
「岐阜県」のタグを含む記事の検索結果
-
-
[岐阜県] 中山道と坂本神社八幡宮
先日、「中山道中津川宿」に訪れましたが、今回は前回歩いた場所から、更に次の「大井宿」に向かう道中にありました『坂本神社八幡宮』(さかもとじんじゃはちまんぐう)に行きました(^^)/まずは、前回の終点となりました「苗木道」と「中山道」の分岐点です。左へ行くと「苗木道」、右へ「中山道」の道標があります。「苗木道」は今では全線を踏破することはできないようですが、飛騨方面に行ける道の一つだったそうです。続いて分...
-
-
[岐阜県] 中山道中津川宿と西宮神社
今回は、仕事先の一つとなります岐阜県中津川市で中山道を歩いてきましたので、『中山道中津川宿』と、その中津川宿にあります『西宮神社』(にしのみやじんじゃ)に行ってきました(^^)/ まずは、中津川宿の高札場からスタートします。ここを北に向かうと「落合宿」に行きますが、そちらは又機会があればお伝えします。今回はここを南に行きます。 中山道途中にあった小さい橋の上から岐阜県東濃地方最大の山「恵那山」が見えまし...
-
-
[岐阜県] 下呂市湯之島に開基 温泉寺
前回に続いて下呂市湯之島にある『温泉寺』(おんせんじ)です。前回は、玄関の七福神寿老人でのお参りまででしたが、続いては山門右手にありました「鐘楼」です。本瓦葺き入母屋造りの屋根があり豪華な造りです。手前には野口雨情作詞で下呂歌謡の歌碑がありました。「下呂の温泉 お薬師さまは 昔ながらに 湯の守り」と刻まれています。境内の南側にいます観音菩薩立像はまだ新しいようです。境内の東南側にありましたのは「普明...
-
-
[岐阜県] 飛騨街道 湯之島宿にある 温泉寺
下呂温泉合掌村にありました「かえる神社」の参拝後、合掌村を出て駐車場まで戻ってきました。続いてはそこから北にある『温泉寺』(おんせんじ)を目指します(^^)/下呂温泉はアップダウンが激しい場所で、今度は湯の街通りを上に登って行きます。少し登ると道中に黒塗りの鳥居が出てきました。鳥居には「飛騨街道 湯之島宿」の札が掛かっており、どうやら湯之島宿の入口のようです。街道沿いには「湯の街通り」と書かれた木製の常夜...
-
-
[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 かえる神社
飛騨高椅神社に続いては、同じ下呂温泉合掌村施設内にあります、『かえる神社』(かえるじんじゃ)です(^^)/今回は資料となるものや、由縁・縁起などの説明板等何もありませんでしたので、写真から読み取った情報しかない事をご了承ください。飛騨高椅神社の向かい側に、施設内の「歳時記の森」への入口門があります。門は合掌村に見られる茅葺きにて世界観を壊さないように造られています。合掌村は下部の集落がある「合掌の里」と...
-
-
[岐阜県] 下呂温泉合掌村に鎮座 飛騨高椅神社
森水無八幡神社に続きましては、歩いて15分ほど東に向かった山の中腹にあります『飛騨高椅神社』(ひだたかはしじんじゃ)に行きました(^^)/当神社は、「下呂温泉合掌村」の中に鎮座しておりますので、まずは合掌村に入場します。因みに下呂温泉合掌村は岐阜県の白川郷(世界遺産)等から移築した10棟の合掌家屋集落で、日本の原風景を再現した合掌の里です。大人個人800円の入場料を払い入場します。集落には「旧大戸屋住宅」など、国...
-
-
[岐阜県] 温泉の街 下呂市に鎮座 森水無八幡神社
3月後半にコロナのまん延防止解除を受け、日本屈指の温泉地である岐阜県下呂市に行ってきました。まずは、下呂市営駐車場(有料)に車を入れ、一番近くに鎮座していました、『森水無八幡神社』(もりみなしはちまんじんじゃ)に行きました。入口にある一の鳥居は石製の明神鳥居です。鳥居扁額と鳥居右手にある社号碑には「水無八幡神社」と刻まれています。調べますとその他に「森八幡神社」とも言うようで、どれが正式名称なのかわか...
-
-
[岐阜県] 竹中半兵衛が居城した菩提山城跡
今回は、先月行きました「中山道垂井宿と垂井城跡」の時に、観光協会から教えてもらいました『菩提山城跡』(ぼだいやまじょうあと)に行ってきました(^^)/垂井城跡の後に伺った、「竹中氏陣屋跡」の駐車場に車を駐車して、そこから歩いて目指します。駐車場にあった看板に、菩提山城の歴史と概要が書かれていました。「竹中半兵衛公の居城として知られる菩提山城は、竹中半兵衛の父である竹中重元が岩手を攻める以前より、それまで...
-
-
[岐阜県] 中山道垂井宿と竹中氏陣屋跡
前回は中山道垂井宿を歩き、「垂井城跡」までを報告しましたが、今回は中山道垂井宿の続きと、更に足を延ばして中山道垂井一里塚まで歩き、そこからは車で3㎞北にある『竹中氏陣屋跡』に行ってきました(^^)/まずは、南宮大社の大鳥居まで戻り、中山道の続きを歩きます。見た感じはホントに普通な住宅街です(^^;) ですが、たまにこういう渋いのがあるんです。扉に旅籠(はたご)の文字がありますので、昔は旅人が泊まっていたんでし...
-
-
[岐阜県] 中山道垂井宿と垂井城跡
今回はお昼休みに、仕事の訪問先にある『中山道垂井宿』に来ました(^^)/岐阜県不破郡垂井町は、かの有名な「関ヶ原の合戦」の場となった関ケ原町の隣にあり、中山道垂井宿として江戸時代に賑わった町です。今回はその垂井宿を、美濃路との分岐点となる「垂井追分」からスタートし、垂井宿から関ヶ原方面にちょっと行った場所にある「垂井一里塚」まで歩いてきました。また、垂井宿の中間地点にある『垂井城跡』に寄りましたので、...
-
-
[岐阜県] 中山道馬籠宿と永昌寺
今回は、岐阜県にコロナのまん延防止措置が解除されたタイミングを見計らって、中津川市にある『馬籠宿』(まごめじゅく)に行ってきました(^^)/馬籠宿は江戸時代に栄えた五街道の一つ「中山道六十九次」の43番目の宿場町になります。さすがに解除されたばかりのため、普段は人で溢れている宿場町も人が殆どいませんでした… 写真は馬籠宿下入口になります。ここから石畳の坂を上がっていきます。街道最初の左曲がりの所に馬籠宿の概...
-
-
[岐阜県] 歴代妻木城主の菩提寺 崇禅寺
土岐高山城跡に続きましては、同じ土岐市内でもちょっと南に向かった山手にあります『崇禅寺』(そうぜんじ)に行きました(^^)/タイトルにもありますが、先日伺いました「妻木城(跡)」の歴代城主の菩提寺として庇護され、最盛期には11の搭頭が建ち並び栄えたそうです。まずは、道路沿いにあります「山門」です。「山門」は妻木城士屋敷(さむらいやしき)から移築されたと伝わるもので、茅葺き切妻造りと大変珍しいものです。山門前に...
-
-
[岐阜県] 桜と花桃が彩る 土岐高山城跡
今年に入って緊急事態宣言が出され、しばらく寺社巡りもできませんでしたが、先日ようやく約3ヶ月ぶりに行くことができました(^_^)vまずは、仕事場から程近い場所になります『土岐高山城跡』(ときたかやまじょうせき)に行ってきました~(^^)/かなりわかりにくい場所で、地元民しか来ないんじゃないかと思うような所でしたが、お城(跡)だけあって見晴らしは良く、桜と花桃の名所と言うこともあり、結構な人が観光に来ていました。奥...
-
-
[岐阜県] 高山市を巡る御朱印行脚まとめ
ようやく高山市御朱印行脚の報告も前回ブログで終了しました.高山市観光ポスター飛騨高山めちゃくちゃいい所でした(^_^)v自宅のある岐阜市からは2時間以上かかる場所なので、同じ県内なのにか・な・り遠いため中々行くことのない所でした(^^;) 歴史文化やポスターにあるような乗鞍岳などの自然環境、飛騨牛に代表されるグルメなど、小京都と呼ばれさまざまな魅力があり、国内外の多くの観光客が訪れる高山市。当日も外国人客の多...
-
-
[岐阜県] 高山初代藩主金森長近の菩提寺 素玄寺
照蓮寺(高山別院)に続いて高山での最後となりましたのは、『素玄寺』(そげんじ)です(^^)/先に伺った大雄寺から200m位南西に行った場所にあります。境内は小高い丘の上にあり、道路沿いの入口には門柱が2本立っていました。入口の右横にある観音堂に「松倉山馬頭観世音菩薩」と書かれたノボリがあります。本尊は馬頭観世音菩薩で、飛騨三十三観音霊場第四番札所となっています。「本尊馬頭観音像は慈覚大師の御作と伝えられ毎年8月9...
-
-
[岐阜県] 高山市 真宗大谷派高山別院 照蓮寺
高山市の御朱印行脚もあと2ヶ所となりました。雲龍寺に続いては、鉄砲町にあります『照蓮寺』(しょうれんじ)です(^^)/入口は国分寺通りに寺号標があり、その石柱に「真宗大谷派 高山別院」の表札が掛かっていました。境内の入口に大きな山門があります。境内の中に広い駐車場がありますので、左側にはフルオープンの入口に駐車料金精算所があります。銅板葺き唐破風の屋根は緑青が出て風格があります。屋根下にある大きな扁額に山...
-
-
[岐阜県] 高山市 室町時代の庭園を持つ 雲龍寺
大雄寺に続いては、お隣にある『雲龍寺』(うんりゅうじ)に行きました(^^)/大雄寺本堂の西側を真っ直ぐ進んだ先に裏門がありますが、その中が雲龍寺になります。正門は西口になりますので、そこから中に入るため向かいます。入口には門柱が両脇にありますが、寺号は刻まれていませんでした。住宅の間にある細い参道を上に上がりますが、あまり使われてないのかな(^^;)境内に入る場所に「鐘楼門」がありました。上に梵鐘があるので重...
-
-
[岐阜県] 高山市東山寺院群最古の大雄寺
櫻山八幡宮の次に向かいましたのは、南に約600m程歩いた所に位置し、高山市中心街より東にある東山寺院の一つ『大雄寺』(だいおうじ)に行きました(^^)/国分寺通り沿いに出ると歩道橋の手前に勇壮な山門がありました。石段の両側に大きな「門かぶりの松」が立派な構えで植えられています。歩道橋の上からは山門がよく見えます(^^)/寺号標には「浄土宗 大雄寺」の文字が刻まれています。境内にあった立て看板には山門とありましたが...
-
-
[岐阜県] 高山市 飛騨國の八幡神社 櫻山八幡宮
飛騨総社を後にして、続いて向かったのは『櫻山八幡宮』(さくらやまはちまんぐう)です(^^)/300m程東へ歩くと宮川の堤防道路に出ました。橋の袂に白い大鳥居が見えました。巨大な大鳥居は、橋の幅を大きくまたいで建てられていました。大鳥居をくぐり参道を真っ直ぐ進むと、1本目の交差点に「櫻山八幡宮」と刻まれた巨大な社号碑が建っていました。更に真っ直ぐ参道を進むと、ようやく入口に着きました。入口右手には櫻山八幡宮の由...
-
-
[岐阜県] 高山市 飛騨国18社の総社 飛騨総社
高山市の訪問地も今回のブログで5ヶ所目になります(^_^)v飛騨国分寺の参拝を終え、境内東側の道路を北に500m程向かった場所に『飛騨総社』(ひだそうじゃ)がありました。飛騨総社とは高山市を含む飛騨地方の神社18社をまとめて合祀した総社です。境内の裏側に着いたので、道路2本分東にある入口に行きました(^^;)入口には石製の大きな神明鳥居がありました。珍しく一の鳥居後ろにあった巨大な石の社号碑には「飛騨總社」と【総】の...
-
-
[岐阜県] 高山市随一の古刹 飛騨国分寺
山桜神社のお詣り後は、今回一番行きたかった場所『飛騨国分寺』(ひだこくぶんじ)です(^^)/山桜神社からは商店街を北へ歩き、大通りの信号交差点を西に300m程行った場所に入口がありました。入口には大きな案内看板があり飛騨国分寺を紹介してくれていました。「飛騨国分寺の歴史は、古くは奈良時代までさかのぼる。現在、奈良時代の飛騨匠が造った建物を目にすることはできないが、境内には、七重塔の心礎や金堂の礎石(現在の本堂...
-
-
[岐阜県] 高山駅前商店街の中にある山桜神社
岐阜県高山市の御朱印行脚3ヶ所目となります。日枝神社御旅所に続いては、中橋公園北の交差点から本町通りを北へ歩きます。駅前中央通りを越えた歩道と車道取り合いの所に『山桜神社』(やまざくらじんじゃ)の提灯が見えました(^^)/ Googleマップストリートビューより山桜神社は本当に店と店の間のわずかな隙間にひっそりとありました。入口右側には小さいですが、「山桜神社」と刻まれた社号碑があります。狭い参道ですが、両脇...
-
-
[岐阜県] 高山山王まつり神様の休憩所 日枝神社御旅所
飛騨護國神社のお詣り後、境内西口から歩を南西に進めます。道沿いに歩いて行くと高山の中心に流れている「宮川」に架かった赤い欄干の「中橋」に出ました(^^)/ Googleマップストリートビューより中橋を渡ると「中橋公園」の向かいに『日枝神社御旅所』(ひえだじんじゃおたびじょ)がありました。日枝神社御旅所は春の高山祭にて神様の休憩所とされています。詳しくは以下の説明書にて「旧城下町の南半分の地域の氏神様として「山...
-
-
[岐阜県] 飛騨地方の英霊を祀る 飛騨護國神社
今回は御朱印拝受し始めて、初めて岐阜県高山市に行ってきました~(^^)/高山市は「小京都」と呼ばれるくらい風光明媚な街として、全国的に岐阜市よりも有名な場所と認識(^^;)していますが、岐阜市からだと2時間くらい車でかかるので県民ですがほとんど行ったことがなかった場所でした。。。この回から約10回に渡り高山御朱印行脚の報告をさせていただきま~す(^^)/まず最初に伺ったのは、『飛騨護國神社』(ひだごこくじんじゃ)です。...
-
-
[岐阜県] 土岐明智氏ゆかりの妻木城跡
清昌寺を後にして次に向かいましたのは、『妻木城跡』(つまぎじょうあと)です。多治見市からは東に向かい、土岐市の県道19号「とき窯元街道」沿いに「南登山口駐車場まで1.5km」と書かれた入口看板を見つけました。妻木城は岐阜県土岐市に存在した日本の山城で、岐阜県指定史跡となっています。今回は地味~な感じのものばかりになってますので申し訳ありません…(^^;)南登山口駐車場手前に案内看板がありました。駐車場に車を停め...
-
-
[岐阜県] タイルの町 笠原陶祖の草庵 清昌寺
笠原神明宮に続いては、同じ笠原町にある『清昌寺』(せいしょうじ)に行きました(^^)/敷地南側にある駐車場に車を停め、東側の道路沿いにある入口に来ました。塀際に門柱や山門はありませんが、塀の隙間から敷地内に入ります。綺麗な山門は敷地内にありました。寺号碑が見当たりませんでしたので各名称が紹介できないので、山号は白雲山、寺号が清昌寺になります。臨済宗妙心寺派の寺院です。山門前には多治見市の有形文化財に指定...
-
-
[岐阜県] タイルの町に鎮座する笠原神明宮
今回は久しぶりに地元である岐阜県多治見市笠原町に鎮座する『笠原神明宮』(かさはらしんめいぐう)に行きました(^^)/笠原町は窯業の町として、美濃焼・モザイクタイルの生産が有名で、モザイクタイルの生産量は日本一です。近くにモザイクタイルミュージアムがありますので併せて見てくるとイイと思います。南側の入口から入って境内の中に駐車しましたが、神社入口は東側にありました。「笠原神明宮」と刻まれた社号碑が右側にあ...
-
-
[岐阜県] 豊臣秀吉出世の城 墨俣一夜城
長引くコロナ禍ではありますが、そろそろコロナと上手に付き合う頃かなぁと思い、節度ある行動を心掛けながら一人外出してきました~(^^)/まずは、自宅から最も近い場所にあるお城の『墨俣一夜城』(すのまたいちやじょう)に行ってきました(^^)/ 自宅からは車で10分と近いですが、近すぎて一度も伺ったことがなかったのが不思議なくらいです(^^;) 河川敷にある「さい川さくら公園駐車場」に車を駐車して歩いて向かいます。犀川(さ...
-
-
[岐阜県] NHK大河[麒麟がくる]の舞台 稲葉山城
岐阜護國神社を後にして、次に向かいましたのは、『稲葉山城』(いなばやまじょう)です。この稲葉山城の名は「岐阜城」(ぎふじょう)の旧名になります。2年程前に「織田信長命名の岐阜城」で行っていますので、そちらも併せてご覧下さい(^^)/今回2度目の訪問となった理由としましては、枚数限定(5,000枚)で御城印(登城印)が販売されると聞きまして、早速行ってきたしだいです。(^^;)前回は小雨の降る中での撮影でしたので、あまりい...
-
-
[岐阜県] 創建八十周年 岐阜護國神社
さて今回は、久しぶりに岐阜市内で御朱印をいただいてきた内容をお伝えしますが、今回紹介する場所へ行ったのも7月中旬で、その頃はコロナも収束した状態でしたので良かったんですが、そこからコロナの第2波が始まってしまいましたので、この1ヶ月御朱印めぐりに全く行けておりません(T_T)「まとま報告」などで食いつないでいこうかと思ってはいますが、なんせ御朱印頂かないことにはなりたたないブログですので、UPの間隔も若干...