
「福井県」のタグを含む記事の検索結果
-
-
[福井県] 新田義貞公墓所のある 称念寺
今回は、前回の出張とは違う日の出張で訪れました、福井県坂井市丸岡町にあります『称念寺』(しょうねんじ)に行ってきました(^^)/まずは境内北側にあります駐車場に車を入れ、西側の山門入口に来ました。左側に「時宗 長林山 稱念寺」(稱の字は称の旧字)と刻まれた寺号碑があります。"時宗"とは鎌倉時代の後半に活躍された一遍上人を開祖とする"時宗"という宗派の事です。山号は長林山、書かれていませんが院号は往生院で正式名...
-
-
[福井県] 1200年以前の創建 國神神社
今回は出張で訪れた福井県坂井市丸岡町にあります『國神神社』(くにがみじんじゃ)に行ってきました(^^)/西側にあります神社入口に、石製の鳥居と社号碑があります。社号碑には「式内 國神神社」と刻まれています。明神鳥居の扁額にも「國神神社」の文字がうかがえます。境内の北西に「宝物殿」がありました。再建20周年の記念事業として1982年に建立されました。境内の北西と南西から境内全景を撮りました(^^)/鳥居をくぐって、す...
-
-
[福井県] 若狭鯖街道 熊川宿と熊川城跡
続いて福井県最後の場所となりましたのは、永建寺から車を走らせる事約45分、約35㎞南下して『熊川宿』(くまがわじゅく)に着きました(^^)/熊川宿は福井県三方上中郡若狭町にある若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場町です。熊川宿伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。国道303号線沿いにある西口公園駐車場に車を駐車し歩いて散策します。入口に熊川宿の名前が入った看板が目立ちます...
-
-
[福井県] 名勝 気比の松原と永建寺
金ヶ崎城跡の次に向かいましたのは、車で数㎞の場所にあります『気比の松原』(けひのまつばら)です。名勝という事で一度は訪れてみたいと思っていましたが、中々来る事ができず、今回初訪問となりました。本当は松原も入れて撮れば良かったんですが、季節の割に人が多くて松原の影しか写せませんでした(^^;) 実際はこんな感じ 昨年行った「天橋立」に勝るとも劣らない美しさ!Wikipedia 663highland, CC 表示 2.5, リンクによる...
-
-
[福井県] 敦賀湾が一望できる金ヶ崎城跡
金崎宮に続きましては、金崎宮が鎮座する山の上にあります『金ヶ崎城跡』(かねがさきじょうあと)です(^^)/金崎宮の境内西側から通ずる「花換の小道」の入口に城碑がありました。城碑には「史跡 金ヶ崎城址」と刻まれています。金崎宮で紹介しました「金ヶ崎案内図」を拡大してみました。「花換の小道」を通って時計回りに頂上までの道のりとなります。頂上にある「月見御殿跡」までを目標としました。案内図の横に「金ヶ崎城跡」...
-
-
[福井県] 敦賀市の"恋の宮" 金崎宮
続いては、『金崎宮』(かねがさきぐう)になります(^^)/前回紹介した金前寺の目の前にあります社号碑に「官幣中社金崎宮」と刻まれています。明治維新以降の神社制度で、「近代社格制度」の一つの社格で表しています。金前寺を過ぎた坂道の差し掛かりに「花換の杜 金崎宮 駐車場」の看板があり、更に登っていきます。金崎宮では桜の季節に「花換まつり」が行われ、男女が桜の小枝を交換することで思いを伝え「花換え」をしたカッ...
-
-
[福井県] 敦賀市縁結び観音 金前寺
氣比神宮のお参り後は、北へ1km程の所にあります『金前寺』(こんぜんじ)に行きました(^^)/交差点の角に「金崎宮」の社号碑がある道路の向かい側に本堂がありました。「金崎宮」はここの後に向かいます。金前寺の寺号碑は周辺には見当たりませんでした(^^;)本堂は銅板葺き方形(宝形)造の屋根で向拝部分を流造で屋根を伸ばしています。頂部の宝珠が大きくて格好良いです。本堂の手前に金前寺の歴史が書かれていました。「天平八年(73...
-
-
[福井県] 敦賀市 越前國一之宮 氣比神宮
今回は福井県敦賀市に出張でしたが、時間が余りましたので、越前國一之宮である『氣比神宮』(けひじんぐう)に伺いました~(^^)/西の道路側にある専用駐車場に停め、西の入口前に来ました。入口にある太鼓橋の左側に氣比神宮の縁起がありました。「主祭神氣比大神は神代から此の地に鎮り給うた大宝二年(702)勅に依り社殿の修営を行い仲哀天皇神功皇后を合祀した。日本武命をはじめ四柱神を別殿(四社の宮)に奏斎した。延喜武に「祭神...
-
-
ちょっと気になる 大仏の世界②
前回は平成29年(2017年)に訪問した場所の大仏を紹介させていただきましたが、2回目の今回は平成30年(2018年)から令和元年(2019年)に訪問した場所の『大仏』(だいぶつ)を紹介します(^^)/平成30年は2ヶ所しか大仏訪問がありませんでしたので、令和元年分も併せて紹介です。前回では「坐像」ばかりでしたが、今回は見てもらえればわかりますが「立像」が2ヶ所あります。さすがに大仏が立っていると大きいです。有名な「奈良の大仏」の...
-
-
[福井県] 北陸・福井三名城の一つ 一乗谷城
丸岡城を出たときは晴れていたんですが、次に向かった場所『一乗谷城』(いちじょうだにじょう)に着いたときには小雨の降るあいにくの天気となってしまい、今回クチコミで評価の高いこの場所に来るのが一番の楽しみだったのに…(´д`)ガックシ後ろの一乗城山(いちじょうしろやま)を背景に、駐車場から「一乗谷朝倉氏遺跡」(いちじょうだにあさくらしいせき)のある場所を臨んでいます。遺跡のある場所へは、一乗谷川に架かる「おやかたば...
-
-
[福井県] 北陸・福井三名城の一つ 丸岡城
前日の石川県山中温泉旅行からの帰り道、福井県坂井市丸岡町にある『丸岡城』(まるおかじょう)に寄ってみました(^^)/ 北側に売店も併設された大きな駐車場に車を停めます。中央奥の方に天守の屋根が見えました。入口前に「丸岡城マップ」がありました。城内には天守の他に「丸岡歴史民俗資料館」もあるようです。この石段を上って行きます。城内はとても綺麗に整備されていました。途中に券売所がありましたので、大人一人450円で...
-
-
[福井県] 天空の城 越前大野城
清大寺(越前大仏)からは、車で約10km南の大野市にあります『越前大野城』(えちぜんおおのじょう)に行きました(^^)/越前大野城が建つ小山の西側にある「亀山西駐車場」に到着です。駐車場からは「越前大野城」は全く見えませんので、この場所であってるのか最初は滅茶苦茶不安でした(^^;) ですが、スマホの地図ではこの山の上辺りを指しているので、写真中央にある階段から天守のあるだろう場所まで歩いて上っていきます。亀山西駐...
-
-
[福井県] 東大寺の大仏を超える越前大仏 清大寺
永平寺を後にして、次に向かったのは勝山市片瀬にある『清大寺』(せいだいじ)に行きました(^^)/ 清大寺って?と言われる方もおられると思いますが、まだ『越前大仏』(えちぜんだいぶつ)の方が知っている人も多いかな?(^^;)まずは、清大寺建立の経緯をパンフレットより「昭和62年5月28日奥越・勝山の地に落慶した大師山清大寺は、大実業家故多田清翁が、当時成功立身出世できた恩に報いるため、財を投げうって父母祖先の眠るこの...
-
-
[福井県] 曹洞宗の大本山 永平寺②
前回に引き続いて、福井県吉田郡永平寺町にある『永平寺』(えいへいじ)後半です(^^)/ 前回の「法堂」に続いては、「承陽殿」(じょうようでん)から紹介です。永平寺でもっとも神聖な場所と言われる所です。入口横の説明板には「承陽殿(道元禅師の御真廟) 明治14年の改築で、正面壇上奥には御開山道元禅師(承陽大師)、本山第2世懐奘禅師の御尊像と御霊骨が泰安され、さらに本山3世、4世、5世、並びに螢山禅師の御尊像をお祀りして...
-
-
[福井県] 曹洞宗の大本山 永平寺①
今回は初めて福井県の御朱印巡りに行ってきました。福井県に行く場合、最初に行く寺院は紅葉の季節の『永平寺』(えいへいじ)と決めていました。(^_^)v11月の終わりでしたが、紅葉真っ只中となりとても良い拝観ができました。写真の枚数が多いので前・後編に分けて紹介したいと思います。前編は御朱印がありませんのであしからず(^_-)まずは駐車場前にありました、道路沿いにある巨大な灯籠です。灯りの横に狛犬まで付いています。...