fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「滋賀県」のタグを含む記事の検索結果

[滋賀県] 近江國一之宮 建部大社

石山寺に続いて本日最後に訪れたのは、『建部大社』(たけべたいしゃ)です(^^)/境内より西に100mほどの所にある参道口に社号碑がありました。大きな社号碑には「近江國一之宮 建部大社」と刻まれ、近江国(現在の滋賀県域)の一之宮であることがわかります。社号碑と鳥居の間に境内図と由緒が書かれた案内板がありました。「社伝によると、景行天皇四十六年(316)に御妃布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神崎郡建部の郷(御名代の地)...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の石山寺② 御影堂~光堂

大津市の西国参詣に来てますが、『石山寺』(いしやまでら)の後半です(^^)/前回は「蓮如堂」までを見てきましたが、この段にある堂宇の最後は、檜皮葺宝形造の「御影堂」です。国の重要文化財となっています。「本堂の東、鐘楼の下にあるこの御影堂は、室町時代の建立で、正面三間、側面三間、宝形造、檜皮葺で、背面に一間の張出しを設けます。堂内は中央間後方一間を板壁で囲って内陣とし、内部の須弥壇には、弘法大師・良弁・淳...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の石山寺① 東大門~蓮如堂

大津市の西国参詣、正法寺(岩間寺)からはおよそ6km北西の場所にあります、『石山寺』(いしやまでら)に行きました(^^)/小さな山、一山が境内敷地となっている石山寺は、町名も付いているなど広大で、伽藍の数も多く、写真枚数もかなりの数になってしまったので、今回はかなり割愛しました。駐車場に車を駐めて、山門に向かう途中に境内図がありました。この境内図を見るだけでも敷地内にある建造物の数に圧倒されます。境内図の前に...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の正法寺(岩間寺)③ 不動堂他

前回に引き続き、滋賀県大津市にあります『正法寺(岩間寺)』(しょうほうじ(いわまでら))です(^^)/「本堂」のお参りを済ませ外に出ますと、正面に「夫婦桂」があります。木の前には「御本尊出現之霊木」と書かれた石碑もあります。その御霊木の由来として右端の石版に書かれていましたので記しておきます。「養老六年(722年)泰澄大師が元正天皇の勅を奉じて霊地を求め、この地に行脚された時、傍らの桂の大樹内より千手陀羅尼経が聞...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の正法寺(岩間寺)② 大師堂-本堂

引き続き、滋賀県大津市にあります『正法寺(岩間寺)』(しょうほうじ(いわまでら))です(^^)/前回は、入口手前の「ぼけ封じ近畿十楽観音」までとなりましたが、今回は入口から見ていきます。山門のない入口で両脇に鋳造製の仁王像が待ち構えます。境内参道を少し進んだ場所に今は使われていない手水舎がありました。その奥には「岩間寺集会所」と書かれた額がある休憩所兼客殿があります。玄関口に網が貼られているので普段は使用し...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の正法寺(岩間寺)① ぼけ封じ観音

今回は、時間が出来たときにしています西国三十三所の巡礼として、滋賀県大津市にあります『正法寺(岩間寺)』(しょうほうじ(いわまでら))に行きました(^^)/正法寺は滋賀県と京都府にまたがる岩間山(標高443m)の中腹にあり、山道を通って手前にある駐車場に車を駐めました。駐車場の入口に「西國 十二番岩間山」の寺号碑がありました。駐車場には入山受付があり、入山料500円を払い境内に進みます。後に見える大きな建物は「岩間寺...

[滋賀県] 近江八幡市安土町に鎮座 沙沙貴神社

安土城跡に続いては、今回の滋賀県近江八幡行脚最後となります『沙沙貴神社』(ささきじんじゃ)です(^^)/駐車場は右奥側に若干あり、砂利道を歩いて参道入口に来ました。入口には「沙沙貴神社」の銘が刻まれた社号碑と、大きな灯籠が両脇にあります。「神々しい鎮魂 沙沙貴の杜 近江百華苑」とある看板が入口にありますが、ここでは境内全域を百華苑として「干支の庭」で 十二支の石像、 初春の「蝋梅(ろうばい)」初夏の「ヒトツ...

[滋賀県] 織田信長築城も幻の城 安土城跡2

前回は安土城跡途中にあった「摠見寺」を報告しましたが、今回は『安土城跡』(あづちじょうあと)の続きを紹介します。摠見寺と重複する部分もありますがご容赦ください(^^)/まずは織田信長本廟の脇にあった「護国駄都塔」と書かれた石碑、説明がないので全くわからないんですが、塔と書かれていることからここに塔があったのかな?続いて「本丸跡」です。多分城址の中では一番広い場所かと思います。「天主台を眼前に仰ぐこの場所...

[滋賀県] 安土城郭内にある織田信長菩提寺 摠見寺

今回は、前回の「安土城跡」大手道途中にありました『摠見寺』(そうけんじ)です(^^)/当日は特別拝観(有料)を行っており、入口に木製看板で案内がありました。現存するこちらは仮本堂らしく、江戸時代末期に本堂焼失後、昭和七年「伝徳川家康邸跡」に仮本堂が建てられ現在に到っているそうです。入口前に「伝徳川家康邸址」と刻まれた石碑がありました。前述したようにこの敷地に仮本堂を建てています。摠見寺の特別拝観に進みます...

[滋賀県] 織田信長築城の幻の城 安土城跡1

近江八幡琵琶湖畔の「長命寺」に続いては、同じ近江八幡ですが湖からは少し内陸の安土山にあります『安土城跡』(あづちじょうあと)に行きました(^^)/写真は駐車場東から安土城跡山道入口と安土山の西側が写っています。舗装された入山口です。入口右手に安土城跡の説明板がありました。「安土城の築城は、織田信長が武田勝頼を長篠の合戦で打ち破った翌年、天正4年(1576)に始まります。築城にあたっては、畿内・東海・北陸から多く...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺③

前回の本堂に続きまして、『長命寺』(ちょうめいじ)の三仏堂から報告します(^^)/まずは、本堂のすぐ西側にありました「三仏堂」です。右側に「本堂」があり、渡廊下を介して「三仏堂」に繋がっています。「三仏堂」は檜皮葺き入母屋造りとなっており、三仏の名の通り、釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来の三仏を祀っています。堂手前にあった説明板を撮ってきませんでしたが、下に書いておきます。「三仏堂」は滋賀県指定有形文化財...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺②

前回の三重塔に続きまして、『長命寺』(ちょうめいじ)の本堂を中心に報告します(^^)/まずは、三重塔手前北側にありました「護摩堂」です。檜皮葺き宝形造りで、朱色の躯体が手前の紅葉に合っています。(訪問は昨年の11月です)「護摩堂」は国の重要文化財となっています。「護摩堂は本尊不動明王、古来、天下太平宝祚延長長寿開運諸願成就を護摩祈祷する道場であり、慶長十一年(1606)に三重塔に続いて再建されたことが、露盤に銘打...

[滋賀県] 西国三十三所観音霊場の長命寺①

今回は滋賀県近江八幡市に行ってきました。まずは、琵琶湖畔にあります『長命寺』(ちょうめいじ)です(^^)/参道前の道路からです。参道左側に駐車場がありますが、数台しか駐められないので山の中腹にある駐車場に駐めて、歩いて降りてきました。参道入口です。参道右手にあるのは「穀屋尼寺(コクヤアマデラ)」と言うそうです。特に長命寺とは関係がないようです。入口前の道路は左に行くと中腹まで車で行くことができます。石段手...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)⑥ 水観寺~護法善神堂

『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))の観音堂参拝を終え、元来た石段を下に降ります。毘沙門堂があった通路を通り越し先に進むと『水観寺』(すいかんじ)がありました(=゚ω゚)ノ入口に寺号碑はなく、立て看板に「園城寺別所 水観寺」と書かれています。3回目に上げました「微妙寺」と同じく五別所のうちの一つのようです。又、西国薬師四十九霊場の第四十八番礼所となっており、本堂は県指定の有形文化財のようです。境内は入...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)⑤ 観音堂その2

同じ場所を長々とブログに上げさせていただいていますが、『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))の第5回目です。前回の観音堂その1の続きとなります(^^)/ 写真は観音堂(礼堂)の右斜め前からの全景です。向拝には大きな銅鑼(ドラ)が吊られていますが、賽銭箱のある場所は外陣の奥にありますので、中でお参りをします。外陣には絵馬や額が所狭しと掲げられています。外陣の右奥に納経所がありましたので、そこで今回は西国三...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)④ 観音堂その1

今回で4回目の報告となります『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))です(^^)/前回は三重塔から唐院を見て、微妙寺から毘沙門堂までを紹介致しましたが、その毘沙門堂の前が観音堂の入口になっています。石段を上り、一つ高い位置に観音堂はあります。丸みのある石に「西國十四番礼所 三井寺観音堂」と刻まれた石碑があります。石段の脇には西国三十三所のノボリも立てられ、礼所の雰囲気も出てきました。(^^)/石段の途中、...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)③ 三重塔~微妙寺

前回は金堂(本堂)から一切経蔵までをご紹介しましたが、『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))の次の場所は「三重塔」です。「一切経蔵」を過ぎた辺りに人だかりがある場所がありました。それが下の写真です。実はこの場所、映画好きな人はわかると思いますが、映画「るろうに剣心」で、主演の佐藤健さん演じる剣心が刃衛(敵方)と初めて相対し、武井咲さん演じる薫を刃衛の魔の手から危機一髪で救い出すシーンを撮影した場所...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)② 金堂~経蔵

前回の「釈迦堂(食堂)」に続いて今回は、『三井寺(園城寺)』(みいでら(おんじょうじ))の本堂にあたります「金堂」からになります(^^)/ 前回も書きましたが園城寺が正式名で三井寺は俗称になります。境内案内図では釈迦堂から上(西)へ歩いて100m程の突き当たりに「金堂」があります。境内案合図は前回のブログをご覧下さい。金堂境内の手前左手に手水舎がありました。最近はどこも柄杓がなかったんですが、ここはありましたので、...

[滋賀県] 琵琶湖を見下ろす古刹 三井寺(園城寺)① 大門~釈迦堂

近江神宮に続いては、南に2kmの場所にあります『三井寺』(みいでら)に行きました(^^)/正式名称は、山号が長等山(ながらさん)、寺号は園城寺(おんじょうじ)で「長等山園城寺」となります。通称・別称である「三井寺」の方が有名で、公式のホームページでも「三井寺」を正式に使用しているようです。なお、「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言わ...

[滋賀県] 古都大津京跡に鎮座する近江神宮

今回は京都に程近い、滋賀県は大津市に行きました。旧東海道の道程にありながら大津宿もあり、とても歴史のある街なんですが、大津市は一度も訪れたことがなく、ワクワクしながらの御朱印拝受となりました。まず最初に伺いましたのは、『近江神宮』(おうみじんぐう)です(^^)/駐車場は二の鳥居近くにありまして、一の鳥居まで数百メートル戻ってきました。入口右手にある社号標には「近江神宮」と刻まれています。木製の大鳥居であ...

[滋賀県] 国宝十一面観世音のある渡岸寺観音堂 向源寺

宝厳寺の参拝を終え長浜港に戻ってきましたが、まだ若干時間があったので、長浜市高月町渡岸寺にあります『向源寺』(こうげんじ)に行きました(^^)/国道365号線を北進し、向源寺にのある場所へ左折した所に石碑がありました。「国宝 観世音菩薩」の文字が刻まれています。観音堂の手前に無料駐車場がありましたので、車を停めて観音堂入口に来ました。門の手前左側には、また「国宝観世音」の文字が刻まれた石碑がありました。タイ...

[滋賀県] 国宝唐門と西国三十三所観音堂の宝厳寺

前回は『宝厳寺』(ほうごんじ)の御本尊がある本堂(弁才天堂)まで報告しましたが、今回はその続きで、残りの半分を報告していきます(^^)/まずは、先程上がってきた石段を左に進み、上に行く石段を上がると建物の手前に重要文化財看板が出てきました。「毛抜型大刀」と書かれた大刀がこの先にある宝物殿にでも納められているんでしょうか?もちの木の奥に朱色の三重塔が現れました。株立ちのいい「もちの木」は慶長七年(1602)、豊臣...

[滋賀県] 琵琶湖に浮かぶ島 竹生島の宝厳寺

今回は初めて島にある寺院に向かいました(^_^)v島と言っても海ではなく、滋賀県は琵琶湖に浮かぶ島、「竹生島」(ちくぶしま)です。その島に西国三十三所観音霊場の第三十番礼所となっています『宝厳寺』(ほうごんじ)がございますのでお参りに伺いました~(^^)/まずは、島なので船に乗らなければいけませんので、岐阜から一番近い場所になります「長浜港」に行きました。写真はその乗り場となっています「長浜港観光船のりば」です...

[滋賀県] 国の名勝庭園がある 兵主大社

今回は滋賀県野洲市にあります『兵主大社』(ひょうずたいしゃ)に行きました(^^)/ あてもなく2時間程ドライブして何故かたどり着いちゃいました…(^^;)まずは、兵主大社の参道入口です。石製の明神鳥居と社号碑があります。社号碑には「兵主大社」と刻まれていますが、正式名称は「兵主神社」らしいです。兵主大社は呼称となるようです。参道を300m程進むと左手に朱色の鳥居が見えました(^^)/鮮やかな朱色に塗られた小ぶりの「二の...

[滋賀県] 日本三大地蔵の一つ 木之本地蔵院

小谷山・小谷城址の登山を終え、本日最後に伺いましたのは、『木之本地蔵院』(きのもとじぞういん)です(^^)/自粛明け早々で、ちょっとはしゃぎすぎて行き過ぎたかなぁ~(^^; (笑)境内南側の細い道を入った所にある駐車場に車を停め、歩いて西側の入口前に来ました。国道303号線正面に正門があり、文化財保存地区のように国道がさいころ石で舗装されたとても雰囲気のいい場所でした。入口のゆるやかな石段を上がり、境内参道正面に...

[滋賀県] 長浜市湖北を見下ろす 小谷城跡

小谷山の麓にある小谷寺を参拝後は、いよいよ『小谷城跡』(おだにじょうあと)のある小谷山に登ります(^^)/ 標高は495mですが、本丸までは346mなのでそこまでなんとか頑張って登ってきました。(^^;) 日本五大山城の一つに数えられ、日本100名城、国指定史跡になっております。まずは、「小谷城跡入口門」です。ここの駐車場に車を停めて登ります。門の横にあります「小谷城跡案内図」を見ると、標高の高い位置に曲輪が見事に連な...

[滋賀県] 長浜市湖北町に鎮座 小谷寺

長浜城を後にして次に向かいましたのは滋賀県長浜市湖北町にある小谷山の麓に鎮座する『小谷寺』(おだにじ)です。入口に寺号標は見当たらず、白い看板に「浅井氏三代の祈願寺 びわ湖百八霊場 真言宗豊山派 如意輪山 小谷寺」と書かれています。この後に登る小谷山頂にありました「小谷城」は浅井氏築城で、その浅井氏の祈願寺だったようです。築城時に現在の場所に移転したようです。参道も麓近くになると、かなりの太さの樹木...

[滋賀県] 豊臣秀吉築城の長浜城

今回は自粛明けとなって、久々の遠出になりました(^^)/行きましたのは滋賀県長浜市。そう日本一の琵琶湖の北東部、湖北地域で御朱印巡りをしてきました。まずは御朱印ではないですが、一緒に集めている御城印がある『長浜城』(ながはまじょう)に行きました。長浜城南にある「豊公園」駐車場(3時間無料)に車を停め、天守のある場所に歩いていきます。天守閣は復元で、現在は「長浜城歴史博物館」となっています。行ったのは先週の日...

ちょっと気になる 大仏の世界②

前回は平成29年(2017年)に訪問した場所の大仏を紹介させていただきましたが、2回目の今回は平成30年(2018年)から令和元年(2019年)に訪問した場所の『大仏』(だいぶつ)を紹介します(^^)/平成30年は2ヶ所しか大仏訪問がありませんでしたので、令和元年分も併せて紹介です。前回では「坐像」ばかりでしたが、今回は見てもらえればわかりますが「立像」が2ヶ所あります。さすがに大仏が立っていると大きいです。有名な「奈良の大仏」の...

ちょっと気になる 大仏の世界①

2020/5/24 表題変更、注釈の追記ようやく新型コロナウィルスに対する緊急事態宣言が解除されましたが、まだ当分は外出するのが難しい状況が続くと思います。ですので今回はちょっと趣向を凝らして、私が訪問した神社仏閣の中から『大仏』(だいぶつ)をピックアップしてお届けします(^^)/『大仏』とは、読んで字の如く「大きな仏像」のことを示しますが、仏像の基本寸法が丈六(じょうろく)となっていて、立像で丈六=一丈六尺(約4.8...

Top