fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「東京都」のタグを含む記事の検索結果

[東京都] 浅草寺本堂横に鎮座 浅草神社

浅草寺のお参り後は、本堂の東隣にあります『浅草神社』(あさくさじんじゃ)に寄りました(^^)/入口も浅草寺境内から繋がっていますので、最初は浅草寺内にあるのかと思いました(^^;)入口右手に「浅草神社」と刻まれた社号碑がありました。五月の例大祭に三社祭が行われることから、別名「三社様」や「三社権現」とも呼ばれるようです。社号碑よこの玉垣上に御由緒等が書かれていました。「推古天皇三十六年(628)三月十八日の朝、漁...

[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 西境内~影向堂

前々回から紹介しています、今回が3回目の『浅草寺』(せんそうじ)です(^^)/前回までに「本堂」~「五重塔」までを見てきましたが、今回は「西境内」です。この西境内案内図の下が「本堂」です。一番下にある矢印の所から順番に廻りましたので、そのままをお送りいたします。西境内最初は、東側にありました「銅像阿弥陀如来坐像」と「銅像宝篋印塔」です。続いて、西境内の南側に廻り、通路の右手にありましたのは、「恵日須・大黒...

[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 五重塔~銭塚地蔵堂

前回に引き続き『浅草寺』(せんそうじ)です(^^)/「本堂」のお参りを済ませ、東西から本堂全景をパシャリ「宝蔵門」の西側に「五重塔」はありますので、ちょっと戻ります。写真は「本堂」の西側全景(1枚目の写真)を撮ったときに後ろにあった「五重塔」です。ちょっと「宝蔵門」西側まで戻り「五重塔」を見上げます。「五重塔」の手前には専用の拝殿(立入禁止)が付いており、下からの「五重塔」全景を見ることはできません。(-_-)「...

[東京都] 都内最古の寺 浅草寺 雷門~本堂

成田山新勝寺のお参り後は少し時間があったので、東京都台東区にある『浅草寺』(せんそうじ)に寄ってきました~(^^)/東京の神社仏閣へ行きましたのは、実に2年ぶりとなります。まずは、東京では一番有名なんじゃないかと思っている「雷門」です。訪れたのは4月の初めで、コロナ明けでしたが、すでに大勢の観光客で賑わっていました。。。門横にありました寺号碑です。「金龍山浅草寺」と刻まれた文字は山号+寺号で正式名になります。...

[東京都] 世界一の登山客がある高尾山登頂と高尾山薬王院

前回に続いての『高尾山薬王院』(たかおさんやくおういん)になります(^^)/前回最後の大本堂に続いては、本堂の裏手にあります「大師堂」です。銅葺き方形造り向拝付き、朱色に彩られた美しい堂です。棟の頂部にある路盤も黄金色に輝いていました(^^;)大師堂は東京都指定有形文化財となっていました。「建立年代についての確実な資料は欠いてますが、延宝五年(1677)薬師堂炎上の際に類焼し、その後、再建されたものと推定され、建物...

[東京都] 世界一登山客が多い山に鎮座 高尾山薬王院

前回紹介した氷川神社から、リフトにより中腹まで行った続きでございます(^^)/今回は前回ブログの最後でも報告しました『高尾山薬王院』(たかおさんやくおういん)です。ある番組で御朱印特集をやってるのを見ていましたら、世界一登山客が多い山として紹介されていました。年間300万人も来るんだから、人が多いのは覚悟の上で行ってきました!(笑)さる園を過ぎると、控え柱がある鳥居のような「浄心門」がありました。扁額には「...

[東京都] 高尾山麗に鎮座する氷川神社

前日は調布市での所用ついでに深大寺と布多天神社をお参りしてきました<(_ _)>東京での一泊後すぐ帰るのももったいないと思い、帰りの道中沿い八王子市にある高尾山に行ってきました~(^^)/まずは、高尾山麗に鎮座する『氷川神社』(ひかわじんじゃ)です。大きな朱色の鳥居が高尾山駅入口に建っています。奥に見える高架線が京王線になります。鳥居左側にある社号碑には「氷川神社」と正式名が刻まれています。京王線のガード...

[東京都] ゲゲゲの鬼太郎が棲む森 布多天神社

深大寺を後にして、今回もう一つ行きたかった場所『布多天神社』(ふだてんじんじゃ)に行きました(^^)/ 深大寺からは南へ1.5キロくらいを、健康も考えて歩いて向かいました。一度横の道を通り越して南の入口前に来ました。入口左手にある社号碑には「布多天神社」と正式名が刻まれています。石製の明神鳥居には石製の扁額が掲げられています。鳥居前には”コロナ対策をした参拝のお願い”と、「鎮守の杜へ」と銘打った素敵なポスター...

[東京都] 国宝白鳳佛を安置する釈迦堂 深大寺③

『深大寺』(じんだいじ)も今回で3回目となりますが、一つの場所で3回もブログに上げてホントに申し訳ないです。。。(^^;前回の「元三大師堂」は本堂と同等の素晴らしさがありましたが、最後は深大寺で唯一国宝仏がある「釈迦堂」(しゃかどう)となります(^^)/建物は新しく、国宝仏を安置するために鉄筋コンクリート造で、湿気対策として高床式となっています。その連絡通路の手前に撮影禁止の看板が…「白鳳佛 国寶拝観」と書かれた看...

[東京都] おみくじの創始者を祀る元三大師堂 深大寺②

前回のブログから『深大寺』(じんだいじ)の紹介をしていますが、今回はその第2回目となります(^^)/ (第3回まで続くのでお付き合い下さい(^^;)) さて本堂の参拝を終えまして、次に向かいましたのは「元三大師堂」です。比叡山延暦寺の開基はあの有名な最澄ですが、「元三大師」(がんざんだいし)は比叡山延暦寺の中興の祖として、一度荒廃した延暦寺を建て直したことで知られます。「元三大師堂」がある寺院は東海地方にもありま...

[東京都] 深い緑と湧水豊かな東京屈指の古刹 深大寺①

今回は所用のため東京都調布市に行ってきましたので、貴重な余った時間をさっそく寺社巡りにGo~(^^)/ ということで、すぐそばにあった『深大寺』(じんだいじ)に早速行ってきました~ 東京の寺社を紹介するのは、このブログでは初めてになりま~す(^^)/以前テレビ番組の「鉄腕DASH!!」で、深大寺そばを作るとかで深大寺が紹介されていたんですが、素直に行ってみた~い(^^;)と思っていたら、こんなに早く訪れることができると...

Top