺

本日最初に伺ったのは、揖斐の山奥にある『 …

しだれ梅の名所、結城神社

本日2ヶ所目は前回「津八幡宮」の隣にある …

伊勢国津鎮守の津八幡宮

本日は三重出張のついでに伺ったのが『津八 …

愛知稲沢の牡丹寺、萬徳寺

本日は仕事で愛知県稲沢市に来ましたので、 …

西美濃三十三霊場の善学院

善南寺のあった揖斐郡池田町を後にして、隣 …

西美濃三十三霊場の善南寺

本日最初に伺ったのは、揖斐郡池田町にあり …

西美濃三十三霊場の求浄庵

今回は、昨年の夏に数度伺っていましたが、 …

西美濃三十三霊場の天清院

本日は西美濃三十三霊場の巡礼をメインにま …

美濃新四国八十八ヶ所の水薬師寺

西方寺を後にして、本日2ヶ所目は『水薬師 …

美濃新四国八十八ヶ所の西方寺

本日は天気も良かったので、午後からウォー …

美濃新四国八十八ヶ所の大日寺

今回は時間の関係で1ヶ所だけ訪問したのは …

美濃新四国八十八ヶ所の弘峰寺

全超寺、天衣寺ときまして、本日最後に伺っ …

美濃新四国八十八ヶ所の天衣寺

全超寺に続きましては、歩いて5分ほどの場 …

美濃新四国八十八ヶ所の全超寺

本日最初に伺ったのは、岐阜市野一色にある …

美濃新四国八十八ヶ所の地蔵寺

禅林寺に続きましては、岐阜公園西にある『 …

美濃新四国八十八ヶ所の禅林寺

2ヶ所目の訪問先は、今回一番遠い場所とな …

美濃新四国八十八ヶ所の本覚寺

今日はウォーキングがてら、3ヶ所ほどの寺 …

上げ馬神事の猪名部神社

本日は三重県員弁郡東員町にある『猪名部神 …

美濃新四国八十八ヶ所の勝林寺

栽松寺を後にして最後に向かったのは、400m …

美濃新四国八十八ヶ所の栽松寺

安楽寺に続いては、ここも前回訪問時お留守 …

美濃新四国八十八ヶ所の安楽寺

本日最初に伺ったのは、岐阜市伊奈波通にあ …

美濃新四国八十八ヶ所の雲龍院

前回お伝えした「瑞龍寺」の塔頭の一つであ …

ぎふ梅まつりと瑞龍寺

正覚院から、更に足を延ばして向かったのは …

美濃新四国八十八ヶ所の正覚院

願成寺の次に訪れたのは、岐阜市役所のすぐ …

美濃新四国八十八ヶ所の願成寺

本日最初に伺ったのは、岐阜市春日町にある …

西美濃三十三霊場の妙応寺

3月に入ったと言うのに、小雪が舞う中やっ …

美濃新四国八十八ヶ所の医王寺

今回は久しぶりに美濃新四国の巡礼で『医王 …

西美濃三十三霊場の安国寺

瑞巌寺に続いては、岐阜県揖斐郡池田町にあ …

西美濃三十三霊場の瑞巌寺

金剛寺に続きましては車で数十分の場所にあ …

西美濃三十三霊場の金剛寺

本日、最初の目的地は岐阜県揖斐川町市場に …

西美濃三十三霊場の天喜寺

本日は岐阜県大垣市上石津町にある『天喜寺 …

[愛知県] 稲沢市あじさい寺の性海寺

「せんき薬師 西福院」を後にして、西に20 …

[愛知県] 病気平癒、がん封じのせんき薬師 西福院

本日は愛知県稲沢市に用事で来て、お昼の休 …

美濃新四国八十八ヶ所の大福寺

本日2ヶ所目に向かったのは、本巣市にある …

美濃新四国八十八ヶ所の円鏡寺

今回は2回目となります、岐阜県瑞穂市北方 …

織田信長命名の岐阜城

本日は子供の国家試験合格を祈願して、金華 …

西美濃三十三霊場の大菩提寺

養老寺に続いては、これまた養老町にある『 …

西美濃三十三霊場の養老寺

今日は岐阜県養老町にある2つの寺院をまわ …

伊勢西国三十三所観音の賢明寺

本日は三重出張のご褒美で久居にある『賢明 …

美濃新四国八十八ヶ所の佛眼院

FC2の障害で2本のブログが飛んでしまった分 …

美濃新四国八十八ヶ所の薬師寺と松本寺

FC2ブログの障害で飛んでしまったブログ2 …

美濃新四国八十八ヶ所の少林寺

FC2ブログの障害で2回分の予約ブログが飛 …

[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 御井神社

 始めて伺ったのは昨年の7月1日、その後4 …

西美濃三十三霊場の善教寺

今回お伺いしたのは岐阜県海津市にある『善 …

津市久居の杜 川併神社

本日は三重出張ついでの御朱印詣でとして『 …

[岐阜県] ぎふ七福神の智照院

前回の続きで申し訳ありません(^^;) 今回 …

美濃新四国八十八ヶ所の智照院

本日最後にして4ヶ所目に訪問したのは『智 …

美濃新四国八十八ヶ所の高家寺

本日、3ヶ所目として訪れたのは『高家寺』 …

[岐阜県] ぎふ七福神の瑞巌寺

今回は前回ご紹介した『瑞巌寺』の「ぎふ七 …

美濃新四国八十八ヶ所の瑞巌寺

林陽寺に続いてはすぐ近くの智照院に向かっ …

[岐阜県] ぎふ七福神の林陽寺

前回に引き続き、今回はぎふ七福神の『林陽 …

美濃新四国八十八ヶ所の林陽寺

本日は先週に引き続き「ぎふ七福神」の一つ …

徳川家ゆかりの行基寺

本日は養老山脈の山中腹にある『行基寺』( …

[岐阜県] ぎふ七福神の龍雲寺

前回報告した『龍雲寺』(りゅううんじ)の …

美濃新四国八十八ヶ所の龍雲寺

本日最後に訪れたのは『龍雲寺』(りゅうう …

[岐阜県] ぎふ七福神の吉祥寺

大覚寺に続いて伺ったのは、岐阜市太郎丸に …

[岐阜県] ぎふ七福神の大覚寺

今回は、まだ先日知ったばかりの「ぎふ七福 …

[愛知県] 一宮市大和町にある名刹 妙興寺

大神神社に続いて一宮市で本日最後に伺った …

尾張国一宮の大神神社

真清田神社に続きましては、一宮市にもう一 …

尾張国一宮の真清田神社

本日は愛知県一宮市にある『真清田神社』( …

美濃新四国八十八ヶ所の開白寺

本日最後に伺ったのは岐阜県羽島市にある『 …

美濃新四国八十八ヶ所の慈恩寺

本日2ヶ所目は岐阜市柳津町高桑にある『慈 …

美濃新四国八十八ヶ所の一乗寺

前回から一週間ぶりの本日最初は、岐阜県羽 …

美濃新四国八十八ヶ所の来振寺

前回では西美濃三十三霊場関連でまとめさせ …

西美濃三十三霊場の来振寺

梅英寺に続きましては、更に山の奥の方に向 …

美濃新四国八十八ヶ所の梅英寺

一週間ぶりの本日最初は岐阜県本巣市にある …

美濃新四国八十八ヶ所の修学院

前回ブログで伺った「花王院」の後は、西に …

美濃新四国八十八ヶ所の花王院

今回もまた美濃新四国八十八ヶ所の巡礼にま …

[岐阜県] 美濃新四国八十八ヶ所の玉蔵院

前回の立江寺の後には、長良川を挟んで西に …

美濃新四国八十八ヶ所の立江寺

お正月も明けまして、最初の日曜日のお参り …

名古屋大須の杜 三輪神社

本年の初詣、最後に選んだのは『三輪神社』 …

萬松寺の堂宇 白雪稲荷

3回連続で萬松寺の報告で申し訳ありません …

萬松寺の堂宇 身代不動明王

萬松寺の白龍館側にありましたのが『身代不 …

織田・徳川家ゆかりの萬松寺

大須観音を出て、これまた大須商店街にある …

日本三大観音の一つ 大須観音

続いて行ったのは、初詣に寺院?と思ったの …

若宮八幡社の末社 神御衣神社

前回のブログに続いて紹介するのは、『神御 …

名古屋総鎮守の若宮八幡社

2018年最初に伺ったのは、名古屋の栄にある …

熱田神宮の境外摂社 高座結御子神社

熱田神宮を後にして、最後に向かったのは『 …

熱田神宮の摂社 上知我麻神社

大きい神社になると、摂社や末社まで御朱印 …

熱田神宮の別宮 八剣宮

熱田神宮本宮のお詣りを済ませ、御神印もい …

名古屋のパワースポット 熱田神宮

今回は自宅からJRの電車に揺られて名古屋の …

美濃新四国八十八ヶ所の善澄寺

前回は第3番礼所を紹介し、真向かいにある …

美濃新四国八十八ヶ所の法圓寺

善光寺安乗院に続いては、すぐ隣にある第2 …

美濃四国第一番礼所の善光寺安乗院

今日は午後2時からの行動となったので、こ …

外国人神主がおられる野邊野神社

三重県津市に単身赴任になって初めて訪れた …

美濃四国八十八ヶ所の正法寺

延命寺の次は本日最後になります『正法寺』 …

美濃四国八十八ヶ所の延命寺

本日2ヶ所目は、国恩寺を西に1キロ程行った …

美濃四国八十八ヶ所の国恩寺

今日最初は先週に引き続き、美濃四国の『国 …

美濃四国八十八ヶ所の宝樹寺

続いては長良川の橋を渡って、5キロほど行 …

美濃四国八十八ヶ所の善政院

乙津寺を後にして歩くこと10分ほどで、ここ …

美濃三十三観音の乙津寺

本日は家からウォーキングにて美濃四国のお …

美濃西国三十三観音の願成寺

今日2ヶ所目は岐阜市の外れにある『願成寺 …

織田信長の墓所 崇福寺

本日は自宅からほど近い場所にある『崇福寺 …

西美濃三十三霊場の安楽寺

美濃国分寺を出る頃には雨も上がり、次は『 …

西美濃三十三満願札所の美濃国分寺

真禅院を後にして、次に向かったのは『美濃 …

[岐阜県] 美濃七福神の真禅院

今日は土砂降りの雨の中でお参りとなりまし …

竹鼻祭りの八剱神社

本日は以前近くの「本覚寺」さんに伺った際 …

円空資料館のある中観音堂

長間薬師寺を後にして、次に向かったのは『 …

円空誕生の地 長間薬師寺

京都から帰って、最初の訪問地は羽島市にあ …

稲荷神社の総本社 伏見稲荷大社

京都観光の最後、10ヶ所目となったのは『伏 …

大鳥居のある平安神宮

南禅寺を後にして、次は1.5㎞ほど離れた『 …

[京都府] 日本三大門の一つ 南禅寺

二条城を後にして、東に向かった先の次の訪 …

大政奉還のあった世界遺産 二条城

鈴虫寺を後にして車で走ること30分、京都の …

願いが叶う鈴虫の寺 華厳寺

京都観光2日目の最初は、嵐山の南にある『 …

世界遺産の御所 仁和寺

北野天満宮の次は、本日最後の訪問地『仁和 …

天神信仰の頂点 北野天満宮

続いては平野神社から数分の場所、『北野天 …

夜桜名所の平野神社

金閣寺を後にして、歩いて北野天満宮に向か …

世界遺産の金閣寺(鹿苑寺)

龍安寺に続いては、また世界遺産の『金閣寺 …

世界遺産の龍安寺

本日は1泊の旅行で京都の御朱印巡りに行っ …

松尾芭蕉ゆかりの妙照寺

今日は岐阜市の金華山の麓にある『妙照寺』 …

名勝庭園のある慈恩禅寺

本日の郡上八幡での最後の訪問地は『慈恩禅 …

秋葉三尺坊大権現の悟竹院

善光寺の次は、これまた隣と言ってもいいぐ …

郡上八幡の善光寺

安養寺の次は、道路挟んで向かいにある『郡 …

郡上おどりと安養寺

続いては郡上八幡城の山道登り口にある『安 …

奥美濃天空の城 郡上八幡城

本日は御朱印集めをするようになって、初め …

[岐阜県] 美濃七福神の大龍寺

本日のラストは以前お伺いした『大龍寺』( …

山腹の観音堂 弘誓寺

三光寺の次は『弘誓寺』(ぐぜいじ)に行き …

あじさいの山寺 三光寺

本日最初は岐阜の山県市にある『三光寺』( …

1300年の歴史 美江寺観音

本日最後に訪れたのは岐阜市民会館前にある …

[岐阜県] ぎふ梅林公園にある龍興寺

溝旗神社を後にして、向かったのは『龍興寺 …

銀弊社の溝旗神社

玉性院から名鉄とJRを超えて北東へ向かう …

節分つり込み祭の玉性院

本日2ヶ所目は岐阜駅南側にある『玉性院』 …

美濃三十三観音霊場の善福寺

本日最初に行ったのは岐阜の街中にある『善 …

[岐阜県] 境内撮影禁止を謳う 新長谷寺

本日最後に訪れたのは『新長谷寺』(しんち …

100ブログ達成記念考察♪

実は前々回のブログ「弘法大師ゆかりの神光 …

美濃三十三観音霊場の立蔵寺

本日2ヶ所目は関善光寺の隣にある『立蔵寺 …

弘法大師ゆかりの神光寺

本日最初は岐阜の関市にある『神光寺』(じ …

徳川葵紋のある大智寺

本日最後は『大智寺』(だいちじ)に行きま …

美濃三十三観音霊場の龍福寺

恵利寺の次は『龍福寺』(りょうふくじ)に …

美濃三十三観音霊場の恵利寺

永昌寺の次は『恵利寺』(えりじ)に行きま …

虫封じ寺の永昌寺

本日最初に行った場所は『永昌寺』です(。 …

西美濃三十三霊場の明台寺

本日、会社帰りに寄ったのは『明台寺』(み …

[岐阜県] 美濃七福神の護国之寺

本日ラストは岐阜市長良雄総にある『護国之 …

美濃三十三観音霊場の広厳寺

本日2ヶ所目は『広厳寺』(こうごんじ)に …

三田洞弘法の法華寺

本日最初は三田洞にある『法華寺』に来まし …

円空仏のある報恩寺

今日は岐阜県大垣市にあります『報恩寺』に …

大垣藩の菩提寺 全昌寺

本日のウォーキングがてらの御朱印めぐり、 …

牛に引かれて新善光寺

文珠寺を後にして東に1キロほど歩くと住宅 …

西美濃三十三霊場の文殊寺

本日は土曜日で快晴となったので、現場を抜 …

彦根駅前の弘法さん 大師寺

滋賀縣護国神社正門からまっすぐ歩いて5分 …

滋賀県の守り神 滋賀縣護国神社

彦根城の表門を出てすぐの所にあります『滋 …

国宝 彦根城

天寧寺の次は『彦根城』に来ました~~(≧∇≦ …

五百羅漢の天寧寺

彦根大佛を後にして、次は五百羅漢で有名な …

彦根大佛の済福寺

多賀大社の次は彦根市にある『済福寺』に来 …

お伊勢さんの親!? 多賀大社

今年のお盆休み最終日、ようやく一日小旅行 …

美濃三十三観音霊場の東光寺

伊自良湖畔の甘南美寺を離れ、次は同じ市内 …

[岐阜県] 美濃七福神の甘南美寺

本日はお盆中の8月15日、あいにく雨の休日 …

神道大教の眞中神社

日曜日、散歩がてら知らない道を歩いている …

遠州/遠江三十三観音の正法寺

法多山の次はエコパスタジアムの東に位置す …

厄除け観音の法多山尊永寺

今日は子供の陸上競技会東海大会出場のため …

岐阜羽島最古の寺院 西方寺

本日2ヶ所目は『西方寺』に行きました~(^^ …

[岐阜県] 羽島市竹鼻町の佐吉大仏 大仏寺

本日は、羽島インターチェンジ前のコストコ …

[愛知県] 津島神社元神宮寺の宝寿院

本日の最後は津島神社に隣接の『宝寿院』に …

[愛知県] 尾張津島天王祭の津島神社

本日2ヶ所目は愛知県津島市にある『津島神 …

縁結びの神 結神社

今日最初はは岐阜県安八郡安八町にあります …

美濃国のダイコク様 三輪神社

本日は岐阜県揖斐川町の『三輪神社』に行き …

元祖大須観音の真福寺

本日4ヶ所目は『真福寺』を最後に訪れまし …

寺嶋のお不動さん 徳林寺

本日3ヶ所目は岐阜県羽島市にあります『徳 …

今尾左義長の今尾神社

本日2ヶ所目は『今尾神社』に行ってきまし …

源頼光塚の宝延寺

本日の最初は岐阜県海津市にあります『宝延 …

[岐阜県] 美濃の正倉院 円鏡寺

本日2ヶ所目は、羽島市の本覚寺から本巣郡 …

雲龍の絵天井 本覚寺

今週は雨の中、岐阜県羽島市に来ました(^^) …

犬山成田山の大聖寺

大縣神社を後にして、次は『成田山 名古屋 …

姫之宮の大縣神社

次は前回行った「田縣神社」からほど近い『 …

男根が御神体!?田縣神社

本日は愛知県小牧市にあります『田縣神社』 …

美濃国一宮の南宮大社

本日最後は美濃国一宮の『南宮大社』です(^ …

美濃国総社の南宮御旅神社

さて続いても南宮大社で同時にもらえる最後 …

美濃国二宮の大領神社

続いて前回伺った「伊富岐神社」と同じ美濃 …

美濃国二宮の伊富岐神社

本日3ヶ所目は禅幢寺からほど近く、更に西 …

竹中半兵衛の菩提寺 禅幢寺

今日の2ヶ所目は八重垣神社からは北西に5キ …

垂井曳山祭りの八重垣神社

本日最初は岐阜の垂井町にあります、『八重 …

尾張五社の針綱神社

本日2ヶ所目は、お隣にあります『針綱神社 …

恋愛成就の三光稲荷神社

『三光稲荷神社』は犬山城の南側に位置しま …

[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 加佐美神社

迫間不動尊の次は『加佐美神社』(かさみじ …

神仏習合の迫間不動尊

本日は岐阜県関市の迫間不動尊に来ました( …

50ブログ達成記念考察♪

前回の投稿でようやく50回目のブログ投稿と …

火祭りの手力雄神社

本日(6/25)の2ヶ所目は、ここもまた以前来 …

[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 村国神社

実は先週各務原に行ったとき、八大白龍大神 …

おちないわぁーの日乃出不動尊

本日最後の場所は『日乃出不動尊』になりま …

[岐阜県] 各務原金弊社の一つ 村国真墨田神社

 各務原金幣社五社めぐりと言うのをネット …

おがせ池と八大白龍大神

2日連続の御朱印詣でとなりました(^^)/本日 …

もみじでらの寂光院

桃太郎神社は継鹿尾山の麓にありましたが、 …

桃太郎伝説の桃太郎神社

愛知県犬山市の『桃太郎神社』に来ました~ …

石上観音の円興寺

本日2ヶ所目は、大垣市青墓にある『篠尾山 …

ヒメボタルの明星輪寺

大垣市の赤坂に金生山はあります!赤坂の金 …

薩摩義士と治水神社

本日最後は桑名市の隣、海津市に来ました~ …

伊勢西国三十三観音の多度観音堂

多度稲荷神社に続いてはその西奥にあります …

婚活守りの多度稲荷神社

多度大社の儀式殿を出て、境内を車が上って …

白馬伝説の多度大社

大垣の御首神社を後にして、本日のメイン『 …

首から上の大神様 御首神社

毎週日曜の御朱印詣でも恒例行事になってき …

[愛知県] 尾張七福神の福禄寿を祀る 善光寺東海別院

本日ラストは先週行きました『善光寺東海別 …

[愛知県] 尾張七福神の布袋尊を祀る 永張寺

刈萱堂をあとにして、永張寺まで2㎞の道程 …

[愛知県] 尾張七福神の弁財天を祀る 刈萱寺

前回の 刈萱堂 のつづきです(^^)/ 2 …

[愛知県] 尾張七福神の寿老人を祀る 刈萱堂

正塔院に続いて、本日2ヶ所目はボケ除け寺 …

[愛知県] 尾張七福神の毘沙門天を祀る 正塔院

先週、善光寺東海別院に来て『尾張七福神め …

[愛知県] 尾張七福神の大黒天を祀る 地泉院

根福寺で御朱印を貰った時にはもう16:30過 …

[愛知県] 尾張七福神の恵比寿を祀る 根福寺

『根福寺』(こんぷくじ)は善光寺東海別院の …

[愛知県] 稲沢市祖父江町 六善光寺の一つ 善光寺東海別院

久々の御朱印行脚となりました~(-∀-)今回 …

円空終焉の地 弥勒寺

関善光寺をあとにして続いては近くにある関 …

[岐阜県] 六善光寺の一つ 関善光寺

ここは本家の信州善光寺を含む六善光寺の一 …

新緑の濃飛護国神社

会社は大垣にありますので、まぁいつでも行 …

学問の神様 加納天満宮

岐阜護国神社からのつづきでぇ~す(^^)/さ …

桜の岐阜護国神社

本日は三男の陸上記録会でメモリアルセンタ …

国宝 法起寺

奈良の御朱印詣でも最後の場所です!ここも …

清水山 吉田寺

奈良の御朱印詣でも終盤です!龍田神社から …

斑鳩の龍田神社

法隆寺を出て駐車場まで戻り、本来なら歩い …

法隆寺の中の中宮寺

法隆寺のつづきです(。・∀・)ノせっかく拝 …

国宝 奈良の法隆寺

住吉大社を11時頃に出て、西名阪の香芝SAに …

住吉大社の楠珺社

昨日の住吉大社の続きです(。・∀・)ノ調べ …

大阪のパワースポット住吉大社

朝5:00起床…(-_-)ネムイ今日は3男坊のUSJ旅行 …

[岐阜県] 六善光寺の一つ 岐阜善光寺

伊奈波神社を後にして、本日最後の場所、岐 …

[岐阜県] 岐阜市のパワースポット伊奈波神社

橿森神社から北へ歩くこと約15分、山の南側 …

岐阜三社参りの橿森神社

続いては、金神社から北東へ歩くこと10分ほ …

金運アップに金神社

今日日曜日は、お昼からバスに揺られて柳ヶ …

岐阜神戸町の日吉神社

三男の陸上記録会が大垣の岐阜経済大学であ …

鏡島弘法の乙津寺

次男のサッカーが鏡島の堤防河川敷でやって …

岐阜大仏の正法寺

本日2つ目に行った場所は岐阜大仏がある正 …

だるま観音の大龍寺

ここは岐阜だるま観音の通称で有名なお寺で …

[岐阜県] 各務原市那加の旧中仙道と手力雄神社

 今日はウチの美容院のお客さんで成人式の …

大垣の湧水 大垣八幡神社

大垣八幡神社はボクの会社からすぐ近くにあ …

はだか祭りの国府宮へ

今日はこの半年仕事でず~っと来てた稲沢に …

谷汲山華厳寺

続いて本日のメイン『谷汲山 華厳寺』で~ …

即身仏の横蔵寺

熱海から帰ってきて初めての御朱印詣では岐 …

熱海の伊豆山神社

昨日UPした来宮神社からその足で続いて伊豆 …

熱海のパワースポット 来宮神社

昨日は豊川稲荷のみでしたが、、、熱海旅行で …

いざ豊川稲荷へ

御朱印集めの第2弾は豊川稲荷~~♪ちょっと …

長良天神で御朱印集めGO!

御朱印集めをするにあたり、まずは御朱印帳 …

Top