
「和歌山県」のタグを含む記事の検索結果
-
-
[和歌山県] 熊野三山首位 熊野神社の総本宮 熊野本宮大社
今回の和歌山旅行で最後に参拝しましたのは、熊野古道ウォーキングの終点地としました、和歌山県田辺市本宮町にあります『熊野本宮大社』(くまのほんぐうたいしゃ)です(^^)/最初の写真は国道168号線沿いにある入口です。鳥居の横には八咫烏の巨大なノボリ?があります。今回は時間の都合で熊野川のほとりにある「大斎原」(おおゆのはら)へは行けませんでしたので、前回ブログの熊野古道の途中にある展望台から見えた大鳥居を参照し...
-
-
[和歌山県] 熊野古道 発心門王子~熊野本宮大社
今回は御朱印はお休みして、タイトルにもあります『熊野古道』(くまのこどう)を歩いてきましたので、その模様をお伝えします。(^^)/1日目は熊野三山の2ヶ所(熊野那智大社と熊野速玉大社)を廻り、西国三十三所の青岸渡寺や那智の滝に伺い、とても充実した一日となりましたが、2日目はその締めとなります熊野三山最後の一つ「熊野本宮大社」に向かうルートで「発心門王子」(ほっしんもんおうじ)からスタートできる超初心者コース...
-
-
[和歌山県] 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 阿須賀神社
初日の和歌山旅、最後に訪問しましたのは、和歌山県新宮市阿須賀にあります『阿須賀神社』(あすかじんじゃ)に行きました(^^)/入口左手の駐車場に車を停め、南側にあります正面入口から中に入ります。左側に「阿須賀神社」と刻まれた社号碑がありました。道路から少し中に入ったところに石製の「一の鳥居」があります。 これは神明鳥居でしょうか? その鳥居をくぐってすぐの右手に「神武天皇聖蹟熊野神邑顕彰碑」と書かれた石碑...
-
-
[和歌山県] 巨岩ゴトビキ岩が御神体の神倉神社
熊野速玉大社を後にして次に向かったのは、その速玉大社境外摂社の『神倉神社』(かみくらじんじゃ)です(^^)/熊野速玉大社からは1kmくらい南に行った場所にありますので、車で移動し入口手前の無料駐車場に停めました。入口には紅い欄干の神橋(太鼓橋)が架かっています。橋を渡った右手側に小さな社号碑に「神倉神社」とありました。境内の北側に社務所がありましたが、今はほとんどの日が無人のようで、御朱印は本社の熊野速玉大社...
-
-
[和歌山県] 熊野三山の一つで世界遺産 熊野速玉大社
那智の滝から次に向かったのは、和歌山県新宮市新宮にある『熊野速玉大社』(くまのはやたまたいしゃ)です。(^^)/写真は入口です。駐車場は右手の奥(境内の東側)にありましたので、かなり歩いて入口まで戻ってきました(^^;)右に「熊野速玉大社」と書かれた社号碑、左に「熊野大権現」と書かれた石碑があります。右手には熊野古道、熊野三山周辺の案内があり、地図と説明が記されており、左手には当神社の説明が下記のように書かれて...
-
-
[和歌山県] 熊野那智大社別宮 那智の滝の飛瀧神社
青岸渡寺の三重塔に続いては、熊野那智大社の別宮である『飛瀧神社』(ひろうじんじゃ)になります(^^)/三重塔から那智山の裏参道を通り、約500m程降った場所に入口がありました。入口の右手には「熊野那智大社別宮 飛瀧権現 那智大瀧」と書かれた石碑があります。左手には「那智御滝 飛瀧神社」の看板がありました。看板には世界遺産で名勝で滝百選に名水百選に音のある風景百選と凄いことのオンパレードでした(^^;)鳥居の扁額は...
-
-
[和歌山県] 那智の滝と三重塔 青岸渡寺
前回に引き続き、『青岸渡寺』(せいがんとじ)をお伝えします(^^)/前回最後にお伝えした大黒天堂の裏には、熊野道の石柱がある石段がありました。ここから熊野古道の難所である大雲取越えのルートとなります。熊野古道を過ぎて最初にあったのは、「阿弥陀堂」です。入口に「納骨堂」と書かれた扁額があるように、ここは檀信徒故人の遺骨を安置する施設となります。いよいよ最後の目的場所である「三重塔」に向かいますが、写真は阿...
-
-
[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の青岸渡寺②
前回の続きで、『青岸渡寺』(せいがんとじ)の「本堂」からお伝えします。(^^)/向拝の柱には「西國第一番礼所」と「那智山青岸渡寺」の札が掛かっています。本堂外陣への入口上には「那智山」と金文字で書かれた扁額が光ります。堂内は写真撮影禁止とされていたので、縁側までの写真で申し訳ありません<(_ _)>外陣にてお参りをさせていただきました。本堂の横側(妻側)の全景です。左側が向拝がある正面になります。本堂前には...
-
-
[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の青岸渡寺①
熊野那智大社に続いては、『青岸渡寺』(せいがんとじ)です(^^)/隣にありますので、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山まで同じで番地違いとなります。熊野那智大社の参拝後は、すぐに北入口から「青岸渡寺」の境内に入りましたが、最初から見たいと思い熊野那智大社の一の鳥居まで戻りました。この写真の後ろ側に一の鳥居があります。参道の分かれ道として道標には「右 西国第一番礼所 那智山青岸渡寺」と刻まれています。内容通...
-
-
[和歌山県] 八咫烏を祀る 御縣彦社
今回は、前回お伝えした「熊野那智大社」の中にあります、『御縣彦社』(みあがたひこしゃ)をお伝えします。(^^)/前回住所をお伝えしてなかったので、、、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にあります、「熊野那智大社」のすぐ隣にあります「御縣彦社」です。摂社になるのかなぁ?写真中央の奥に屋根が伸びている建物は、「熊野那智大社」の第六殿(八社殿)となります。その左隣が「御縣彦社」となります。「熊野那智大社」は右側にあり...
-
-
[和歌山県] 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道の熊野那智大社
今回は初めて、世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」に行ってきました。まずはその霊場の一つであります『熊野那智大社』(くまのなちたいしゃ)に行きました。(^^)/那智山の山道を上がり、中腹の駐車場がある表参道から階段を上っていきます。その途中に一の鳥居がある入口に来ました。丹塗りの「一の鳥居」は明神鳥居で、扁額はありません。左側には「熊野那智大社」と刻まれた社号碑があります。鳥居右手には案内...
-
-
[和歌山県] 西国三十三所観音霊場 紀三井寺(金剛宝寺)②
前回の続きで、『紀三井寺(金剛宝寺)』(きみいでら(こんごうほうじ))です(^^)/最初に石畳の境内参道の両脇にあるものから見ていきます。まずは右手「鐘楼」の隣にあったのは、「幸福観音」の名前がある観音立像です。「幸福観音」の隣には、本瓦葺き宝形造りの「大師堂」です。説明がありませんが、和歌山県指定有形文化財となっているようです。参道の左側は開けたスペースとなっており、和歌山湾の眺望が素晴らしかったです。中...
-
-
[和歌山県] 西国三十三所観音霊場 紀三井寺(金剛宝寺)①
和歌浦天満宮に続きましては、一泊後の翌日最初に伺いました『紀三井寺(金剛宝寺)』(きみいでら(こんごうほうじ))です(=゚ω゚)ノ入口となる山門までの参道は、仲見世とまではいきませんがお土産屋さんがある商店街となっていました。入り口前では右に行くと、紀三井寺ケーブルカーの乗降場があります。今回は歩いて境内に上っていきます。入口右手の寺号碑には「紀三井山護国院」と刻まれています。山号が紀三井山、院号が護国院、寺...
-
-
[和歌山県] 和歌浦湾を一望する学問の神様 和歌浦天満宮
紀州東照宮に続いては、西隣にありました『和歌浦天満宮』(わかうらてんまんぐう)です(^^)/入口前にある駐車場に車を入れ、すぐの所に石鳥居があります。鳥居の扁額は金縁黒地に金文字で天満宮と書かれています。鳥居の左手には、由緒及び沿革が書かれた掲示板がありましたので、記載しておきます。「醍醐天皇延喜元年春(901)右大臣菅原道真公は筑前太宰府に左遷せられ赴任の時、海上風波を避難せられ暫時、此の和歌浦の地に立寄り...
-
-
[和歌山県] 関西の日光 紀州東照宮
和歌山城の観覧に続きましては、南に5kmの場所にあります『紀州東照宮』(きしゅうとうしょうぐう)に行きました(^^)/左側にある有料駐車場(たしか300円)に車を駐め、入口前の一の鳥居前に来ました。二の鳥居は一の鳥居からすぐの所にあります。こちらは「東照宮」の扁額が掛かっていました。駐車場側の奥には「東照宮会館」があります。入口に「和歌祭四百年式年大祭」の看板があったので催しがここで行われているのかな?三の鳥居...
-
-
[和歌山県] 白亜の天守閣 和歌山城②
前回に続きまして『和歌山城』(わかやまじょう)です(^^)/写真は「本丸御殿跡」から見える「天守閣」です。「天守閣」を見上げながら天守曲輪前まで来ると入城受付がありました。大人は一人410円で入城します。1枚目は、受付より南に下がった場所から見える「天守閣」、2枚目は城郭入口となる天守二の門の「楠門」です。3枚目はその楠門の前から見た天守曲輪です(^^)/「楠門」から城郭内に入り、最初にありますのは「二の門櫓」です...
-
-
[和歌山県] 白亜の天守閣 和歌山城
和歌山縣護國神社の参拝後は『和歌山城』(わかやまじょう)です(^^)/一旦南側の道路に出て写真の場所に向かいました。石垣に付随した門がある上に、チラッと見えるのが「天守閣」です。門前には「史蹟 和歌山城」と刻まれた石碑がありました。近くには城内案内図がありましたが、今いる場所が右下になります。先程門の上に「天守閣」が見えました門が写真の「岡口門」です。和歌山城は国指定史跡となっていますが、「岡口門」はこ...
-
-
[和歌山県] 戦没者の霊を祀る 和歌山縣護國神社
日前神宮・國懸神宮に続きましては、西へ4km-10分の場所にあります『和歌山縣護國神社』(わかやまけんごこくじんじゃ)に行きました(^^)/当神社は和歌山城内にあり、戊辰戦争以来の戦いで戦死した和歌山県出身の戦没者の霊を祀ります。車を「和歌山城」の駐車場に入れ、入口となる場所に歩いてきました。入口は城門の一つでしょうか?石垣が途切れた場所にあります。左手には「和歌山縣護國神社」と刻まれた社号標もありました。入...
-
-
[和歌山県] 紀伊国一之宮 日前神宮・國懸神宮
粉河産土神社に続いては、西へ26km行きました和歌山市中心部にあります『日前神宮・國懸神宮』(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)に行きました(^^)/南側の道路沿いにあります駐車場に車を駐め、入口前に来ました。右にある社号碑には「官幣大社日前神宮 官幣大社國懸神宮」と刻まれています。真新しい太鼓橋を渡った所の両脇に常夜灯があります。鳥居手前のこの左右が駐車場になっています。「大鳥居」の前に掲示板がありま...
-
-
[和歌山県] 粉河寺の鎮守社 粉河産土神社
今回は、前回紹介しました粉河寺境内の中にありました、『粉河産土神社』(こかわうぶすなじんじゃ)です。(^^)/粉河寺本堂の西側にある石段を上がった場所に境内はあります。入口の左手には「粉河祭礼渡御式縁起」について書かれていました。「粉河産土神社の祭神丹生都比売命はこの地に勧請せられ青山を切開し田畑となし狩猟肉食の原始民に農耕安定の文化生活の指導に当られたと云われ、これを崇神尊敬の祭礼行事とした粉河祭礼渡...
-
-
[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の粉河寺②
前回は「中門」まで見ましたが、『粉河寺』(こかわでら)の続きを紹介します(^^)/「中門」から境内に入ると左手に大きな「本堂」が見えます。石畳の右手には丹塗りの「丈六堂」と「水向地蔵堂」が見えます。一番左に見えるのは国指定名勝の粉河寺庭園です。小さな祠の「水向地蔵堂」は、経木塔婆に水を手向け亡くなった人の冥福を祈るので「水向地蔵」と言うようです。本瓦葺き寄棟造り裳階付きの「丈六堂」です。文化三年(1806)の...
-
-
[和歌山県] 西国三十三所観音霊場の粉河寺①
今回は、1泊2日で初めて和歌山県に旅行に行きました。理由は明確で、最近廻っています西国三十三所の巡礼地が和歌山県にもあるからなんです(^^;)と言うことで、まずは和歌山県紀の川市粉河にあります『粉河寺』(こかわでら)に行きました~(^^)/まず最初にありましたのは、「大門」です。本瓦葺き入母屋造りの楼門で、国の重要文化財に指定されています。また、寺号碑には「西國第三番粉河寺」と書かれています。粉河寺は西国三十三...