fc2ブログ

大人の事情 ~御朱印ライフ~

付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました~♪

[PR]

「愛知県」のタグを含む記事の検索結果

[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社2

前回に続き、お正月の初詣で行ってきました『猿投神社』(さなげじんじゃ)です(^^)/前半では境内に入った所にある「神楽殿」で終了しましたが、その続きを紹介します。どうもいろんな情報を見ると、前回「神楽殿」と見解しましたが、あの後に猿投神社のリーフレットみたいな物を見つけまして、「拝殿」ってハッキリ書いてました。お参りする所がないから「拝殿」ではないと言う固定概念は捨てた方が良さそうなので、ここからは「拝...

[愛知県] 豊田市猿投山に鎮座 猿投神社1

今回は、お正月の初詣で行ってきました『猿投神社』(さなげじんじゃ)です(^^)/ブログに上げるのに4ヶ月以上かかってしまいましたがご了承下さい<(_ _)>まずは、総門前にありました金色(黄色)の鳥居です。「一の鳥居」かと思ったんですが、Wikipediaによりますと、どうやら「二の鳥居」となるようです。。。 調べましたら「一の鳥居」はここから2㎞くらい南にあるようです…(^^;)二の鳥居をくぐると「籠川」が流れており、そこを...

[愛知県] 絵入り御朱印が魅力的な 宝寿院2

『宝寿院』(ほうじゅいん)の続きになります(^^)/前回は写真にあります丸屋根の「地蔵堂」と手前の「水子地蔵尊」までを紹介しましたが、2回目の今回は残りの部分を紹介していきます。お正月らしく本堂は五色幕が掛けられています。今回も前回使用しました境内案内図に、回った順番を番号で記入しておきます。①「水琴窟」 ②「泉龍神堂」 ③「降魔成道の釈迦如来」 ④「釈迦涅槃像」 ⑤「修行大師」 ⑥「光明殿」 ⑦「大師堂」本堂...

[愛知県] 絵入り御朱印が魅力的な 宝寿院1

津島神社に続いては、神社の北側にある『宝寿院』(ほうじゅいん)です(^^)/以前にも同じルートで紹介したブログはこちら → 「津島神社元神宮寺の宝寿院」津島神社の東口にある手洗い所前が宝寿院の入口となっています。入口には「↑元神宮寺 宝寿院(西寺)」と書かれた立て看板がありました。看板の西寺とありますのは、神宮寺の内一番西(宝寿院・実相院・明星院の三寺の中で)に位置していた当院が、地域の人々に「西寺さん」と呼ばれ...

[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社2

前回に続いて令和三年初詣時の、『津島神社』(つしまじんじゃ)になります(^^)/以前のブログ「尾張津島天王祭の津島神社」も併せてご覧下さい。前回は正門側からのご報告をさせていただきましたが、今回は東門からとなります。東側の大鳥居です。参道が正門より短いので、出店屋台も沿道にひしめきあっています。屋台の隙間から「津島神社」と刻まれた社号碑を撮らせていただきました(^^;)右側に出店屋台が集中していますが、この裏...

[愛知県] 令和三年初詣 コロナ終息祈願 津島神社1

もう3月も終わろうとしていますが、ようやく今年のお正月に行きました『津島神社』(つしまじんじゃ)の紹介です(^^)/前回訪問してから約3年半ぶりになりましたが、前回ブログを見返してみると写真の露出の甘さや、写真の少なさなど物足りないことが数多くあったので、今回は2回に分けて紹介したいと思います(^^)/まずは、前回は通ることもなかったので写真もありませんが、南に位置する正門側の鳥居になります。社号碑もあり、車も...

[愛知県] 日進市 信長の父が築城した岩崎城

長久手の景行天皇社に続いては、車で10分くらい行った隣の日進市にあります『岩崎城』(いわさきじょう)に行きました(^^)/北側にある「岩崎城址公園」の駐車場に車を停め、公園入口から中に入りました。道中に色々ありますが、先に岩崎城の入口から紹介します。岩崎城の入口は住宅街の中にあって、公園の南側にあるため車の駐車場もなさそうでした。そのかわり天守閣が眼前に見えるいいスポットになっていました。石段前には「岩崎...

[愛知県] 長久手市鎮座の景行天皇社

長久手市の石作神社に続いては、同じ長久手市西浦に鎮座する『景行天皇社』(けいこうてんのうしゃ)に行きました(^^)/まずは道路際にある駐車場に車を入れ、鳥居のある入口から入ります。入口の右手に「景行天皇社」と刻まれた社号碑がありました。第12代天皇が神社名になっているのはかなりレアじゃないんですかねぇ~?(^-^;鳥居くぐってすぐのところに手水舎がありました。コロナ対策で水は出ていませんでしたが、形だけ身を清め...

[愛知県] 長久手市鎮座の石作神社

今回は、御朱印巡りとしては初めて愛知県長久手市に行きました(^^)/まずは、愛・地球博のあったモリコロパークからほど近い場所にありました『石作神社』(いしつくりじんじゃ)です。境内入り口前に大きな駐車場がありましたので車を停めて入口前に来ました。入口右に「石作神社」と刻まれた小さい社号碑がありました。シンプルな形の伊勢鳥居です。左手に手水舎がありましたので、身を清めました。手水舎の横には石作神社の御由来...

[愛知県] 太閤秀吉ゆかりの常泉寺

中村公園内の豊国神社に続いては、公園の道路挟んで東隣にある『常泉寺』に行きました(^^)/まずは南向きの参道入口前からです。入口には左に「豊太閤御誕地」と書かれた石碑と、右には「日蓮宗常泉寺」と書かれた寺号碑がありました。薬医門である山門は新しく綺麗に整備されています。扁額には「太閤山」と書かれた山号が書かれています。正式名称は「太閤山常泉寺」となります。山門の正面に大きな本堂があります。右手の入口側...

[愛知県] 豊臣秀吉生誕の地 豊国神社

今回は太閤豊臣秀吉生誕の地である名古屋市中村区にある『豊国神社』(とよくにじんじゃ)に行きました(^^)/「豊国神社」は京都府、滋賀県と訪れましたので、これで三ヶ所目となりますが、なぜか滋賀県の「豊国神社」のみ「ほうこくじんじゃ」と読むようです。地下鉄東山線の「中村公園駅」を出ましたら、巨大な朱色の鳥居が現れました!道路をまたぐ大きさは、建立当時は世界一の高さだったようです(^^)/ 高さ24mは以前伺った京都...

[愛知県] 犬山市 凄い御朱印を描く 先聖寺

国宝犬山城を背にして、綺麗に整備された「本町通り」を南に進みます。道路は歩行者天国ではないですがカラー舗装され、右も左もお土産やさんや食べ物屋さんで溢れていました。ちょうどお昼時でしたのでお蕎麦を頂きました(^_^)vさて続きましては、この本町通りを南に行き住宅街に入った所にありました『先聖寺』(せんしょうじ)への訪問です(^^)/「犬山の唐寺」の看板がある場所に参道入口がありました。寺号碑には「神護山 先聖寺...

[愛知県] 現存する最古の天守 国宝 犬山城

さて今回は、以前伺ってブログに上げているんですが、国宝『犬山城』(いぬやまじょう)に行ってきました(^^)/前回行った時にはまだ「御城印」はなかったんですが、新たに発行されたことを知ったので、改めて訪問の運びとなりました。前回に歴史とかは書かせていただいたので、今回は写真と主にボクの感想で構成しました(^^;)まずは、犬山城前にある犬山城第1駐車場(キャッスルパーキング)に車を停めました。普通乗用車は300円/1時間...

[愛知県] 尾張旭市 癌封じの直會神社

澁川神社に続いては、ここから1キロ程南にある『直會神社』(なおらいじんじゃ)に行きました(^^)/  実は澁川神社に参拝して、授与所に「直會神社」の紹介がありまして、どうやらこの神社の管理も澁川神社がされているようで、ここで御朱印もいただけると言うことだったので行ってきました(^^;)住宅街の一角にあった神社は、どこにでもある地域守護の神社のようです。入り口には「直會神社」と刻まれた小さな社号碑が建てられてい...

[愛知県] 尾張旭市に鎮座する 澁川神社

次の訪問先は、龍泉寺から車で6キロほどの距離を東進し、尾張旭市に入って東名高速の高架を過ぎたあたりにある『澁川神社』(しぶかわじんじゃ)に着きました(^^)/正面入り口前から見た「澁川神社」は緑溢れる居心地の良さそうな神社です。「式内 澁川神社」と刻まれた社号標は「渋川」を旧字で書かれています。正直最初は難しくて読めませんでした(^^;)鳥居は木製で一般的な明神鳥居です。やっぱり木造ですと、日光や風雨にさらさ...

[愛知県] 名古屋城鎮護 尾張四観音の一つ 龍泉寺

墨俣一夜城から車を走らせること1時間20分ほど、名古屋市守山区にあります『龍泉寺』(りゅうせんじ)に来ました(^^)/主要道路から左側の坂道に寺号碑がありました。サツキの密植で下の方が見えないですが、「尾張四観音 松洞山 龍泉寺」と刻まれています。山号は松洞山で正式名称は「松洞山 大行院 龍泉寺」となり、天台宗の寺院になります。参道になる坂を上がると広い場所があり、右手にある駐車場に車を駐めました。入り口前で...

[愛知県] 名古屋市西区上名古屋鎮座 宗像神社

冨士浅間神社から北へ歩くこと15分、地下鉄舞鶴線の浄心駅東にあります『宗像神社』(むなかたじんじゃ)に来ました(^^)/最初の写真でもわかりますが、住宅街の一角にある小さな神社です。南の道路に面して玉垣の切れた所に、鳥居のある入口があります。社号碑は正式名称の「宗像神社」の文字が刻まれています。由緒録では明治七年に村社となっているようです。境内に入って右手に小さな手水舎があります。龍口はありませんが、石を...

[愛知県] 名古屋市西区浅間町鎮座 冨士浅間神社

今回は自粛明けの先週行ってきました、名古屋市西区浅間町に鎮座しています『冨士浅間神社』(ふじせんげんじんじゃ)をお届けします(^^)/岐阜からJRに乗って名古屋駅で降りまして、ゆっくり歩いて30分程(約2キロ)で到着です。最近は気温もグッと上がって30度に近くなっており、着いたときには汗だくになっていました(^^;)南側正門には石製の伊勢鳥居と社号碑と案内板が立っています。社号碑は「郷社 冨士浅間神社」と刻まれてい...

牛に引かれて『六善光寺巡り』

緊急事態宣言が解除されてから2週間ほど過ぎましたが、ようやく昨日御朱印巡りに行ってきました。しかしながら、3ヶ所神社を廻って社務所が開いていたのが1ヶ所だけ、、、その他は未だ自粛の影響が出ておりました(o´_`o)ハァ・・・本当は今回から新しい御朱印をご紹介しようかと思っていましたが、今回は前回に引き続いて今まで行った場所の「まとめ」をさせていただきます。ということで、今回は『六善光寺巡り』(ろくぜんこうじめぐり)と...

[愛知県] 伊勢神宮と関係深い 神明大一社

龍潭寺に続いて、本日最後に伺いましたのは『神明大一社』(しんめいだいいちしゃ)になりました。龍潭寺からは歩いて10分程東に行った場所にあります。入口にあった社号標には「神明太一宮」と刻まれていました。鳥居は石製の「伊勢鳥居」です。鳥居の左側に由緒碑がありました。社格は懸社となっています。御祭神は天照皇大神・豊受大神・国常立尊と書かれていました。御由緒は「この地は鳥羽天皇奉献の神領地である。創立は永久(...

[愛知県] 岩倉市に鎮座する観音霊場 龍潭寺

愛知県江南市の常観寺を後にして次に向かったのは、江南市からは南に位置する愛知県岩倉市にある『龍潭寺』(りゅうたんじ)となりました。まずは、東側にありました専用駐車場に車を停めます。西へ歩いて行くと、線路(名鉄犬山線)がある踏切手前に寺号標がある入口に出ました。寺号標には「格地 龍潭禅寺」と刻まれています。格地とは曹洞宗で「結制安居を1年に一会以上修行することのできる寺院」とのことです。線路側には小さい...

[愛知県] 江南市のお釜地蔵尊 常観寺

若宮八幡宮のお詣りを済ませ、南に2キロの場所にある『常観寺』(じょうかんじ)に行きました。車は山門横の道路空地に停め、歩いて入口の前に来ました。寺号標には「御釜地蔵尊 常観寺」と刻まれています。石畳の参道の突き当りに山門が見えます。山門は楼門になります。写真は撮りませんでしたが、楼門の格子の中は阿吽の仁王像ではなく、お釜地蔵の脇侍として祀られている童子がお守りしています。「常観寺お釜地蔵尊」と書かれ...

[愛知県] 江南市の安産守護神 若宮八幡社

今回は愛知県江南市に訪れました。最初向かった場所(お寺)は無人で、次に予定していた場所(お寺)はお葬式が入ったみたいで、それどころじゃない雰囲気となっていて断念 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン  これは雲行きが怪しいなぁと3件目に訪れた場所が江南市力長町若宮にある『若宮八幡社』(わかみやはちまんしゃ)になりました(^^)/境内東横の駐車場に車を停め、南側の正面入口に来ました。正式名は表題であってると思うんですが、入口の東側に...

[愛知県] 歴代徳川氏の位牌がある菩提寺 大樹寺

伊賀八幡宮からは、更に北へ1㎞程の場所にある『大樹寺』(だいじゅじ)に行きました(^^)/ 山門東側にある駐車場に停め、南側の道路に出て南東より山門を見ています。正式には山門→三門みたいです(^^;)岡崎市立大樹寺小学校の入り口前から撮った「大樹寺三門」正面全景です。本瓦葺き入母屋造りの楼門で、寛永十八年(1641)に徳川家光が建立しています。両脇に山廊が付き豪華に見えます。三門内には立ち入ることができませんが、三門...

[愛知県] 徳川家代々の祈願所 伊賀八幡宮

菅生神社を後にして、次は車で北に2キロの場所にある『伊賀八幡宮』(いがはちまんぐう)に向かいました(^^)/境内の右側にある駐車場に車を停め、歩いて南側の入口に来ました。朱色に彩られた明神鳥居には「八幡宮」と書かれた扁額が掲げられています。鳥居の右手には「伊賀八幡宮」と刻まれた社号碑に徳川葵の紋が光ります。鳥居をくぐった所にあった看板には「岡崎観光文化百選」に選ばれた伊賀八幡宮の紹介がされていました。控え...

[愛知県] 岡崎城鎮守の守護神 菅生神社

岡崎城を後にして、次に向かったのはすぐ近くにある『菅生神社』(すごうじんじゃ)です。200m程なので歩いて向かいました(^^)/ 乙川の堤防沿いで南向きに入口があります。玉垣の上に大きな看板があるのですぐにわかりました。入口右側に由緒看板が掲げられていました。御祭神は「天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公」となっています。御創建は「人皇十二代景行天皇の御代(西暦110年)日本武尊東国平定の為当...

[愛知県] 徳川家康が誕生した岡崎城

龍城神社に続いては、当初の目的地である『岡崎城』(おかざきじょう)になります。(^^)/ 岡崎公園東にある公園駐車場に車を停め、公園を通って北側にある入口になります「大手門」に来ました。門の手前には「岡崎公園」と刻まれた石碑があります。正面から見た「大手門」全景です。復元のようですが、本瓦葺き入母屋造りでシャチホコまである豪華な門となります。門を入った所に「岡崎公園案内図」がありました。岡崎城は入館大人2...

[愛知県] 岡崎城本丸に鎮座する龍城神社

今回は御朱印ブログを開設して初めて愛知県岡崎市に行きました(^^)/ その最初の目的地として「岡崎城」にしたんですが、先に城内に鎮座している『龍城神社』(たつきじんじゃ)に寄りました。写真は南側のお堀に架かる紅い欄干のある橋(太鼓橋)です。橋を渡り、岡崎城石垣の間にある石段を上がると境内(城内)前に出ました。左に見える建物はもちろん「岡崎城」です。岡崎城は次回報告させていただきます。石製の明神鳥居と左手に「...

[愛知県] 絵入り御朱印でおもてなし 密蔵院②

前回に続いて春日井市熊野町の『密蔵院』(みつぞういん)になります(^^)/今回は前回紹介できなかったその他の部分をメインに紹介していきます。前回ブログも併せてご覧下さい。まずは宝物収蔵庫の北東側に、春日井市指定文化財の「山王社」がありました。山王社の左側(西側)には「宝蔵」があります。密蔵院さんは、本尊が国の重要文化財になっているなど、県指定や市指定も多くありますので、この中に収蔵されているんでしょうか?...

[愛知県] 絵入り御朱印でおもてなし 密蔵院

岐阜県多治見市の白山神社に続いては、国道19号を西に向かい春日井ICから東名高速道路にのる前にちょっと寄り道して行きました『密蔵院』(みつぞういん)です。(^^)/境内の東側にある駐車場に車を停め、南側の入口にある「総門」前に来ました。総門の右手にある寺号標には「天台宗医王山薬師寺密蔵院」と刻まれています。山号は医王山、寺号が薬師寺、院号が密蔵院で正式名称は「医王山薬師寺密蔵院」となります。天台宗の寺院です...

Top