fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「長野県」のタグを含む記事の検索結果

[長野県] 中山道妻籠宿と光徳寺2

前回の延命地蔵堂からの続きで、『光徳寺』(こうとくじ)の本堂に伺います(^^)/まずは、入口廻りの全景になります。石碑の右側が前回紹介した延命地蔵堂となります。入口の左手に「豊川稲荷大明神」がありました。由緒由縁はわかりません(^^;)石段を中段まで上がった所に、光徳寺の説明板がありました。境内は更に高い位置にあるため、お城のような石垣が積まれており、その上を塀で囲われていました。説明板の内容は、「伝承によれ...

[長野県] 中山道妻籠宿と光徳寺

馬籠宿の永昌寺に続いては、長野県木曽郡南木曽町にあります『妻籠宿』(つまごじゅく)に行きました(^^)/まずは、「妻籠宿 中央駐車場」に車を停めます。駐車場の写真を撮り忘れたので、Gooleマップのストリートビューより妻籠宿の南端から歩いてまわるために「尾又橋」を渡って旧中山道に入ります。中山道と平行に流れる欄川(あららぎがわ)が綺麗だったので、尾又橋から撮ってみました(^^)/ここから旧中山道妻籠宿の街並みを散策...

[長野県] 戸隠神社 五社参拝まとめ

訪問したのは2年以上前になりましたが、コロナの影響でどこも参拝に行けていませんので、『戸隠神社五社参拝』をまとめました(^^)/長野県ですと、「諏訪大社」や「善光寺」等の神社仏閣が超有名な所でありますが、あまり知られていませんが 戸隠神社 は二千年の歴史を刻む神社として現在に至っております。戸隠神社 五社参拝のリーフレットには五社の由緒が書かれていました。「古事記・日本書紀に次ぐ古典『旧事紀』によると、...

牛に引かれて『六善光寺巡り』

緊急事態宣言が解除されてから2週間ほど過ぎましたが、ようやく昨日御朱印巡りに行ってきました。しかしながら、3ヶ所神社を廻って社務所が開いていたのが1ヶ所だけ、、、その他は未だ自粛の影響が出ておりました(o´_`o)ハァ・・・本当は今回から新しい御朱印をご紹介しようかと思っていましたが、今回は前回に引き続いて今まで行った場所の「まとめ」をさせていただきます。ということで、今回は『六善光寺巡り』(ろくぜんこうじめぐり)と...

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮②

前回に続いて、『穂高神社奥宮』(ほだかじんじゃおくみや) の明神池と、『上高地』(かみこうち)を紹介していきます(^^)/穂高神社奥宮のお参りをさせていただき、社務所にて「明神池」へ拝観の為、拝観料大人300円を納めて参拝に行きます。ついでに御朱印を書いてもらうため、御朱印帳を預けます。社務所の裏には、前回報告した由緒にありました「龍頭鷁首」(りゅうとうげきしゅ)が祀られていました。龍頭鷁首は天子や貴族など地位...

[長野県] 日本のアルプス上高地と穂高神社奥宮①

今回は朝4:30に起きて、かねてより行きたかった長野県松本市にある『上高地』(かみこうち)に行きました(^^)/ とりあえず目的地を『穂高神社奥宮』(ほだかじんじゃおくみや)にして、とにかくウォーキングで上高地を堪能してきました~♪当然ながら上高地は乗り入れが禁止されていますので、まずは岐阜県側にある「あかんだな駐車場」まで自家用車で行きます。そこからはバスに乗って停留地のある大正池で降ります。ここから歩いて穂...

[長野県] 諏訪大社四社まいり 一覧

長野県~山梨県の神社仏閣めぐりのブログ報告も一段落となりましたので、まずは『諏訪大社四社まいり』をまとめておきます(^^)/諏訪大社は言わずと知れた、信濃國一之宮であり、長野県にある諏訪湖を中心に鎮座する四社からなり、四社全てを参ることでご利益をたっぷり授かれるのです。全国にある諏訪神社25,000社の総本社であり、日本有数のパワースポットとなっています。そんな諏訪大社を参ろうと思ったきっかけが、前回行った...

[長野県] 諏訪市の名刹 法華寺

諏訪大社上社本宮の参拝後、駐車場に戻る途中にお寺らしきものを見つけ、寄ってきましたのが『法華寺』(ほっけじ)です(^^)/本宮の東参道口のちょっと上に、赤い山門が見えました。右手に「鷲峰山法華禅寺」(しゅうぶせんほっけぜんじ)と刻まれた寺号標がありました。法華寺の沿革看板がありました。「比叡山の開祖伝教大師が、弘仁六年(815)東国布教の際この地に巡錫し開山されたと伝えられ、もと天台宗であった。 鎌倉時代は禅宗...

[長野県] 長野のパワースポット④ 信濃國一之宮 諏訪大社上社本宮

諏訪大社四社参りも最後になりました。上社前宮から西へ2㎞、長野県諏訪市中州宮山にある『諏訪大社上社本宮』(すわたいしゃかみしゃほんみや)に行きました(^^)/最後の本宮は他三社と比べてかなり大きく、写真も通常の2倍あります…(^^;) ピンぼけも多くお見苦しいところもありますが、なにとぞご容赦ください<(_ _)>まずは、東参道駐車場に車を停め、歩いて正面入口に向かいます。駐車場には「諏訪大社 本宮」と書かれた屋...

[長野県] 長野のパワースポット③ 信濃國一之宮 諏訪大社上社前宮

諏訪大社四社参りも三社目になります。下社秋宮から13㎞程走り、諏訪湖を通り過ぎて茅野市の諏訪IC近くにあります『諏訪大社上社前宮』(すわたいしゃかみしゃまえみや)に行きました(^^)/ 国道152号線沿いに「諏訪大社前宮」の看板がある駐車場がありましたので、車を駐車します。駐車場前の横断歩道を渡ってすぐに、まだ新しそうな石製の明神鳥居がありました。鳥居をくぐったすぐに、「官幣大社諏訪上社前宮」と刻まれた社号標が...

[長野県] 長野のパワースポット② 信濃國一之宮 諏訪大社下社秋宮

下社春宮に続いては、1.5㎞程諏訪湖よりの所にある『諏訪大社下社秋宮』(すわたいしゃしもしゃあきみや)に行きました(^^)/まずは、入口手前にあった駐車場に車を停め、入口前に行きます。道路の向こう側左手に大きな社号碑があります。社号標には下社春宮と同じく「諏訪大社」のみ刻まれています。銅板葺き唐破風の大きな屋根がある手水舎です。身を清めて中に進みます。反橋の向こうに銅板で巻かれた鳥居があります。右側に「下社...

[長野県] 長野のパワースポット① 信濃國一之宮 諏訪大社下社春宮

松本市の深志神社から高速経由で32㎞。次の訪問地、長野県諏訪郡下諏訪町大門にある『諏訪大社下社春宮』(すわたいしゃしもしゃはるみや)に着きました(^^)/鳥居のある入口手前に駐車場がありますので、停めてちょっと歩いて戻ります。御手洗川にかけられた反り橋の「諏訪大社下社春宮下馬橋」です。説明板がありました。「この橋は春宮大門通りの中央に位置する、御手洗川にかけられた屋根付きの反橋です。 昔、春宮参拝の折には...

[長野県] 松本市深志にある天神 深志神社

松本城に続いては、南へ500m程行った所にある『深志神社』(ふかしじんじゃ)に行きました(^^)/ 入口南側にある駐車場に車を停め、一の鳥居前に来ました。石製の明神系鳥居です。参拝日は五月の後半でしたので、「令和」のノボリがありました。一の鳥居の後ろにありました、「別表社 深志神社」と刻まれた社号標がありました。社号標の横にある「深志神社 梅風閣」と書かれた看板は、結婚式場になります。袖柱が付属する両部鳥居...

[長野県] 現存する最古の天守② 国宝 松本城

前回記事「[長野県] 現存する最古の天守① 国宝 松本城」の続きです(^^)/ 今回も国宝『松本城』(まつもとじょう)について報告させていただきます! 写真スポット②から若干東に行った、写真スポット④の少し北に上がった所からの大天守全景です。南側の正面からはわかりにくかったですが、月見櫓が結構前に突き出ていたり、辰巳附櫓も大天守より前に出ているのがわかります。右側の乾小天守もそれなりの大きさがあるのがわかります...

[長野県] 現存する最古の天守① 国宝 松本城

今回は、1泊旅行の最初の目的地、『松本城』(まつもとじょう)に行きました(^^)/現存する国宝天守のうち、「犬山城」「彦根城」「姫路城」は既に訪問済みなので、一度は訪れてみたかったお城の一つでしたが、念願叶いようやく訪れることができました。松本市営駐車場に車を停め、数百メートルを歩いて向かいます。途中、交差点の角に、「大名町大手門井戸」があり、美味しくいただきました(^^)/車も余裕で入れるくらいの巾がある、...

[長野県] もう一つの善光寺 南信州飯田の元善光寺

本日は、再び長野県へ行ってきました~(^^)/実は1ヶ月前に行った、信州善光寺の帰りに寄る予定だったんですが、時間がかかりすぎて廻ることができなかった場所、長野県飯田市にある『元善光寺』(もとぜんこうじ)です(^^)/まずは駐車場からの1枚です。入口の階段前には、大きな「元善光寺」と書かれた看板がありました(´ー`)ノ  参道階段の前には「元善光寺」と刻まれた、小さい寺号標がありました。寺号標には書かれ...

信州善光寺⑧ 善光寺雲上殿

信州善光寺参り、最後に訪れたのは『善光寺雲上殿』となりました~(^^)/善光寺雲上殿は納骨堂として1949年にできました。善光寺とありますが、雲上殿のみ境内にはなく、本堂のある境内からは2㎞ほど北に行った高台にあります。 よく見ると、小さく本堂屋根と忠霊殿の塔が見えます(^^)/駐車場から見える位置に事務所がありました!唐破風屋根の玄関には「善光寺雲上殿納骨堂」の看板が掲げられています。 駐車場から坂を...

信州善光寺⑦ 善光寺本堂

前回のブログで山門まで来ました!その先にあるのは『善光寺本堂』です(^^)/まずは、山門手前にありました手水舎にて身を清めます。手水舎を並んで待ったのは今回が初めてでした(^^;) 山門にてお参り(前回ブログ)を済ませ、境内に入ると、正面が本堂、境内参道右手に授与所がございました。実は当日は混むと思っていたので、前日の夕方に授与品所で、前回ブログにのせた御朱印帳を購入しておりました~(^^)/ 授与品所...

信州善光寺⑥ 善光寺山門、仁王門

さて今回は信州善光寺の参道にあります『善光寺山門、仁王門』を紹介します(^^)/まずは、善光寺よりちょっと南にある西方寺の駐車場に車を停める(1日1,000円)ことができ、歩いて「善光寺表参道」に向かいます!  道路には敷石が敷かれており、長野市より「善光寺参道」として史跡に指定されていました(。・∀・)ノ ここで最初に紹介した「大本願」を過ぎたところに、「善光寺仁王門」がありました(^^)/入母屋の屋根...

信州善光寺⑤ 善光寺 日本忠霊殿

経蔵に続いては本堂を通り越してそのまま境内の一番北に行った所にある『日本忠霊殿』(にほんちゅうれいでん)に行きました(^^)/まずは、忠霊殿前にありました入口の石柱には右に「善光寺」左に「忠霊殿」と書かれていました! 参道途中にあった善光寺日本忠霊殿の説明板(立て札)より 「戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦争で亡くなった、約二百四十万柱の英霊を祀る仏式霊廟です。明治三十九年(1906年)に創建され、...

信州善光寺④ 善光寺 経蔵

善光寺大観進に続きましては、大観進の北側にある『善光寺 経蔵』(ぜんこうじ きょうぞう)です(^^)/まずは正面からの経蔵全景になります! 国の重要文化財に指定されております。経年劣化に伴い2008年から一般公開を中止していた経蔵でしたが、昨年修復を終え9年ぶりに一般公開を再開させておりました。屋根の檜皮葺きが美しい曲線を描いています。 経蔵の説明が書かれた立て札より 「宝暦九年(1759年)に完成した、経本...

信州善光寺③ 善光寺大勧進

善光寺世尊院の次は善光寺山門のすぐ西にある『善光寺大勧進』(ぜんこうじだいかんじん)に行きました(^^)/まずは天明の大飢饉(1783~87)の時に築造された「放生池」にかかる、赤い欄干のある反り橋上から大勧進の山門を見ています! 1789年に建立された大勧進の名が入った扁額がかかる山門「表大門」です!国の重要文化財となっております。 表大門を入って、正面に境内配置図がありましたのでパシャ!これで建物の名...

信州善光寺② 善光寺世尊院 釈迦堂

大本願の次は、参道より右へ1本中に入った所にある『善光寺世尊院 釈迦堂』(ぜんこうじせそんいん しゃかどう)に行きました(^^)/まずは正面からの釈迦堂です!色鮮やかな軸組みに、金の装飾が見事にマッチした豪華な建物です。 「善光寺世尊院は、善光寺にある大勧進二十五院の一つで善光寺の宿坊の一つになります。また、本尊として釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)を安置している。そして鎮座しているお堂から通称釈迦堂と呼...

信州善光寺① 善光寺大本願

前回まで5回に渡りお伝えした「戸隠神社」参拝でしたが、今回からはもう一つの信州パワースポットである「信州善光寺参り」を数回に分けてお伝えします(。・∀・)ノまずは善光寺参道の南側に駐車し、最初に伺ったのは『善光寺大本願』(ぜんこうじだいほんがん)です(^^)/敷石が敷かれた善光寺参道を歩き、大本願の「表門」に到着です!寺号標の石柱には、「善光寺上人 本坊 大本願」と刻まれていました。 善光寺大本願は、642...

信州のパワースポット⑤ 戸隠神社奥社

九頭龍社のお詣りが終わり、続いては『戸隠神社奥社』(とがくしじんじゃおくしゃ)に行きます(^^)/九頭龍社から参道と階段で繋がっています。まずは階段下から奥社の全景です!左は何の建物かわかりません…(^_-)、正面が奥社社殿になります(^^)/ 焦茶色に塗られた小さい鳥居です。これは石製なのかな?(^^;) 社殿の左側にある建物は、古くは熊野坐神と呼ばれ、地域の方々に「戸隠の神」として信仰されてきた戸隠大神が...

信州のパワースポット④ 戸隠神社九頭龍社

戸隠神社五社巡りもいよいよ最後の場所、奥社参拝に向かいます!まずは戸隠神社奥社が鎮座する手前にある『戸隠神社九頭龍社』を紹介します。戸隠神社中社から車で5分ほど走らせて、写真の奥社参道入口に着きました(^^)/ 入口には戸隠神社と刻まれた社号標がありました! 社号標を過ぎると、参道両脇に常夜灯がございました。中社までの天候は晴れてはいなかったですが、雨が降る気配は全くなかったんです。山深くに奥...

信州のパワースポット③ 戸隠神社中社

火之御子社のお詣り後は、当然車の所まで戻らなければいけないので、来た道を戻ります…(-_-)まぁ、御朱印も宝光社でいただくために仕方なかったんですがねぇ~(^_-)続いては車で移動も数分の所、『戸隠神社中社』(とがくしじんじゃちゅうしゃ)に行きました(^^)/入口には木製の大鳥居がありました! 5月に入ったと言うのにまだ桜が咲いてました。 社号標である石柱には「戸隠神社中社」と刻まれています。 入口前の右...

信州のパワースポット② 戸隠神社火之御子社

戸隠神社五社巡り、宝光社に続いては『戸隠神社火之御子社』(とがくしじんじゃひのみこしゃ)に行きました~(^^)/まずは、宝光社の北東にあった神道(かんみち)を歩いて火之御子社に向かいます!だいたい距離は5~600mくらいですかね~(地図の赤い部分です) 歩いてくると社殿横に出てきたので、祀られている御神木のような杉の木を1枚パシャ! 火之御子社には樹齢500年を超える有名な「夫婦杉」と言う二本杉があり...

信州のパワースポット① 戸隠神社宝光社

今回からはゴールデンウィークを利用して御朱印旅行で長野県に行ってきた報告をしていきます♪当初は初日に信州善光寺に行く予定でしたが、到着が昼過ぎになったため、駐車場まで近寄れないくらいの賑わいだったので、急遽予定を変更!戸隠神社五社巡りに行く事にしました~(´ー`)ノ岐阜から車で出てきて4時間、まずは一番手前にある『戸隠神社宝光社』(とがくしじんじゃほうこうしゃ)に到着しました(^^)/階段下の売店横の無料駐...

Top