fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「静岡県」のタグを含む記事の検索結果

[静岡県] 学徳成就の守り神 縣居神社

五社神社・諏訪神社の参拝後は、一旦浜松城の駐車場へ戻り、車で約3km南にあります『縣居神社』(あがたいじんじゃ)に行きました(^^)/神社は小高い丘の上にあり、「灯籠坂」と呼ばれる急坂の先にある高木に囲まれた場所にあります。入口の右手植栽帯の中に「縣(県の旧字)社縣居神社」(けんしゃあがたいじんじゃ)と刻まれた社号碑があります。その横に由緒が書かれた説明板がありました。御祭神は賀茂真淵大人命となります。「当神社...

[静岡県] 浜松市に鎮座する五社神社・諏訪神社

浜松八幡宮に続きましては、『五社神社・諏訪神社』(ごしゃじんじゃ・すわじんじゃ)に行きました(^^)/ 一度、浜松城の手前の大通りまで戻り、今度は浜松城を通り越して城の南約500mの場所まで歩きました。浜松市の中心部に近いですが、境内は人もおらず静かにお参りできました。社号碑は「五社神社 諏訪神社」の文字が刻まれ、それぞれの神紋があります。後にあります由緒に書かれていますが、隣接して鎮座していた五社神社と諏...

[静岡県] 浜松城 鬼門鎮護の浜松八幡宮

浜松城の観覧後は、北東へ1.5kmの場所にあります『浜松八幡宮』(はままつはちまんぐう)に歩いて向かいました(^^)/タイトルにも書きましたが、徳川家康公は居城を岡崎より浜松へ移し、浜松城からは北東の位置、即ち「鬼門」の位置に鎮座する八幡宮を鬼門鎮守、鬼門降伏の氏神として信仰し度々参拝したそうです。南口となる参道入口には両脇に灯籠が2台、松並木の参道となっています。100m程参道を進むと道路が横切っており、その入...

[静岡県] 徳川家康築城の浜松城

今回は、コロナも落ち着いていると言うことで、久しぶりの遠出をしてきました。行き先は静岡県浜松市の中心部で、最初に『浜松城』(はままつじょう)に行きました(^^)/浜松城は浜松城公園の中にあり、復元天守で内部は資料館となっていました。公園東側にある無料駐車場に車を停めて、入口の所に案内図がありましたので確認します。天守閣へは公園の横を通る右回りか、城門側の左回りがあるようです。右回りにある浜松城公園の中央...

[静岡県] 静岡県最古の庭園を持つ 摩訶耶寺

初生衣神社に続いては、北へ1キロの場所にあり「浜名湖湖北五山」の一寺である『摩訶耶寺』(まかやじ)に行きました~(^^)/道路の左手にある駐車場に車を入れ、道路(参道)を突き当りにある山門まで歩きます。入口右手にあった寺号標には、石が黒ずんで見えにくいですが「波切不動尊 厄除観世音 摩訶耶寺」と刻まれています。駐車場の一角に摩訶耶寺の由緒がありました。「摩訶耶寺は真言宗に属する県下最古の名刹の一つであり、その...

[静岡県] 機織の神様を祀る 初生衣神社

浜名惣社神明宮に続いては、浜名惣社の入口鳥居から北へ300mの所にあります『初生衣神社』(うぶぎぬじんじゃ)です。近いので浜名惣社に車を置いたまま歩いて向かいました(^^)/入口は道路際からちょっと中にあり、木製の玉垣に囲われ道路際は高木に覆われています。入口の右側に由緒が書かれていました。「当社は往古より浜名神戸の地に鎮座、伊勢神明初生衣社または浜名斉宮とも称され、機織の祖神天棚機姫命を祭る。神服部家の旧...

[静岡県] 国重文の本殿を持つ 濱名惣社神明宮

曽許乃御立神社に続いては、浜松市でも西の方に位置する三ヶ日町にあります『濱名惣社神明宮』(はまなそうしゃしんめいぐう)に行きました。(^^)/舘山寺のスマートインターから東名で三ヶ日ICまで行き、更に西に6キロ程走りました。写真は境内の南にあります入口です。横断歩道の前にあるので道路標識まで写り込んでいますが、歩道がなかったので広角で撮ってやっと全体がわかるような感じでした。社号碑には「郷社 濱名總社神明宮...

[静岡県] 雷の神様を祀る 曽許乃御立神社

舘山寺に続きましては、東に2km程の場所に鎮座します『曽許乃御立神社』(そこのみたちじんじゃ)に行きました~(^^)/ 正直所見では全く読めませんでした…(^^;)車のカーナビで案内してもらうと、当然の如く本殿のある場所に着きました。ただ、いつものようにブログは入口から報告していますので、南の入口に歩いて向かったんですが、、、これが遠かった(´Д`)なんと500mも先にあるとはつゆ知らず、行って戻るだけで1kmも歩いちゃいまし...

[静岡県] 浜名湖のパワースポット 舘山寺2

前回の続きで、『舘山寺』(かんざんじ)の後半をお届けします(^^)/まずは、売店(社務所)の横にあります「大梵鐘」です。鉄筋コンクリート造の建物に、大梵鐘用に頭一つ飛び出した場所を造って見晴らしのいい場所に取り付けられています。1階の上り口に「舘山寺大梵鐘」と書かれた看板がありました。湖上30mにある梵鐘は静岡県下最大級と書かれていました。最上階まで上がった場所にあった看板には「志納金1打100円」で梵鐘を撞ける...

[静岡県] 浜名湖のパワースポット 舘山寺1

今回は約半年ぶりに遠出をしてきたのでご報告させていただきます(^_^)v最初に伺ったのは静岡県浜松市西区舘山寺町にあります『舘山寺』(かんざんじ)です。今回と併せ2回に渡ってお届けしたいと思います。舘山寺と言う名前はかなり有名なので、一度は行きたいなぁと思っていた場所の一つです。寺名が街の名前になっちゃうのはホントに凄いことですよねぇまずは舘山寺の入口です。写真右側に見えるのが有料駐車場で、30分までは無料...

[静岡県] 掛川市 遠江国一宮 事任八幡宮

次に向かったのは、龍尾神社からは国道1号線を東に8㎞の所にあります『事任八幡宮』(ことのままはちまんぐう)に行きました(^^)/ "ことのまま" なんて皆さん読めます!? ボクは全く読めませんでした。。。(^^;)境内南側にある広い駐車場に車を停め、南側の入口に来ました。石段の上から境内になります。後から境内図が出てきますが、南側の入口は駐車場が南側に整備されてから出来たらしく、国道1号線沿いに社号碑のある入口があり...

[静岡県] 掛川城の守護神社 龍尾神社

掛川城に続いては、北東に1.5km程の場所にあります『龍尾神社』(たつおじんじゃ)に行きました。掛川城西側の大通りを真っ直ぐ北に進み、途中台湾料理のお店で昼食をとり、1時間程かけて西側の入口に到着しました(^^)/社号標には「龍尾神社」と正式名称が刻まれており、石段の手前にある一の鳥居は靖国鳥居でした。結構長い石段を上って行きます。石段の途中に手水舎がありましたので、身を清めてから上に行きます。石段を上がると...

[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 後編

前回の続きで、『掛川城』(かけがわじょう)の後編です(^^)/南側より天守閣の全景です。南側に突き出た部分が入口になっていますが、この「付け櫓」も当時を復元しているようです。掛川城の歴史については、ここより北東500m程の所にあった「掛川古城」は、戦国時代の明応6年から文亀元年の間に、駿河の守護大名今川氏が遠江支配の拠点として重臣朝比奈泰煕に築かせたと言われています。その後、遠江における今川氏の勢力拡大に伴い...

[静岡県] 日本100名城の一つ 東近江の掛川城 前編

今回は高山御朱印行脚から1週間後の日曜日、静岡県の掛川市に行ってきました(^^)/もちろんまだコロナが落ち着いていた緊急事態宣言前のことなのでご心配なく(^_^)vまず最初に行きましたのは静岡県掛川市にある『掛川城』(かけがわじょう)です。急にこっち方面に行きたいなぁと思い、出掛けて来ちゃいましたので、調べることもなく到着したんですが、駐車場が見当たらなく周りをウロウロして、結局有料の「大手門駐車場」に停めまし...

遠州/遠江三十三観音の正法寺

法多山の次はエコパスタジアムの東に位置する『曽我山正法寺』(そがさんしょうぼうじ)に行きました~(´ー`)ノ普段は無人なのか、境内や駐車場には誰もいませんでした(^^;)参道からの全景です!正面奥に本堂、右手鐘楼の奥に庫裡かな?(^^;)ここには寺社によくある石柱がありませんでした(-∀-)まだ新しい鐘楼です!境内にて正面に本堂、左手に観音堂がございます(^^)/本堂です!本尊は聖観世音菩薩になります!寺伝によります...

厄除け観音の法多山尊永寺

今日は子供の陸上競技会東海大会出場のため静岡県袋井市にあるエコパスタジアムにやってきました~(≧∇≦)ノ彡こんなことは一生ないと思い、会社休んで応援に来ました!(笑)で、ついでと言っては何ですが(^^;) スタジアムの近くにある『法多山尊永寺』に行きました!法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院です寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名が広く知られています!...

熱海の伊豆山神社

昨日UPした来宮神社からその足で続いて伊豆山神社に向かいました!車で行く事、2,30分くらいかな~?アップダウン激しい道程で駅前を通り過ぎて着きました~(´∀`)ノここはまたさっきと打って変わって物静かな?(^^;)感じと言うか、人はいない(笑)目の前に長~~~い階段がありまして、これから昇ると思うと…それだけで疲れそう…(笑)最初の鳥居をくぐって2つめの鳥居に伊豆山神社の銘が見られましたやっと登り切ったところです...

熱海のパワースポット 来宮神社

昨日は豊川稲荷のみでしたが、、、熱海旅行での御朱印詣での最初は来宮神社(きのみや)です~( ´∀`)b♪線路脇にあって駐車場が少ない割に人だらけ!?(ノД`)・゜・。どうも熱海のパワースポットらしくものすごい人でした~!中に最近できたであろう近代的なお店もあり、甘食もOKみたいな(^^;)そこの受付に御朱印帳を渡し、いざお参りに!ご神木の大楠があり、年代を感じさせるものもたっぷり大楠は国指定の天然記念物でもあり、本州一...

Top